ご祝儀最大20万円プレゼント!結婚スタイルマガジン

結婚が決まったら「結婚スタイルマガジン」

お祝いしたいけど、3万円はきつい…結婚式のご祝儀1万円ってアリ!?

一万円札を持つ女性が悩む様子

公式インスタグラムはじまりました!

結婚式に招待されたとき、ご祝儀として1万円を包むのはアリ!?

「ご祝儀で1万円は少なすぎる?」
「非常識だと思われないかな・・・」

など、気になりますよね。

今回は、実際に1万円のご祝儀を貰った新郎新婦・1万円を包んだゲストの体験談をご紹介します。

この記事を読んで、「1万円のご祝儀」がアリかナシか、考えてみましょう。

INDEX

ご祝儀は1万円でもいいの?

ご祝儀の相場は、新郎新婦との関係や状況によっても変わるものですが・・・

友人の場合、3万円を包むのが相場。

3万円

それを考えると、ご祝儀で1万円を包む場合、

「1万円のご祝儀はやっぱり少ない?」
「1万円のご祝儀を包むゲストはいるの?」「ご祝儀で1万円を貰った新郎新婦実際どう感じるの?」

というのは気になるところ。

そこで「実際に1万円を貰った新郎新婦」と「1万円を包んだゲスト」の体験談をまとめました。

まずは、新郎新婦の体験談から見ていきましょう

式場掲載数日本NO.1結婚式場予約サイト 結婚スタイルマガジン

最大20万円分ご祝儀もらえる!

理想の指輪に出会える6つのコレクション

新郎新婦側の意見

ホテルで挙式披露宴を行いましたが、友人の中に1人だけ、ご祝儀が1万円という人がいました。
もちろん出席してくれたことは嬉しいのですが、お料理や引き出物だけでも費用はかかるし、1万円というご祝儀には少し驚きました・・・。
1万円のご祝儀に驚く女性

私の結婚式のときにも、2人の同僚がご祝儀1万円でした。
若い人や事情があるならわかるけど、普段からお金に困っている様子もなかったので・・・。
普段は羽振りが良い同僚お祝い事でそんな風に思いたくはないけど、正直モヤモヤしました。

新婦の上司という立場なのに、1万円を包んできた人がいました。
さすがに上司の立場で1万円は常識がないのでは・・・と感じてしまいました。
課長

新郎新婦側では1万円というご祝儀に、驚いたという声が多いようですね。

相場が3万円以上の中で、1万円のご祝儀は目立ってしまうようです。

お祝いしてくれただけで嬉しいことはもちろんですが、それでも、特別な事情がなくご祝儀が相場よりもだいぶ少ない・・・

そうなると、少しモヤモヤする気持ちが生まれてしまうようです

立場的に新郎新婦より目上の人の場合は、さらに驚いてしまうかもしれません

でも中には、こんな意見もありました。

私が結婚式を挙げたとき、中にはご祝儀が1万円の方もいました。
3万円以上の方が多い中で、確かに少し印象には残りましたが・・・。
結婚式はふたりが結婚したことを披露する場だと思っていたので、来てくれただけでも嬉しいし気にしませんでした。
気にしない女性

僕の後輩の1人が、ご祝儀1万円でしたが、かわいがっていたのでなんとも思いませんでした。
その後輩はまだ入社して間もなかったし、むしろ無理してでも包んでくれたのではないかと感謝の気持ちでしたね。
ご祝儀を包む後輩に喜ぶ男性

招待状を送った後、友人の1人から連絡があり、家庭の事情で十分なご祝儀を包めないけど、ぜひお祝いしたいから行ってもいいかと聞かれました。
連絡を受ける男性
もちろんOKしたし、そんな状況でもお祝いしたいと言ってくれたことに感動しました。

ご祝儀が相場より少ない1万円でも、ゲストが後輩など若い人だったり、前もって事情を聞いていたりするような場合は気にならないという声も。

また、来てくれただけで嬉しいからという意見もありました

ゲスト側の意見

では次に、実際に1万円を包んだゲスト側の体験談を見ていきましょう。

まだ学生の頃、友人の結婚式に招待されて1万円を包んだことがあります。
お金もなかったし、相場も知らなかったからそんなものだと思って・・・。
学生時代とはいえ、今思うと恥ずかしい!
恥ずかしそうにする男性

遠方からの出席で、宿泊費は新郎新婦が負担してくれましたが、多額の交通費がかかりました。
それでもお祝いしたい友人の結婚式だったので、一緒に行く友人と相談してご祝儀は1万円にさせてもらいました。
申し訳なかったけど、交通費だけで数万円の出費だったので・・・。
交通費が高額だった女性

ちょうど転職をしようと仕事を辞めた時期で、無職でした。
そんな時に親友の結婚式・・・どうしても出席したかったので、事情を話して新婦の了承を得てから出席しました。
3万円はきつかったので、1万円と、結婚祝いのプレゼントを贈りましたね。
プレゼント


若くて相場を知らなかったという意見や、交通費が多額で十分なご祝儀が出せなかったという意見もあるよう。

また、何かやむを得ない事情があって1万円、ということもあるようです。

でも皆さん、「それでも新郎新婦をお祝いしたい!」という気持ちに変わりはないようですね。

では結局、「1万円のご祝儀」はアリなのか・・・
一体どのように考えればいいのでしょうか?

ご祝儀の金額はどう考えればいいの?

初めにもお話ししたとおり、友人の場合、ご祝儀の相場は3万円。

その内訳は、披露宴料理と引き出物の金額お祝い金となります。

料理と引き出物

この「披露宴の料理と引き出物の金額」が2万円前後。

そして、結婚式では料理や引き出物以外にも場所や衣裳の用意などでたくさん費用がかかっています。

そのためご祝儀が1万円だと、新郎新婦の負担が大きくなってしまうのです。

もちろん新郎新婦は損得を考えて結婚式をするわけではありませんが、できれば新郎新婦の負担は減らしてあげたいもの。

また先ほども述べた通り、多くの人が3万円以上包む中、1万円のご祝儀だと良くない意味で目立ってしまう可能性も。

特別な事情がない限りはふたりへのお祝いとして、できれば3万円を包めるとベターです。

3万円包みました


なお、挙式のみ行う結婚式や、結婚式を欠席する場合は、1万円でもOK。

料理や引き出物がない分、3万円でなくても大丈夫です。


以上、1万円のご祝儀について説明しました。

たしかに、1万円は少なすぎる気がするけれど、3万円はきつい・・・
じゃあ、2万円ならどうなの!

ひらめいた様子の女性

そんなギモンに、こちらの記事でお答えします。

気になった人はぜひのぞいてみてくださいね!

結婚式ご祝儀に「2万円」を包むのはどうなの?金額のマナーを教えて!

結婚スタイルマガジンって日本NO.1の式場予約サイトだって知ってた?

最大20万円分ご祝儀もらえる!

まとめ

1万円のご祝儀について、新郎新婦側とゲスト側の体験談をもとに紹介しました。

1万円のご祝儀を貰った新郎新婦の中には、「驚いた」という意見が多いよう。

特別な事情があったり、ゲストが若かったりする場合は気にしないという声もありました。

ただやはり、相場が3万円の中、1万円のご祝儀は目立ってしまうようです。

また、1万円のご祝儀を包んだゲストからは、

「社会人になりたてで知識がなかった」
「遠方からで多額の交通費がかかった」
「事情があって金欠だった」

などの声が。

それぞれ事情は違うものの、新郎新婦をお祝いしたいという気持ちに変わりはないようです。

料理代や引き出物代を考えても、特別な事情がない限りは3万円を包むのがベター。

ご祝儀の額に決まりはありませんが、今後のお付き合いも考えて額を決めたいですね。

おすすめ記事ピックアップ

「結婚式のご祝儀」の他の記事

「結婚式のご祝儀」
の次に知っておきたいこと

記事を読んでいただきありがとうございます。「結婚スタイルマガジン」編集部です!

結婚スタイルマガジン

役立つ情報をもっと見る