メールで結婚報告をしたい!職場の人や友達、恩師など相手別に例文&注意点を紹介
音声で聴く!
結婚報告をしたい相手が遠方にいる場合や、報告をしたい人が多い場合などに便利なメール。
「メールで結婚報告って、してもいいの?」
「どんなことを書けばいい?件名はどうする?」
この記事では、職場の人や友達、恩師それぞれに送るメールの例文を、結婚式に招待する場合、しない場合などパターン別にご紹介!
メールで結婚報告をする際に気を付けたいことについても解説するので、参考にしてくださいね。
メールで結婚報告ってアリ?
基本的に結婚報告は、直接会って伝えるのが望ましい大事な話。
結婚報告にメールを使っていいかどうかは、相手や状況によって変わります。
ざっくり分けると、こんな感じ。
メールを使わない方がいい相手
→家族、親戚、親友、直属の上司
メールを使ってもいい相手
→友達、直属の上司以外の職場の人
家族へは、「自分の口から」報告するのが基本。直接会うか、難しければ電話で伝えましょう。
親戚の場合、親から報告してもらうケースが多いよう。自分から改めて報告する場合でも、直接会うか電話で伝えるのがおすすめです。
メールで報告したい場合は、まず親に相談してみるといいですよ。
友達の場合も、特に親友は、直接会うか電話で伝えたほうが喜んでもらえるでしょう。
報告したい人数が多く電話で全員にというのが大変な場合は、メールやLINEで報告してもOKです。
そして一番迷うのが、職場の人への報告方法ですよね。
直属の上司には、直接会って報告するのがマナー。
その他、同じ部署の人など、いつも顔を合わせている人であれば、やはり顔を合わせたときに報告したいところです。
「報告したい人数が多い」
「仕事で関わりはあるけれど、直接会うことは少ない他部署の人に報告する」
など、結婚報告のためにわざわざ時間を取ったり、電話をかけたりするのは、ちょっと気が引けるという場合は、メールを使うのがスムーズ。
メールでの報告をしてもいいか、直属の上司に聞いてみて、OKをもらえたら文面を作り、送る前にはチェックしてもらいましょう。
続いては、メールで結婚報告をするときにおさえておきたい3つのポイントを紹介します。
メールで結婚報告をするときのポイント
結婚式に招待するかを伝えよう
結婚式を挙げる挙げない、相手を招待するしないに関わらず、式に関しては伝えるようにしましょう。
結婚式を挙げる場合、式に招待したい人には、
・式の日時、場所
・相手への列席のお願い
・後日、招待状を送る
という3点を伝えてください。
式に招待しない人には、「結婚式は身内だけで行うことになりました」
式を挙げない場合は、「結婚式は行わず、身内だけで食事会を開くことになりました」
などと、理由を添えて書くといいですよ。
名字の変更がある場合も明記を
結婚して名字が変わる人は、そのことも伝えたいですね。
名字が変わっても職場では旧姓を名乗る、という人も、「結婚後も仕事は旧姓で続けていきます」など一言添えると分かりやすいですよ。
文末の自分の名前を、「新しい名前(旧姓○○)」というふうに書いてもいいですね。
「一斉送信」に注意!
メールで結婚報告するときに気をつけたいのが、「一斉送信」です。
たくさんの人へ同じ内容を知らせるときには、一斉送信を使いたくなると思いますが・・・
先ほどお伝えしたように、結婚はそもそも、直接自分の口で一人ひとりに伝えるべき、大切な話。
それを複数の人にまとめて送ってしまうと、受けとった人からは「ちょっと失礼じゃない?」と思われるかもしれません。
多少手間がかかっても、一人ひとりに宛てて送った方がいいですよ。
では、メールで結婚報告する場合、文面はどうすればいいのでしょうか?
送る相手別に見ていきましょう!
【例文】職場の人への結婚報告
職場への報告では、相手に必要な情報を、簡潔に伝えることが大切です。
メールに載せるべき内容を大まかに言うと、次の5つ。
①結婚(入籍)の報告
②結婚式について
③結婚後の名字について
④結婚後の働き方について
⑤締めの挨拶
特に働き方は、結婚してからも働くのか、退職するのか、長期休暇は取るのかなど、周りの人の仕事に影響があることなので、しっかり書いておきましょう。
職場の人へのメールの書き方でおさえておきたいポイントはこちら。
・かしこまった文章で書く
・個人的な話なので、「私事で恐縮ですが」の一言を加えるとベター
・姓が変わったことに伴いメールアドレスが変更になった場合は、その報告も忘れずに
では、上司・先輩向け、同僚・同期向け、結婚を機に退職する場合の例文をそれぞれ紹介しますね。
上司・先輩へのメール例文
件名:結婚(入籍)のご報告と式参列のお願い〇〇部〇〇課〇〇課長(様)お忙しいところ失礼します。
私事で恐縮ですが、この度、ご縁がございまして、○月○日に結婚(入籍)することとなりました。結婚式は、〇月○日に(場所)にて執り行う予定です。○○課長(様)にもぜひご列席いただけたらと存じます。
詳細につきましては、後日、改めて招待状をお渡しさせていただきます。本来なら直接お伝えすべきところ、メールでの報告となってしまい、失礼をお許しください。職務につきましては、これからも変わらず続けていく所存です。今後とも、変わらぬご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いします。〇〇部〇〇課
(自分の名前)
結婚式に招待しない場合や、名字に変更があった場合は、このように書きましょう。
結婚式に招待しない場合
挙式は、〇月に親族のみでおこなう予定です。ご招待できず申し訳ありません。
名字の変更があった場合
また、結婚に伴い姓が「○○」となったため、メールアドレスも以下のように変更になります。お手数をおかけしますが、ご登録のほどよろしくお願いします。(新メールアドレス)
同僚・同期へのメール例文
件名:結婚(入籍)のご報告〇〇さんお疲れ様です。
お仕事中、失礼いたします。私事で恐縮ですが、この度ご縁があり、○月に結婚することになりました。結婚式は、○月○日に(場所)で挙げる予定です。
○○さんにもぜひ出席してほしいのですが、ご都合はいかがでしょうか。改めて招待状をお渡ししますので、ご確認をお願いいたします。直接会ってお伝えすべきところ、メールでの報告となってしまいすみません。近いうちに改めてご挨拶させてください。なお、結婚後も仕事は旧姓で続けていきます。今後とも、どうぞよろしくお願いします。〇〇部〇〇課
(自分の名前)
結婚式に招待しない場合や、名字に変更があった場合は、以下のように書くといいですよ。
結婚式に招待しない場合
結婚式は○月○日に、親族のみで行う予定です。
名字の変更があった場合
結婚に伴い名字が変わりますので、併せてご報告させていただきます。
新しい名前は(新しい名前)です。
また、○月○日よりメールアドレスが以下のように変更になります。
お手数をおかけしますが、ご登録のほどお願いいたします。(新メールアドレス)
退職する場合のメール例文
件名:結婚(入籍)と退職のご報告〇〇部〇〇課〇〇様お忙しいところ失礼いたします。
私事で恐縮ですが、この度○月○日に結婚することになりました。なお、結婚後は退職させていただく運びとなりました。現在の私の担当業務につきましては、後ほど後任者など決まり次第、改めてご連絡させていただきます。直接ご報告すべきところを、メールでのご挨拶となり失礼いたしました。
ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解いただきますよう心よりお願い申し上げます。〇〇部〇〇課
(自分の名前)
後任者のことなど、どこまで詳しく書くかは直属の上司と相談した上で決めましょう。
以上の例文を参考に、適宜自分のパターンや相手との関係に合わせて、文章を組み立てましょう。
職場へのメールについては、こちらの記事もチェックしてみてくださいね。
続いては、友達や恩師などプライベートな相手に向けた例文です。
【例文】プライベートな相手への結婚報告
友達へのメール例文
友達宛てのメール文面は、「丁寧かつ、心をこめて」がキーワード。
結婚は改まった報告なので、友達といえどもある程度は、丁寧な言葉遣いの方が好ましいです。
とはいえ、淡々としすぎるのも考えもの。
のろける必要はないですが、「早くあなたに知らせたかった」という気持ちが感じられる文章だと、友達も心から「お祝いしたいな」と思ってくれるはずです。
メールに載せたい内容は、大体は職場の場合と同じ。
結婚(入籍)の報告と、結婚式や結婚後の名字について伝えたあと、締めの挨拶を入れるといいですよ。
ややかしこまった例文と、ちょっとくだけた例文、2通りご紹介します。
友達との関係性に応じて使い分けてくださいね。
かしこまった例文
件名:結婚(入籍)のご報告お久しぶりです。お元気ですか。この度、ご縁がありまして、○月○日に結婚(入籍)いたしました。
それに伴い、名字も「○○」へ変わっています。相手の方は、○○さんというお名前です。結婚式は、△月△日に、(場所)にて行う予定です。
もしご都合がよろしければ、△△さんにもぜひ列席いただきたいと思っています。式の詳細については、後日改めて招待状をお送りしますので、ご確認いただけると幸いです。本来なら直接お伝えすべきところ、メールでの報告になってしまうことをお許し下さい。
今後も変わらぬお付き合いのほど、よろしくお願いいたします。(自分の名前)
最初に「お久しぶりです」と一言挨拶があると、印象UP!
最後の挨拶のところでは、「メールでの報告になってしまうことをお許しください」という旨を伝えた上で、
「今後もお付き合いお願いします」
と締めくくりましょう。
くだけた例文
件名:結婚(入籍)のご報告こんにちは。元気にしてる?実は、○月○日に結婚しました。
新しい名字は○○です。結婚式は、△月△日に、(場所)で開きたいと思ってます。
△△(友達の名前)にも出席してもらえると嬉しいです!詳しくは後日、招待状を送るね。本当は、会って直接報告したかったんだけど、
△△には早く伝えたかったから、メールにしました。
また今度会ったときに、ゆっくりお話させてね!これからもよろしくお願いします。(自分の名前)
書いてある内容は「かしこまった例文」と同じですが、口調はこちらの方が、全体的に親しげですね。
「早く伝えたかったから・・・」といったように、気持ちの伝わる言葉があるとベター。
結婚式に招待をしない場合は、
結婚式は親族だけで済ませることにしました
など理由を添えて書くといいですよ。
また、最近では友達への結婚報告にメールではなくLINEやSNSを使う人も多いもの。
こちらの記事では、LINEで結婚報告をするときの例文を紹介しているので、気になる人は読んでみてくださいね。
LINEで結婚報告ってOK?友達、親戚など相手別の例文やマナーをご紹介
SNSでの結婚報告については、こちらの記事をどうぞ。
【例文あり】SNSでの婚約・入籍・結婚報告をする前に注意すべき点5つ!
SNSでの結婚報告って実際どうなの?否定派はどれくらい?アンケート付きでご紹介!
恩師へのメール例文
基本的には、恩師への結婚報告は直接会ってするのが望ましいです。
メールだとくだけた印象を与えてしまうかもしれません。
でも、遠方だったり、都合がつかなかったりといった理由で、メールで結婚報告をすることもありますよね。
恩師にメールで結婚報告する際は、失礼の無いよう、できる限り丁寧な文面を心がけましょう。
結婚の報告や結婚式についての話に加え、相手への気遣いの言葉や、メールでの報告になってしまったことへのお詫びを盛り込むといいですよ。
件名:結婚(入籍)のご報告 (氏名)○○先生お元気でいらっしゃいますか。(氏名)です。
本日は先生にご報告したいことがありまして、ご連絡させていただきました。私事で恐縮ですが、この度、○月○日に結婚することになりました。
相手は、大学時代の同級生で○○さんという人です。結婚式は○月○日に(場所)にて執り行う予定です。お世話になった○○先生にはぜひご出席いただければと思うのですが、ご都合はいかがでしょうか。詳細につきましては、後日改めて招待状をお送りさせていただきます。本来であれば直接お目にかかってご報告すべきところを、メールでのご連絡となり失礼をお許しください。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。(自分の名前)
結婚式に招待しない場合
結婚式は○月に身内のみで執り行う予定です。
結婚式は行わず、親族で食事会を開くこととなりました。
まとめ
結婚報告はなるべく直接会って、または電話でしたいところ。
特に家族、親戚、親友、直属の上司に対しては、メールを使わない方がいいとされています。
ただ、報告したい人数が多い場合や、相手が遠方の場合など、直属の上司以外の職場の人や友達には、メールを使ってもOK。
メールを使う場合は一斉送信ではなく、一人ひとりへ個別に送るといいでしょう。
職場への報告については、どう報告すべきか、先に直属の上司と相談した方が良さそうです。
メールの文面は、
職場宛ての場合「必要な情報を、簡潔に」
友達宛ての場合「丁寧かつ、心をこめて」
が基本でしたね。
マナーを守って、快くお祝いしてもらえるメールにしましょう!
結婚報告は誰に・どんな順番ですればいいのかについては、下の記事を参考にしてください。
結婚報告のキホン!親、職場、友人別に、タイミング・内容・方法を文例付きで紹介
「結婚報告・挨拶」の他の記事
「結婚報告・挨拶」
の次に知っておきたいこと
- 結婚に関する疑問を解決したい方へお役立ち記事2100本!「結婚ラジオ」
- 結婚のあれこれ、スキマ時間に楽しく読みたい方へイメージ膨らむ♪「結婚準備の基礎知識」
- 結婚式場を決めたい、お得に結婚式を挙げたい方へ全国約2000式場をご紹介「結婚式場を探す」