引き出物を入れる袋にもお金がかかる!引き出物袋の相場と節約ポイントは?
ゲストに贈る引き出物を入れるための引き出物袋。
式場やホテルの名前やロゴマークが入った紙袋が一般的ですが、あの袋にもお金がかかるって知っていますか?
何かとお金のかかる結婚式・・・少しでも節約したいですよね。
そこで今回は、引き出物袋の相場と、その節約法をご紹介します。
引き出物袋の相場は?
引き出物を入れる紙袋。
引き出物の数だけ必要になりますが、一枚いくらくらいかかるのでしょうか?
式場で引き出物の紙袋を手配した場合、だいたい一枚400~700円ほど。
一枚400円だとしても、ゲストが100人いれば紙袋だけで40,000円の出費になるんです!
引き出物を入れるために必要なものではありますが、意外と痛い出費ですよね。
式場の名前やロゴがプリントされた、高級感のある素材で作られた立派なものが多いため、ある程度値が張るのも仕方ない部分はあります。
でも、「紙袋にお金をかけるより、ほかの部分に使いたい!」という人もいるでしょう。
さっそく、節約のアイデアを3つご紹介していきます。
節約法1 自分で手配する
引き出物用の紙袋は、
・普通の紙袋よりも丈夫で重さに耐えられるようになっている
・高級感のある厚紙でできている
・引き出物が入りやすいようにマチが広い形になっている
などの特徴があります。
「式場名が入っている」ということにこだわりがなければ、同じような紙袋を格安で手配できますよ。
インターネットなどで引き出物用の紙袋を探せば、だいたい100円台から300円ほどで販売されています。
式場よりもだいぶ安くなりますね。
カジュアルな結婚式の場合、結婚式後も使うことができるトートバッグなど布製の袋を引き出物袋にする人も。
引き出物に合う条件の袋を選べば、自分で手配して持ち込むことで節約になりそうですよ。
ただ、式場によっては引き出物袋を持ち込む際に数百円の「持ち込み料」が発生する場合も。
その場合、式場の引き出物袋を購入するよりもかえって割高になってしまうこともあるので注意が必要です。
持ち込み料については後ほど詳しく説明しますね。
節約法2 引き出物を購入したブランドの袋を使う
メインの引き出物を外部で購入すると、そのブランドの袋が無料、あるいは格安でついてくる場合もありますよ。
これを利用すれば簡単に節約できますね。
ただし、袋の大きさ、強度や見た目などが引き出物袋に適さないこともあるかもしれません。
あらかじめどんなものなのか確認できれば安心できますね。
節約法3 引き出物を宅配にする
最近では、引き出物を結婚式当日に渡さず、後日ゲスト宅に直接配送する「引き出物宅配」を利用する人もいます。
その場合、そもそもゲストが引き出物を持ち帰ることがないので、引き出物袋は必要ありません!
ですが、結婚式の当日、ゲストにはペーパーアイテム、プチギフト、席次表などいろいろなものを持ち帰ってもらうことになりますよね。
こういう場合、お持ち帰り用の袋を用意しておくと親切です。
引き出物用の袋よりは小さめのものでOKなので、出費も抑えられそう。
業者によっては、お持ち帰り用袋をサービスしてくれるところもあるようですよ!
引き出物を後日宅配してもらう場合、当日引き出物がなくてびっくりするゲストもいるかもしれません。
当日は、引き出物を後日宅配することを知らせるカードをおいておく、式場でアナウンスをするなどの工夫を。
引き出物宅配サービスについて、詳しくはこちらの記事をどうぞ。
引き出物宅配のやり方を解説!注意点や手配方法、メリットとデメリットも説明します
引き出物袋の持ち込み料に注意!
結婚式に必要なものやサービスを、外部から持ち込むときに発生する「持ち込み料」。
式場や、品物によってもその金額はさまざまです。
引き出物袋やお持ち帰り用袋には、持ち込み料がかからない式場が多いようですが、式場によっては一枚あたり数百円の持ち込み料がかかるなんてことも。
そうなると、先ほどもお伝えしたように、わざわざ外部で購入しても袋代と持ち込み料を合わせると、かえって割高になってしまう場合もあるので注意が必要。
そもそも「持ち込みは不可」という式場もあるので、持ち込みができるかどうかの確認も忘れずしておきましょう。
まとめ
式場で手配する引き出物袋には、一枚400円~700円ほどかかるんですね。
式場の名前やロゴが入っていないものでよければ、自分で手配すると安く抑えられます。
また、引き出物を外部で購入する場合、無料や格安で袋を付けてくれるお店もあるようです。ブランドの紙袋なら、見栄えもいいですね。
引き出物の宅配サービスを使えば、引き出物袋は不要です。その代わり、ペーパーアイテムなどを持って帰るための小さな袋を用意しておきましょう。
引き出物袋を持ち込む場合は、持ち込みが可能か、持ち込み料はかかるのかなど事前の確認を忘れずに。
賢く節約して、二人がこだわりたいところに予算を回せると嬉しいですね。
「引き出物・プチギフト・内祝い」の他の記事
「引き出物・プチギフト・内祝い」
の次に知っておきたいこと
- 結婚に関する疑問を解決したい方へお役立ち記事2100本!「結婚ラジオ」
- 結婚のあれこれ、スキマ時間に楽しく読みたい方へイメージ膨らむ♪「結婚準備の基礎知識」
- 結婚式場を決めたい、お得に結婚式を挙げたい方へ全国約2000式場をご紹介「結婚式場を探す」