結婚が決まったら♥結婚スタイルマガジン

結婚が決まったら「結婚スタイルマガジン」

結婚式を挙げないカップルへの結婚祝い・ご祝儀はどうする?金額相場やマナーを解説

結婚式を挙げない人へご祝儀どうしよう?

公式インスタグラムはじまりました!

「結婚式を挙げない“ナシ婚”の人には、ご祝儀や結婚祝いを贈った方がいいの?」
「贈るなら相場はどれくらい?」

そんなギモンにお答えすべく、今回は結婚式をしない人へのご祝儀について詳しく解説!

立場別の金額相場や、ご祝儀を贈るタイミング・渡し方などについてもご紹介します。

結婚式をしない人へのご祝儀に悩んでいる人は、ぜひ読んでみてくださいね。

INDEX


結婚式をしない人へのご祝儀は必要?

結婚式をしない人に対しては、ご祝儀を必ず贈らなければならないというわけではありません。

ただ、ご祝儀は結婚に対するお祝いです。

結婚式という直接お祝いできる機会が無いなら、ご祝儀を贈ることで祝福の気持ちを伝えられるでしょう。

気持ち

結婚式をしない人にご祝儀を贈る場合、1万円を包むのが一般的です。

というのも、結婚式に出席する場合は

・料理や引き出物などおもてなしにかかる費用・・・2万円
・ゲストから新郎新婦へのお祝いの気持ち・・・1万円

を内訳として、3万円を贈るのが一般的。

つまりお祝い金だけでなく、結婚式でおもてなししてもらうのにかかる費用も含めて渡しているということなんですね。

ですから、結婚式なしの場合は結婚式のおもてなしにかかる2万円を引いた1万円を包むという考え方になります。

人差し指を立てている女性

ただしこの金額はあくまでも目安。

贈る側の立場や状況によっても変わってくるんです。

まずは立場別のご祝儀相場を詳しく見ていきましょう。

式場掲載数日本NO.1結婚式場予約サイト 結婚スタイルマガジン

最大20万円分ご祝儀もらえる!

理想の指輪に出会える6つのコレクション

【立場別】結婚式なしのご祝儀相場

結婚式なしの人へご祝儀を贈る場合、主だった立場は友人・親族・職場関係の3つ。

各立場のご祝儀相場は次のとおりです。

友人

友人の場合は、基本の考え方通りおもてなし代を引いた1万円が相場と言われています。

現金で渡す以外にも、お祝いの気持ちを込めて1万円分のプレゼントを贈るのも素敵ですね。

親しい友人なら、相手が喜びそうなものが分かることも!

親友

あなただからこそ選べるプレゼントで、お祝いの気持ちを表現してみてはいかがでしょうか。

友人に贈る結婚祝いのプレゼントについては、こちらの記事で詳しくご紹介しています。

友人への結婚祝いは何がオススメ?相場やマナーについても分かりやすく解説!

親族(兄弟姉妹・おじおば・いとこ)

贈る側が親族の場合、式なしでも、式ありと同額を贈る人が多数派のようです。

結婚式に出席する場合の、親族のご祝儀相場はこちら。

立場 ご祝儀相場
兄弟姉妹 3~10万円
おじおば 5~10万円
いとこ 3~5万円

親族だと関係性が近いので、相場が基本の3万円よりも高くなっているようです。

また、親密度によっては相場以上を贈ることもありますよ。

叔母

ただ、式ありと同じ金額ではなく、友人の場合と同様に披露宴のおもてなし代を引いた金額にするケースもちらほらあるよう。

また親族間では、

「一律○万円」
「ご祝儀はお互いなし」

のように、独自の決まりがある場合も少なくありません。

迷ったときは、家族や親族に相談してそろえておくと安心ですね。

ハートのアイコン

職場関係(上司・同僚・部下)

職場の上司や部下、同僚の場合も、友人と同じく1万円が相場のようです。

新郎新婦に気を遣わせないよう、プレゼントを贈るのもいいですね。

プレゼントを贈る場合は5000円程度のものを選ぶ人もちらほら。

有志一同としてお金を集めて、連名でプレゼントを贈る場合、一人当たりの金額はもっと低くなることもありますよ。

集金

ちなみに、上司など目上の人に高額すぎるお祝いを贈ると失礼に当たる場合もあります。

上司に贈る場合は比較的低め、部下に贈る場合は比較的高めとするのが良さそうです。

結婚式なしの場合、ご祝儀はいつ贈ればいい?

式ありの場合は当日ご祝儀を渡すのが一般的ですが、式なしの場合はいつ贈ればいいのでしょうか?

結婚式なしの場合は、結婚報告を受けてから1ヶ月以内に贈るのが基本と言われています。

カレンダー

お祝い事なので、できるだけ早く渡すのがベターですよ。

ちなみに結婚報告を受けた時にまだ入籍前であれば、入籍日の1ヶ月~1週間前までに贈れば問題ないようです。

ご祝儀袋の選び方・贈り方

続いては、ご祝儀袋の選び方と郵送での贈り方を紹介します。

ご祝儀袋の選び方

結婚式なしの場合のご祝儀も、式ありと同じようにご祝儀袋に包んで贈りましょう。

ご祝儀袋を選ぶ際には、包む金額に合った「格」のものを選ぶのが大事なポイント!

結婚式なしの場合に包むことが多い1万円の場合は、水引やのしが印刷されたご祝儀袋を選ぶ人が多いようですよ。

水引やのしが印刷されたご祝儀袋
水引やのしが印刷されたご祝儀袋

ご祝儀袋の選び方については、こちらの記事で詳しくご紹介しています。

【ご祝儀袋の選び方】結婚祝いにふさわしいご祝儀袋を金額別に解説します

また表書きや中袋の書き方にもマナーがあります。

表書きは、「寿」や旧字体の「壽」、「御結婚御祝」と書くのが一般的。

表書き

中袋の表側の中央には、中に入れる金額を基本的に旧字体で書きます。1万円を入れる場合は、「金壱萬円」と書くということですね。

ご祝儀袋の書き方について、詳しくはこちら。

【結婚祝い】ご祝儀袋の書き方マニュアル!表書き・中袋の正しい記入方法を解説

ご祝儀袋の贈り方

結婚式なしのときのご祝儀は、新郎新婦に会って、お祝いの言葉とともに直接渡すのがベストです。

ただし遠方に住んでいる場合やスケジュールを合わせるのが難しい場合などは、現金書留で郵送してもOK。


現金書留用封筒現金書留用封筒

現金書留で送る時もご祝儀袋に入れてから、専用の封筒に入れます。

さらにお祝いの言葉を書いた手紙を添えると、丁寧な印象を与えられますよ。

ちなみに現金書留は郵便局の窓口からしか送ることができないので、注意してくださいね。

送り方の詳しい手順を知りたい人はこちらの記事をどうぞ。

ご祝儀は郵送してもOK?現金書留での送り方やメッセージ、一緒に贈るプレゼントなどについて紹介

結婚式なしのご祝儀にまつわるQ&A

最後は、結婚式なしのご祝儀についてのさまざまなギモンにQ&A形式で答えていきます!

Q.金額を決める時に注意することは?

A.偶数を避けた、きりの良い金額にするのがマナーとされている。

偶数は、「2で割り切れる」ことから「別れ」をイメージさせるため、避けたほうが良いとされています。

他にも、4万円は「死」、9万円は「苦」といった不吉な言葉を連想させるため避けるという考え方があります。

ただ、偶数でも「末広がり」を意味する8万円や、きりの良い10万円はOKとの声が多数派。

ご祝儀の金額やマナー全般については、こちらの記事も参考になりますよ。

【結婚式ご祝儀の完全マニュアル】金額相場やご祝儀袋の選び方・書き方・渡し方などを一挙紹介

Q.自分がご祝儀・結婚祝いをもらっていた場合は?

A.相場通りの金額でもいいが、もらった金額と同額を返すと安心。

・挙式しない相手への相場通りの金額でOK
・もらったのと同額を返した方がいい

といったように意見が分かれるポイント。

相手の意向が分からない場合は、自分の結婚式に来てくれたお礼を兼ねて、自分のときにもらったご祝儀と同じ金額を用意しておくと安心ですよ。

ご祝儀袋とお金

「自分(贈る側)の結婚式が控えていて、相手に出席してもらう予定」という場合も考え方は同じ。

もらう見込みの金額と同じ額を包むと良さそうです。

なお、自分の結婚式に相手を呼んでおらず、お祝いももらっていない場合は「ご祝儀を渡さなくても問題ない」という考え方もあるようです。

ただ「渡さないのも気が引ける」というときは、5000円程度のご祝儀を渡す場合も。

「ご祝儀ではかえって気を使わせてしまうかもしれない」というときは、現金ではなくプレゼントを贈るのもいいですね。

関係性や今後のお付き合いを考えて、何を贈るか決めるのがよさそうです。

花の装飾

Q.親から子へ贈る場合は?

A. 金額は式ありの場合より少し減る傾向にあり、相場は10万円ほど。

大前提として、親からの結婚祝いは各家庭の考え方によるため、

・いくら渡すか
・ご祝儀として渡すか結婚資金の補助として渡すか

についてもさまざまです。

「新婚旅行費用の補助」や、「新生活に必要な家具家電の購入費用の補助」といった形でお祝いを贈るケースもありますし、

式ありの場合は、「結婚式費用の補助」という形もあるでしょう。

ナシ婚の場合の相場は10万円ほどと言われていますが、家庭や地域によっても考え方に違いがありますので、一概には言えないようです。

親から子へのご祝儀について、もっと詳しく知りたい人はこちらを読んでみてくださいね。

【ご祝儀の相場】息子・娘の結婚で、親はいくら渡す?子供への結婚祝いについて解説!

Q.結婚祝いのプレゼントを贈る場合は?

A.立場にもよるが、5千円~3万円程度を相場に考えると◎。
ご祝儀として現金を贈るのではなく、結婚祝いのプレゼントを贈る場合。

プレゼントボックス

立場別では、

・友人:5千円~2万円
・職場関係:3千円~2万円
・兄弟姉妹・親戚:5千円~3万円

が金額の相場のようです。

こちらを参考に、金額を調整しましょう。

結婚祝いのプレゼントとしては、キッチン用品や家電、カタログギフトなどが人気のようです。

喜んでもらおうと高価な品物を贈っても、相手を恐縮させてしまうかもしれません・・・

気持ちよく受け取れるような金額帯のものを選べると良いですね。

寄り添うハートのアイコン

結婚祝いのプレゼントについては、こちらの記事でもくわしく紹介しています。

【結婚祝い】喜ばれるプレゼントって?選び方や相手別の金額相場、マナーも解説!

結婚スタイルマガジンって日本NO.1の式場予約サイトだって知ってた?

最大20万円分ご祝儀もらえる!

まとめ

結婚式なしの場合のご祝儀について、相場やマナーを詳しく解説しました。

結婚式ありの場合のご祝儀は3万円が基本。
その内訳は

・料理や引き出物などのおもてなし代・・・2万円
・お祝いの気持ち・・・1万円

と考えられています。

そのため式なしの場合は、おもてなし代を引いた金額にするという考えが基本のよう。

立場別での金額の目安は

・親族・・・式ありと同額
・友人・・・1万円
・職場関係・・・1万円

となっています。

現金ではなくプレゼントを贈るのもいいですね。

自分の結婚式に出席してもらった場合は、もらった金額と同じ分をお祝いとして返すと安心です。

ご祝儀を渡すタイミングや渡し方についても解説しました。

自分の立場に合ったご祝儀を用意して、新郎新婦にお祝いの気持ちを伝えたいですね。

おすすめ記事ピックアップ

「結婚式のご祝儀」の他の記事

「結婚式のご祝儀」
の次に知っておきたいこと

記事を読んでいただきありがとうございます。「結婚スタイルマガジン」編集部です!

結婚スタイルマガジン

役立つ情報をもっと見る