【結婚式の引き菓子まとめ】相場から選び方、人気&おすすめの品まで徹底解説!
音声で聴く!
結婚式の引き出物のひとつ、「引き菓子」。どんなお菓子を選べばいいのでしょう?
今回は引き菓子について、その由来や意味から相場、選び方までまとめて解説します!
ゲストがもらって嬉しかった引き菓子、残念だった引き菓子についてもご紹介。
ゲストに喜ばれる引き菓子を選びたい人は、ぜひチェックしてみてくださいね。
そもそも引き菓子とは?なぜ贈るの?
結婚式でゲストへ贈る「引き菓子」は、「引き出物」に含まれる品のひとつ。
現代の結婚式では、引き出物は
・記念品(メインの引き出物)
・縁起物
・引き菓子
という構成になっていることが多いです。
引き出物という語は、貴族が宴に参加した人に馬を「引き出し」て与えたことに由来するんだとか。
そこから転じてゲストへの贈り物を指すようになりました。
また、幸せが長「引く」ようにという願いも込められています。
引き出物は、結婚式の記念として、また、ゲストへの感謝の気持ちを込めたお礼として贈られています。
その中でも引き菓子は、ゲストやその家族に楽しんでもらうお土産としての性格があります。
引き出物についてのさらに詳しい情報は、こちらをご覧ください。
結婚式の引き出物って?金額相場や喜ばれる人気の品物、のしなどの基本マナーも紹介!
「引き出物」はもともと馬だった!?結婚式の引き出物の由来や歴史を深堀り!
引き菓子の相場はいくら?
では、引き菓子の相場はいったいどのぐらいなのでしょうか?
先輩カップルにゲスト1人あたりにかけた引き菓子の金額を調査したところ、次のようになりました。
※「結婚スタイルマガジントレンド調査2018」より
1,000円~1,500円の引き菓子を選んだ人が最も多く、続いて1,000円未満が多くなっていました。
平均金額は約1,350円となっています。
引き菓子については、店によってはまとめて購入することで割引があったり、同じ品物でもインターネット通販だと割安で買えたりと、さまざまな節約方法がありますよ。
式場の持ち込み料などにも注意しつつ、賢く手配しましょう。より詳しく知りたい人はこちらの記事をどうぞ。
引き菓子の「贈り分け」って?
最近では、ゲストによって贈る品物を変える「贈り分け」も一般的に。
たとえば、親族や仲人、会社関係者、上司などご祝儀を多く包んでくれそうな人には少し高めのものを用意するといったように、金額の差をつける贈り分け。
また、男性か女性か、新郎側か新婦側かで品物を変える、などのアイデアも。
手間はかかりますが、もらって嬉しい贈り物にするためにも、贈り分けを検討してみてはいかがでしょう。
引き菓子の贈り分けについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をどうぞ。
喜ばれる引き菓子の選び方のポイント
さて、ゲストに喜ばれる引き菓子を選ぶなら、どんなことに気を付ければいいのでしょう?
主なポイントはこちら。
・相場の範囲内のものを選ぶ
・日持ちするものを選ぶ
・小分けになっているものを選ぶ
・迷ったら定番の品を選ぶ
・美味しくて見た目もいいものを選ぶ
まず、相場におさまるものを選ぶこと。安すぎるとがっかりされるかもしれませんし、高すぎても恐縮させてしまうかも。
次に日持ちです。パーティーや二次会、帰り道などの時間を考えると、消費期限が短いものや、要冷蔵のものは避けたほうがいいでしょう。
1週間以上日持ちするもの、かつ小分けになっているものだと理想的。
個包装なら、ゲストのペースで少しずつ食べることもできますし、おすそ分けもできるからです。
何を贈るか迷ったら、万人受けする定番のお菓子、たとえばバームクーヘンなどを選ぶのが無難です。
奇をてらったものやクセのあるものを贈ると、好き嫌いが分かれてしまうかも。
ほかにも、美味しさや特別感、そして、二人らしさも感じられる品物を選ぶことも重要です。
引き菓子選びのポイントは、以下の記事で詳しく紹介しています。
もらって嬉しい人気の引き菓子
ゲストから「もらって嬉しかった!」という声が多く出た、人気の引き菓子をご紹介しましょう。
定番!バームクーヘン
バームクーヘンは、生地を何層にも重ねて焼き上げられる年輪のような形状から、「長寿」や「繁栄」の象徴として縁起がいいお菓子といわれています。
引き菓子の定番品ですね。
そして定番だけあって、やっぱり人気のお菓子!
バームクーヘンはやっぱり貰うと嬉しい。好きだけど自分では買う機会があまりないので
帰って家族みんなで頂けるので嬉しいです!
人気店のバームクーヘンはおいしくて嬉しかった
親しみやすい味わいで、大人から子供まで一緒に食べられる人気のお菓子といえるようですね。
バームクーヘンはいろいろなお店のものがありますが、結婚式という特別な日に贈る品物なので、有名店などの特に美味しいものを選ぶといいですね。
先ほどお伝えしたように、丸のままでなく小分けに切られた個包装のものを選ぶといった気遣いがあるとスマートです。
日持ちもバッチリの焼き菓子
@kana____yan
マドレーヌやフィナンシェ、クッキーの詰め合わせなど・・・
焼き菓子はゲストに人気が高いようです。
焼き菓子の詰め合わせはオシャレだし、小分けになっていると食べたいときに気軽に一つずつ食べられるので嬉しい
一人暮らしだとなかなかお菓子は食べきれないので、賞味期限が長い焼き菓子はありがたい
クッキーの詰め合わせは日持ちもするし、家族みんなで食べられてよかった
個包装になった焼き菓子の詰め合わせは、たとえ本人が食べきれなくてもおすそ分けがしやすい点も好評。
@k.wd_240511
賞味期限が長く、食べたいときに楽しめるところも引き菓子にうってつけです。
昔ながらの和菓子
饅頭や最中(もなか)などの和菓子も人気。
神前式など和のテイストの結婚式なら、会場や式の雰囲気ともマッチ。
「紅白饅頭」や「紅白最中」のように、縁起の良い和菓子もあるので、結婚式の引き菓子にぴったりです。
老舗の有名な和菓子を贈ってみても喜ばれそうですね!
ただし、和菓子は商品によって賞味期限が短いものも。かつては結婚式の定番だった紅白饅頭も、賞味期限が短い傾向にあります。
保存を考えると箱入り、個包装の詰め合わせや、見た目も可愛らしい金平糖などがおすすめ。
有名店の高級スイーツ
@wedding_nutty
誰もが名前を聞いたことがある有名店のスイーツや、自分用に買うにはちょっと勇気のいる高級スイーツ。
そんな「特別感」のあるスイーツが引き菓子として入っていると、ゲストはちょっとテンションがあがるみたいですよ。
なかなか買えないと話題になっているお店のスイーツが入っていて、食べてみたかったので嬉しかった
有名ホテルの焼き菓子セットは、高級感があってよかった
ブランドのチョコレートはオシャレで素敵だった。量が多くて質が低いものより、小さくても高級なお菓子はやっぱり嬉しい
自分ではなかなか買いにくいけど食べてみたいと思うような「特別」なスイーツが人気なんですね。
話題のお店や有名店のスイーツを、「量より質」でチョイスするのもいいかもしれませんよ。
続いて、ゲストがもらって「ちょっと残念だった」と思った引き菓子を見ていきましょう。
もらって残念だった引き菓子
ケーキや生菓子
ケーキや生菓子は、好きな人も多いはず。だけど引き菓子としてはあまり人気がないようです。
その理由は、やはり賞味期限の短さと保存の難しさ。
引き菓子でケーキや生菓子をもらったゲストからは、こんな意見も・・・。
引き菓子に当日中に食べなくてはいけないおまんじゅうが入っていて、披露宴の料理でお腹がいっぱいだったので困ってしまった
引き菓子が要冷蔵のケーキ!二次会や家に帰るまでもずっと常温で持ち歩かなくてはいけないのに、それはちょっと・・・
せっかくの美味しいお菓子でも、賞味期限が短いもの、常温保存のできないものは、引き菓子として人気がないようです。
ゲストが自分のタイミングで食べられるよう、考えて選びたいですね。
大きすぎるお菓子
パウンドケーキ一本、チーズケーキワンホール、まん丸のバームクーヘン・・・
引き菓子として見栄えもよく、家族のいるゲストには確かに喜ばれるかもしれません。
だけどそんな大きい引き菓子に対して、ゲストからこんな声が上がっています。
一人暮らしの身としては、大きなバームクーヘンが丸ごと入っていたときは少し困った。おすそ分けもできないし、食べきれない
大きいケーキは、切り分けて保存するのが面倒だし後のほうはパサついてしまう
一人暮らしの人や甘いものが苦手な人にとっては、あまり大きすぎるスイーツはちょっと困ってしまうようです。
これまでお伝えしてきたように、個包装になっているものを選ぶと親切ですね。
味の好みが分かれるお菓子
お菓子でも、好き嫌いの分かれそうなものはたくさんあります。
たとえば、ミント味のチョコが苦手、シナモンの味が無理、なんて人は少なくないでしょう。
味の好みは人それぞれですが、引き菓子に選ぶとなれば、多くの人に美味しいと思ってもらえそうな定番・人気のお菓子が無難かもしれませんね。
また、引き菓子用に販売されているお菓子には、おめでたい形やキレイな形の砂糖菓子など、可愛らしいデザインのものがたくさんあります。
でも、実はゲストにはあまり喜ばれていない・・・なんてこともあるようです。
キレイな砂糖菓子が入っていたけど、砂糖の塊なので食べにくかった
鯛をかたどった砂糖菓子。正直、甘いだけで味はいまいちでした・・・
こんな意見もちらほら。
注文する前に、自分でも味見をしておくと安心ですね。ネットで購入する場合でも、まずは自分の味見用に1つだけ買ってみるといいでしょう。
「結婚スタイルマガジントレンド調査2018」
結婚に関するWEBアンケート調査
調査対象:入籍3年以内の男女
調査時期:2018年7月
対象人数:男性500人 女性500人
まとめ
引き菓子は、ゲストへのお礼の気持ちを込めたお土産です。
相場は1,000円から1,500円の間で、平均金額は1,350円。
個包装で日持ちするもの、見た目と味がいいものを選びましょう。
人気があるのは定番のバームクーヘンや焼き菓子詰め合わせ。和の結婚式には和菓子がぴったりです。
また、有名店や高級店のお菓子はやはり喜ばれます。
逆にゲストに不評だったものとしては、生ものや要冷蔵のお菓子。
また、大きいお菓子は切り分ける手間や保存、おすそ分けのしにくさから敬遠されがちなので要注意です。
見た目はよくても味が・・・というものや、好き嫌いの分かれそうなお菓子も避けましょう。
ゲストに美味しく食べてもらえるように考えて引き菓子を選びたいですね。
引き菓子を含む、引き出物ののし紙のマナーについては、こちらをどうぞ。
いまさら聞けない!結婚式引き出物の「のし紙」ってどうすればいいの?
結婚式のギフト全般についての基礎知識は、以下のページで詳しく紹介しています。
【結婚に関するギフト】引き出物、内祝い、引き菓子…それぞれどう違うの?
「引き出物・プチギフト・内祝い」の他の記事
「引き出物・プチギフト・内祝い」
の次に知っておきたいこと
- 結婚に関する疑問を解決したい方へお役立ち記事2100本!「結婚ラジオ」
- 結婚のあれこれ、スキマ時間に楽しく読みたい方へイメージ膨らむ♪「結婚準備の基礎知識」
- 結婚式場を決めたい、お得に結婚式を挙げたい方へ全国約2000式場をご紹介「結婚式場を探す」