結婚が決まったら♥結婚スタイルマガジン

結婚が決まったら「結婚スタイルマガジン」

  • LINE

結婚報告のキホン!親、職場、友人別に、タイミング・内容・方法を文例付きで紹介

笑顔の女性

公式インスタグラムはじまりました!

結婚は人生の一大事ですから、いろんな人に報告が必要ですよね。

「結婚報告する相手ごとにマナーがあるのなら、知りたいなぁ」

ここではそんな人のために、結婚報告の順番・タイミング・内容・方法の4点を、相手別にご紹介。

親、職場、友人・・・それぞれへの結婚報告マナーがスッキリ分かりますよ!

INDEX

結婚報告は誰に・どの順番でする?

結婚報告はまず、「誰に・どんな順番で」報告するのかを見ていきましょう。

人差し指を立てて注目を求める女性

先輩カップルへのアンケートでは・・・

Q. 結婚が決まったことを一番はじめに伝えたのは誰ですか?
1位 母親 65.6%
2位 父親 11.7%
3位 同性の友人 11.2%
4位 兄弟・姉妹 5.5%

※「結婚スタイルマガジン」トレンド調査2018より

最初に結婚報告をする相手は、「自分の親」が約8割

お互いの親へは、後日実家へ行って、改めてご挨拶をすることになりますが・・・

その前にまず、自分の親へ、自分の口から報告しておくのが基本です。

自分の両親へ結婚報告

自分の親への報告が済んだら、兄弟姉妹、子どもの頃からお世話になっている親族にも報告を。

親戚への結婚報告については、こちらの記事で詳しく取り上げています。

親戚への結婚報告どうする?【結婚式を挙げる場合・挙げない場合】

親の次は、親友に早めの報告

親の次は、特に仲の良い友達へ報告すると良さそう。
親友なら、早めの報告を喜んでくれるはず。

続いて職場への報告

結婚という大事な報告なので、まずは「直属の上司」に伝えましょう。

直属の上司へ結婚報告

その後の職場での報告の順番は、

役職が上の人⇒同じ部署の先輩⇒同僚

というケースが多いようですが、念のため、上司に相談して指示をもらうのがオススメ。

最後に、友達への報告

結婚式をする場合は、式に招待しない友達へも報告を。

後で人づてに知らされると、寂しく思う友達もいるかもしれませんからね。

結婚を人づてに知らされ、寂しく思う友達

以上、報告の順番をまとめると・・・

1 自分の親
2 親友
3 職場の直属の上司
4 その他の職場の人
5 友達

ということになりますね。

必ずしもこの順番でもなくても良いですが、少なくとも「最初は親」「職場ではまず直属の上司へ」という2点は守りましょう。

式場掲載数日本NO.1結婚式場予約サイト 結婚スタイルマガジン

最大20万円分ご祝儀もらえる!

理想の指輪に出会える6つのコレクション

親への結婚報告はどうする?

両親のイラスト

タイミング

親は、ふたりの結婚の承諾をお願いする大切な相手。

プロポーズが終わったらすぐに報告しましょう!

方法

大切な結婚報告ですから、親へは、直接会うか電話で報告を。

伝えたい内容

親への結婚報告で伝える内容は、

「結婚したい人がいるから、ふたりで挨拶に行きたいんだけど・・・」
というもの。

あわせて、彼(彼女)の名前・年齢・職業・性格など、プロフィールもできるだけ詳しく伝えておくと、挨拶当日の話の種にもなるはずです。

彼のプロフィールをできるだけ詳しく伝える

通例では、先に女性の親、続いて男性の親という順序で挨拶をしに行きます。日取りなどは、親の都合を優先して。

「結婚を認めてもらう」という姿勢で向き合うことが大事です。

親への結婚報告・挨拶については、こちらの記事もチェックしてみてくださいね。

親への結婚挨拶、いつ何を準備する?順番や場所、日取りの決め方など…当日までの流れをご紹介

【写真&イラストあり】結婚報告&あいさつ|結婚準備の基礎知識

結婚報告文例

実は、お付き合いしている人がいて、結婚しようと思っているんだ。〇〇さんっていう人で、△△の仕事をしている人なの。ふたりに会ってほしいんだけど、いつなら都合良いかな?

もともと親と彼(彼女)が知り合いなら、
「この間、〇〇さんにプロポーズされたの。彼が挨拶に行きたいと言ってくれているんだけど・・・」と切り出すとよいでしょう。

結婚報告の後は、いざそれぞれの親の家へ結婚挨拶。

以下の記事では、結婚挨拶の状況やシーン別に詳しい解説とあわせて文例も紹介しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。

【結婚挨拶の文例集】女性の親への結婚報告、自己紹介など使える言葉を紹介!

【男性の親への挨拶】結婚の報告、自己紹介など使える言葉 例文集!

会社の上司や同僚への結婚報告はどうする?

会社の上司や同僚のイラスト

タイミング

結婚報告をされた側は、「自分は結婚式に招待されるのかな?日にちはいつだろう?」と気になるもの。

なので、式を挙げる人であれば、「結婚式の日時や場所が決まってから」報告することが多いようです。

期限は「式の3ヶ月前」か、「入籍の1ヶ月前」のどちらか早いタイミングまでが目安。

ギリギリの報告だと、式に招待しようと思っても相手は予定が詰まっているかもしれません。

ギリギリの結婚報告&招待で相手を困惑させる女性

一方、結婚式をしない人は、「親への挨拶の後」~「入籍の1ヶ月前まで」に報告したいところ。

改まった職場への報告ですから、親への挨拶が済んで、正式に結婚の承諾を得てからするのがオススメ。

また、入籍すると多くの場合、会社ではいろいろと手続きが必要なので、遅くても「入籍1ヶ月前まで」には報告しましょう。

職場への結婚報告の順序やタイミングについては、こちらで詳しく説明しています。

職場での結婚報告、誰にどのタイミング&順番でするべき?【例文つき】

方法

職場の上司へは直接会って報告しましょう。

結婚はプライベートなことなので、報告するなら昼休みや、仕事の始まる前など、業務時間外にするとベター。

同僚への報告方法については、上司に聞いてみましょう。
一斉に報告する場を設けてくれるかもしれません。

特にそのような場がなければ、個別に直接伝えるか、人数が多ければメールを使っても。

メール

職場への結婚報告をメールでするときのマナーや文例はこちらをチェック!

職場への結婚報告をメールでする時のマナー・文例集

また、派遣社員の場合は、雇用主である派遣元の上司に報告するのが先になります。

その後の順番や相手については上司と相談しましょう。

詳しくはこちらの記事を参考にどうぞ。

派遣、パート社員でも職場への結婚報告って必要?注意点は?

伝えたい内容

職場の直属の上司への報告では、次の4点について相談するようにしましょう。

「このたび、結婚することになりました。相手の方は、○○さんというお名前で・・・」

それから、次の4点について、相談しましょう。

①結婚後も仕事は続けるのか
②結婚式について
③長期休暇について
④名字について

①について、退職届の提出は1ヶ月以上前が通例ですが、退職を決めている場合、なるべく早く伝えましょう。

余裕を持って伝えることで、後任決めや引継ぎ業務、有休消化などをスムーズにおこない、円満な退職ができるようにしたいですね。

②の結婚式については、式へ上司を招待したい人は、式の日時・場所を伝えた上で、「ぜひ列席してほしい」というお願いを。

披露宴でスピーチや乾杯の発声をしてもらいたければ、その依頼をしておくのも忘れずに。

上司を式に招待しない予定の人は、
「式は身内だけで済ませることになりましたので・・・」

そもそも結婚式をしない予定の人は、
「結婚式は行わず、親族だけの食事会をすることになりまして・・・」

といったように、理由を伝えれば、納得してもらえるはず。

行きたかったけどしょうがないと納得する上司

③の長期休暇は、新婚旅行のために取ろうと考えている人も多いのではないでしょうか?

先の予定であっても、仕事への影響を考えて、結婚報告の時点で相談しておくのがベターです。


④の名字は、結婚して名字が変わった場合、職場で新姓と旧姓のどちらを使うかという話。

新姓を使う場合は社内や取引先へ連絡が必要なことも。上司の指示を仰ぎましょう。

報告先を指示する上司

また、授かり婚の場合、妊娠している旨もしっかり伝えましょう。

女性の側はもちろん、男性の側も、急な休みを取る必要が出ることもあるのであらかじめ伝えておくべきでしょう。

結婚報告文例

式に招待する上司向け

このたび結婚することになりました。新しい名字は□□になります。
結婚後も仕事は続けたいと思っておりますので、今後ともご指導宜しくお願いいたします。
結婚式については、○月△日に行う予定ですので、もしご都合よろしければご出席いただきたいと考えております。
詳細については、後日改めて招待状をお渡ししますので、よろしくお願いいたします。
また大変恐縮ですが、式当日のスピーチをお願いしてもよろしいでしょうか?

式に招待しない上司向け

このたび結婚することになりました。新しい名字は□□になります。
結婚式は親族だけで行う予定です。つきましては、〇日ほど休暇をいただきたく存じます。詳細については、改めてご相談させてください。

そもそも結婚式を行わない場合は、結婚式についての報告の部分を次のように変えて伝えましょう。

「結婚式は行わず、身内で食事会を開くことにしました。」

以上のように、上司に伝えるべき内容がわかりやすく伝わるような報告にしましょう。

友人への結婚報告はどうする?

友人たちのイラスト

タイミング

特に仲の良い友達については、プロポーズ後や、親への挨拶の後など、早めのタイミングでの報告がベター。

その他の友達については、職場の場合と同じ。
式の日時や場所が決まってから報告すると良いですよ。

方法

友達についても、なるべく直接会うか、電話での報告がおすすめ。

特に仲の良い友達についてはそうですね。

その他の友達は、人数が多ければ、メールで報告しても。

結婚報告を知らせて回る女性

メールを使う場合は、一斉送信だと失礼に当たるので、個別に送ってくださいね。

メールでの結婚報告について、詳しく知りたい人はこちらをどうぞ。

知っておこう!メールやLINEで結婚報告をする時の基礎知識

「挙式をせず、入籍だけする」という人は、結婚報告はがきで報告すると、より丁寧な印象になります。

詳しくはこちらの記事を読んでみてください。

挙式ナシ・入籍のみの場合、結婚報告はがきは必要?例文は?

伝えたい内容

式に招待するかしないかがポイント

式に招待したい友人へは、次の5点を伝えましょう。

①結婚(入籍)すること
②結婚相手の名前
③式へ参加してほしいということ
④式の日時、場所
⑤後で招待状を送ること

式に招待しない友人や、式を挙げない場合は、次の3点を。

①結婚(入籍)すること
②結婚相手の名前
③式へ招待できない(式をしない)こと

式に招待しない友人については、二次会に参加してもらうというケースも多いようです。
その場合は、二次会の日時や場所もあわせて伝えると良いですね。

結婚報告文例

式に招待する友人向け

結婚することになりました。相手は〇〇さんっていう会社の同僚です。
結婚式を〇月△日に□□で挙げる予定で、〇〇ちゃんにはぜひ出席してほしいんだけど予定はどうかな?今後招待状を送るね!

式に招待しない友人向け

結婚することになりました。相手は〇〇さんっていう会社の同僚です。式は身内だけですませることにしたんだ。これからもよろしくね!

二次会から招待する場合は、

「結婚することになりました。よかったら二次会に来てほしいんだけどどう?」

報告のタイミングが結婚式の後なら、

「結婚しました。住所と名前が変わったので伝えておくね」

友人への報告で気をつけたいポイント

報告するときの注意としては、のろけすぎないこと。

結婚報告をのろけにのろける女性

幸せな結婚の報告ですから、浮かれてしまう気持ちは分かります。

でも、たとえば報告する相手が、最近付き合っていた人と別れたばかりだったりすると・・・。

あまり幸せオーラを出しすぎない方が良さそうですよね。

いろいろ話したくなるかもしれませんが、ここはこらえて、相手にとって必要な情報だけを簡潔に伝えるのがコツです。

友人への結婚報告については、こちらで詳しく説明しています。

【友達への結婚報告】完全ガイド!タイミングや伝え方、注意点などを分かりやすく解説

結婚報告で注意したいこと

先にも書きましたが、結婚の報告は、言い方次第では自慢のように受け止められてしまうかも。

言葉選びが大切

特に、年上の未婚の先輩などへは伝え方を気を付けたという先輩カップルもいるよう。

結婚が決まって浮かれた気持ちをセーブしつつ、また、変に気を遣うこともせず、簡潔に伝えるのがポイントです。

詳しくはこちらの記事をチェック。

未婚の友達や先輩への結婚報告で気をつけたいことって?

また、InstagramやFacebookなどSNSでの結婚報告も要注意。

スマホが注意喚起

伝えるべき相手にはしっかりと連絡をした上で、必要最低限の情報だけを載せるようにして、余計なトラブルを回避しましょう。

SNSを使った結婚報告についてはこちらの記事にまとめています。

SNSでの結婚報告って実際どうなの?否定派はどれくらい?アンケート付きでご紹介!

※「結婚スタイルマガジン」トレンド調査2018
結婚に関するWEBアンケート調査
調査対象:入籍3年以内の男女
調査時期:2018年7月
対象人数:男性500人 女性500人

結婚スタイルマガジンって日本NO.1の式場予約サイトだって知ってた?

最大20万円分ご祝儀もらえる!

まとめ

結婚報告の順番・タイミングをまとめると・・・

「プロポーズが終わったら、自分の親と親友へ報告」
「結婚式の3ヶ月前か入籍の1カ月前のどちらか早いほうまでに、職場の直属の上司へ。その後、職場の同僚や友達へ報告」

ということでしたね。

報告するときは、できれば直接会うか電話で、それが難しければ、メールやはがきで。
必要なことを簡潔に伝えましょう。

SNSでシェア

  • LINEで送る

おすすめ記事ピックアップ

「結婚報告・挨拶」の他の記事

「結婚報告・挨拶」
の次に知っておきたいこと

記事を読んでいただきありがとうございます。「結婚スタイルマガジン」編集部です!

結婚スタイルマガジン

役立つ情報をもっと見る