結婚が決まったら♥結婚スタイルマガジン

結婚が決まったら「結婚スタイルマガジン」

  • LINE

結婚祝いの「のし」にマナーってあるの?選び方や書き方を徹底解説!

音声で聴く!

0:00

0:00

のし

公式インスタグラムはじまりました!

結婚祝いで新郎新婦にプレゼントを贈る場合、「のし」は必要?

結婚祝いにふさわしい「のし」の選び方は、これを読めばバッチリ!

表書きや名前の書き方、包み方についても合わせてご紹介します。

INDEX

「のし」とは?結婚祝いに必要?

「のし(熨斗)」ってなに?

日本では、特別な贈り物を贈る際、干したアワビを薄く伸ばした「のしあわび」を添えて贈る習慣がありました。

のしあわび

あわびには「長寿」や「繁栄」の意味があり、貴重な食べ物だったからです。

それが現代では、本物のあわびではなく、「のしあわび」を模して紙で作った「のし飾り」が使われるようになりました。

そしてそれをさらに簡略化したものが、「水引」や「のし飾り」が印刷された「のし紙」です。

「のし紙」は、お祝いやそのお返し、お中元・お歳暮などの慶事に贈る贈り物にかけて使います。

のし紙をかけた贈り物

では結婚祝いにも、「のし紙」は必要なのでしょうか?

結婚祝いに「のし紙」は必要?

結婚祝いに現金を贈る場合、ご祝儀袋に入れるのがマナー。
では結婚祝いでプレゼントを贈る場合も、のし紙をかける必要があるのでしょうか?

一般的に、結婚祝いの贈り物にはのし紙をかけた方がいいといわれています。

でも、特に親しい友人の場合などは、かわいいラッピングでプレゼントしたい!という人もいるでしょう。

「のし紙をかけないとマナー違反!」とまでは言えないようですが、でも「のし紙」があると、「お祝いの気持ち」が伝わりやすくなるもの。

ハート

のし紙がかけてある包みなら、パッと見てすぐに「お祝いの品だな」ということがわかります。

結婚は人生の中で特別なお祝いごとですから、プレゼントを贈るなら「のし紙」をつけて贈るのがおすすめですよ。

ただし、贈る品物が肉・魚など生ものの場合、「のし飾り」はつけないのが一般的。

「のし飾り」は「のしあわび」を模したものなので、生ものの代用、象徴になります。
贈り物の中身が生ものの場合、意味が重複するとして「のし飾り」はつけないこととされているんです。

生ものを贈るときは、「のし飾り」が印刷されておらず、水引のみが印字された「掛け紙」をかけるといいでしょう。

「のし」が印刷されていない「掛け紙」生ものを贈る場合

式場掲載数日本NO.1結婚式場予約サイト 結婚スタイルマガジン

最大20万円分ご祝儀もらえる!

理想の指輪に出会える6つのコレクション

【結婚祝い】のし紙の選び方

のし紙は、贈り物の意味によって種類を変える必要があります。
次は、結婚祝いにふさわしいのし紙を見ていきましょう。

水引は「結び切り」か「あわじ結び」

のし紙に印刷されている水引の結び方には、いくつか種類があります。
結婚祝いにふさわしくない結び方のものもあるので、気をつけて選びましょう。

結び切り

結び切りの水引

固く結ばれてほどけにくい「結び切り」は、結婚祝いにピッタリ。
「一度きりであってほしい」という願いがこもっているんですね。

あわじ結び

あわじ結びの水引

両端を引っ張ると、さらに固く結ばれる「あわじ結び」。
こちらもほどけにくいことから、二人の絆を固く結ぶ結婚にピッタリです。

蝶結び

蝶結びの水引

蝶結びは、端を引っ張ると簡単にほどける結び方なので、結婚祝いには使いません。
入学祝い、出産祝いなど、何度繰り返してもいいお祝い事に使います。

水引の色や本数は?

水引の色は、「金銀」もしくは「紅白」のものを選びます。

水引の本数は、10本を選ぶことが多いよう。
一般的なお祝い事によく使われるのは5本の水引です。

10本の水引

結婚祝いでは、さらに「喜びが重なるように」と、5×2=10本の水引が使われるようになったようですね。

では次に、表書きの書き方を見ていきましょう。

表書きの書き方

贈る目的を書く

水引の結び目の上に、「プレゼントを贈る目的」がわかる言葉を書いておきます。

結婚祝いの場合、「寿」「壽」「御結婚御祝」が一般的。
「御祝」でも大丈夫ですが、「御祝」は入学祝など一般的なお祝いで使われることも多いので、「壽」「寿」「御結婚御祝」など特別感のある言葉の方がいいかもしれませんね。

気をつけたいのが、のし紙の表書きでは「4文字」を避けるということ。
「4」は「死」を連想させるとして、お祝い事では縁起が悪いとされているんです。

表書きの例_4文字はNG

「結婚御祝」「御結婚祝」などは避け、「御結婚御祝」などを選びましょう。

贈り主の名前を書く

水引の下に、贈り主の名前を書きます。

名前を書かなくてもマナー違反にはなりませんが、新郎新婦は色々な人からたくさんのお祝いをもらうかもしれません。

表書きに贈り主の名前があれば、「あれ?これは誰からもらったんだっけ・・・」と贈り主がわからなくなる事態を防ぐことができます。

手渡しで直接渡す場合は名前を書かなくてもかまいませんが、郵送する場合には必ず必要です。

水引の下に、贈り主の名前を書く

表書きも名前も、基本的に毛筆や筆ペンを使い、楷書で書きます。

プレゼントの購入店によっては、表書きや名前を書いてくれるサービスがある場合も。
毛筆が苦手!という人は書いてもらえる店舗を利用したり、パソコンで印刷しても大丈夫です。

贈り主の名前を書く場合、贈り主の人数やパターンによって書き方が変わります。

次は、名前の書き方を見ていきましょう。

【パターン別】名前の書き方

1人で贈る場合

1人で贈る場合の名前の書き方

水引の結び目の下に、自分のフルネームを書きます。

夫婦で贈る場合

夫婦連名で贈る場合、3通りの書き方があります。

夫婦で贈る場合の名前の書き方_01

夫のフルネームを中央に書き、その左に妻の名前のみを書くパターン。

夫婦で贈る場合の名前の書き方_02

名字を中央に書き、その下にバランスよく二人の名前を書くパターン。

夫婦で贈る場合の名前の書き方_03

「〇〇家」と、二人の名字だけ書くパターン。
こちらは、同じ苗字の多い親戚間などでは、まぎらわしいので避けた方が無難でしょう。

連名で贈る場合(3名まで)

3名までの連名で贈る場合の名前の書き方

家族・職場・友人など連名で贈りものをするなら、それぞれのフルネームを水引の下にバランスよく書きます。

立場や年齢が高い人から順に、右から書いていきましょう。
立場や年齢に差がない場合は、右から50音順に書くようにします。

連名で贈る場合(4名以上)

4名以上の連名で贈る場合の名前の書き方

のし紙の表に名前を並べるのは、基本的に3名までと決まっています。

4人以上連名で贈る場合は、代表者のフルネームを書き、その左に「他一同」と書くか、全員まとめて「営業部一同」などと記しましょう。

そして別紙を用意し、贈り主全員の名前と住所を書いて同封します。
別紙の上部には、「寿」と入れておきましょう。

別紙の例

これがあれば、新郎新婦は誰からのお祝いかがよくわかり、お返しの際に困ることもありませんね。


では最後に、のしのかけ方について見ていきましょう。

「外のし」と「内のし」の違い

「外のし」「内のし」とは?

「外のし」とは、包装紙の外側にのし紙をかける方法のこと。
渡された時に表書きが目に入るので、贈り物の目的がパッとわかるのが特徴です。

一方「内のし」とは、贈り物の箱にのし紙をかけ、その上から包装紙で包む方法のこと。
のし紙が包装紙に隠れるので、見た目では贈り物の目的がわかりません。

内のし

外のし

結婚祝いではどちらにする?

結論から言うと、「外のし」でも「内のし」でもマナー違反ということはありません。

ただ、結婚・出産などお祝いの目的をはっきりと伝えたいお祝い事では、「外のし」がおすすめ。

「内のし」は少し控えめな印象があるので、お祝いの品を頂いた際のお返しである「内祝い」などで使われることが多いようです。

ただし、宅急便などで贈り物を郵送する場合、「外のし」だと配送中にのし紙が汚れたり、破れたりしてしまうのが心配、ということもありますよね。

宅配便

そんな場合は、結婚祝いでも「内のし」を選ぶこともあります。

直接渡せるときは「外のし」、郵送なら「内のし」という選び方もいいですね。

結婚スタイルマガジンって日本NO.1の式場予約サイトだって知ってた?

最大20万円分ご祝儀もらえる!

まとめ

結婚祝いの贈り物にかける「のし」についてご紹介しました。

現代では「のしあわび」を模して紙で作った「のし飾り」が使われるようになり、それをさらに簡略化したものが、「水引」や「のし飾り」が印刷された「のし紙」です。

結婚祝いには必ず、というわけではありませんが、「のし紙」をかけておくと丁寧ですね。

結婚祝いにふさわしいのし紙は、こちら。

・水引は「結び切り」か「あわじ結び」
・水引の色は「金銀」か「紅白」
・水引の本数は10本

表書きは、結婚祝いの場合、「寿」「壽」「御結婚御祝」が一般的。
「結婚御祝」「御結婚祝」など4文字は避けましょう。
水引の下部には贈り主の名前を書いておくようにします。

結婚祝いでは「外のし」がおすすめですが、郵送する場合など汚れることが気になる場合は、「内のし」でも大丈夫です。

特別な贈り物ですから、正しいのし紙を選んでお祝いの気持ちを伝えたいですね。

SNSでシェア

  • LINEで送る

「結婚式のご祝儀」の他の記事

「結婚式のご祝儀」
の次に知っておきたいこと

記事を読んでいただきありがとうございます。「結婚スタイルマガジン」編集部です!

結婚スタイルマガジン

役立つ情報をもっと見る