【両家顔合わせの準備】場所や時期の決め方って?食事会を成功させるコツをご紹介!
音声で聴く!
「お互いの親に挨拶も済んで、次は『顔合わせ食事会』をすることになった」
というあなた。
顔合わせ食事会をより良いものにするためには、前もって準備をしておくことが大切です。
具体的には、どんな風に準備を進めていけばいいのか・・・さっそく見ていきましょう!
イメージを決めよう
顔合わせ食事会について、まず決めておきたいのが、「どんな会にしたいか」というイメージ。
たとえば、
・きちっと改まったムードの会
・会話中心のカジュアルな会
といったように。
イメージによって、会場をどこにするかが変わってきます。
また、両家の好みも考えることが大切。
穏やかで落ち着いた雰囲気が好きなら、「日本庭園の見える静かな料亭」
「お洒落で華やかなのが好き!」というご両親には、「夜景のきれいなレストラン」
などがオススメです。
出席者を確認しよう
顔合わせ食事会の出席者は、「結婚するふたり+それぞれの両親」の計6名というケースが一般的。
ただ、「せっかくの場なので、兄弟姉妹や祖父母を呼んだ」という人もいます。
人数によってお店選びなどが変わってくるので、事前に両親に確認しておきましょう。
時期や日取りを決めよう
Q. 顔合わせの時期はいつごろがいいの?
A. 先輩カップルへのアンケート調査によると、選んでいる人が一番多いのは、「挙式の6ヶ月前」で19.7%。
※画像クリックで全体が見られます。
顔合わせの後には結婚式の準備があるでしょうから、余裕を持って、
「挙式の6~5ヶ月前」
くらいに行うのがおすすめです。
Q. 日取りはどうやって決めればいい?
A. 日取りの決め手の1つとなるのが、日ごとの吉凶を表す「お日柄」です。
最近は気にする人が少なくなっていますが、ご両親世代だと、
「おめでたいことなんだから、縁起をかついで『大安』にしたい」
など、希望があるかもしれません。
時期についてもそうですが、やっぱり両家と相談して決めるのがおすすめです。
お日柄について詳しく知りたい人は、こちらの記事を読んでみてくださいね。
赤口とは?大安、仏滅など六曜の意味を紹介!入籍・結婚式をしていいのかも解説
Q. 時間帯は昼?夜?
A. アンケートでは、次のような結果に。
顔合わせ食事会の開始は何時からでしたか。 | |
---|---|
午前10時より前 | 0.7% |
午前10時~12時より前 | 20.6% |
12時~午後2時より前 | 49.2% |
午後2時~4時より前 | 5.4% |
午後4時~6時より前 | 5.7% |
午後6時~8時より前 | 17.5% |
午後8時以降 | 0.9% |
お昼過ぎの「12時~午後2時より前」が一番多く、約50%。
続いて「午前10時~12時より前」、「午後6時~8時より前」の順に多くなっています。
時間帯を決めるときに考えたいのが、顔合わせ当日は「日帰りかどうか」という点。
日帰りの場合、帰りの飛行機の時間などを考えて、日中を選ぶ人が多いようです。
「お酒を飲みながら大人な雰囲気で・・・」という場合は、夜の方が良いかもしれませんね。
次はいよいよ、具体的な開催場所を決めていきましょう。
まずは大まかなエリアを決定
「顔合わせ食事会」がまだ一般的でなく、「結納」だけが行われていた時代は、男性側が女性側の自宅近くまで出向くのが習慣でした。
しかし最近では、そういったしきたりにとらわれず、「両家の中間地点」で顔合わせをすることも多いようです。
お互いの実家が離れていても、中間地点なら、移動の手間や交通費・宿泊費の負担を公平にできますね。
他にはこんなケースもありました。
顔合わせと結納、両方したので、『顔合わせは彼の地元』『結納は私の地元』という風に分けました
『ここで結婚式をしたいな~』という式場の候補があったので、その式場のある場所にしました。
会場の下見や披露宴の料理の試食まで両親と一緒にできたので、大正解でしたよ!
このほか、地域によっては「顔合わせ食事会に独特の慣習がある」なんてところも。
これも一度、両親に確認しておきたいところです。
会場選びのポイントは?
大まかな場所が決まったら、次は会場選び。
最初に決めた「食事会のイメージ」や、予算に合ったお店を探しましょう。
顔合わせ食事顔を行う会場は、
・料亭
・レストラン
・ホテル
・自宅
などが考えられます。
会場選びのポイントは、
・雰囲気はどうか(格式の高さなど)
・料理のスタイル、ジャンル、味
・空港や駅からのアクセスの良さ
・店員の対応の良さ
・プランの充実度
などがあるので、イメージに合わせて会場を選びましょう。
料理はどうする?
「料理」は、会場選びにおいてキーポイント。
着席でゆっくり楽しめるよう、コース料理が選べる会場がおすすめです。
また、料理といえば和・洋・中・折衷などいろいろ種類がありますよね。
顔合わせで人気なのは和食のようですが、最終的には両家の好みに合わせて決めるのがベター。
好き嫌いとあわせて、アレルギーについても事前に確認しておきましょう。
それでは実際に、どんな会場がよく選ばれているのか、一緒に見ていきましょう。
先輩カップルはどこで食事会をした?
※「結婚スタイルマガジン」トレンド調査2018より
アンケート調査によると、ほぼ同率で一番人気は、「料亭」と「レストラン」。
両者で、なんと全体の7割以上を占めています!
その次に多いのが「ホテル」で1割強、「妻の実家」と「夫の実家」は合計で1割弱にとどまりました。
ごくわずかですが、結婚式場で行った例もあるようですね。
それでは、「料亭」「レストラン」「ホテル」「実家」、それぞれの会場のメリット・デメリットを見ていきましょう!
各会場のメリット・デメリット
料亭
○メリット
・顔合わせ食事会の対応に慣れている店も多く、段取りよく会が進む
・懐石料理・和食で年配の人も安心
・基本的に個室で、落ち着きある和の雰囲気
○デメリット
・基本的に和食のみで、フレンチやイタリアンはない
・仕切りが襖の場合が多く、隣の部屋の物音が気になる場合も
・ホテルやレストランに比べて郊外にあるところもあり、アクセスが良くない場合も
個室での接客や会食の対応に慣れている料亭なら、安心して任せられますね。
和の雰囲気のなかでくつろぎつつ、引き締まった雰囲気の食事会ができそうです。
レストラン
○メリット
・カジュアルからフォーマルまで、多様な雰囲気から選べる
・料理ジャンルが幅広い
・価格帯が幅広い
○デメリット
・お店が顔合わせ食事会に慣れていない場合もある
・アルバイト店員中心の店など、サービスの質にバラつきがある場合も
・個室がないお店もある
レストランなら、さまざまな雰囲気や価格帯のお店がありますね。
「接客や段取りにこだわらず、和気あいあいと親睦を深めたい」という場合にも、カジュアルなお店を選ぶことができます。
ホテル
○メリット
・日本料理だけでなく、フレンチや鉄板焼きなど、高級料理の取り揃えが多い
・会場や個室の雰囲気が華やか
・そのまま宿泊できる
○デメリット
・費用が高額になる場合も
選んだエリアが自宅から遠い場合は、会場をホテルにして、小旅行もかねて楽しむのがおすすめです。
両家にある程度交流があれば、特別な時間を過ごせそうです。
実家
○メリット
・制限時間がなく、ゆっくりと過ごせる
・外出が困難な家族がいても参加できる
・家族の歴史やストーリーの宝庫で、話のネタに事欠かない
○デメリット
・掃除が大変
・食事の準備、後片付けが大変
・食事会中にも、招待する側は何かと動かなくてはならない
実家での食事会は、準備が大変な反面、会話が行き詰まっても安心。
アルバムや、飾ってある家族の思い出の品に目を向けて、次々と話題がつくれますよ。
以上、それぞれの会場のメリットとデメリットが確認できました。
料亭であれホテルであれ、自宅以外のお店で行うことに決めた場合、予約は早めに入れておきましょう。
そのとき、「顔合わせで利用したい」ということを伝えておくと、より柔軟に対応してくれるはずです。
お店選びの詳細については、こちらをどうぞ。
場所と時期を決めたらすることは?
顔合わせ食事会の場所と時期を決めたら一安心・・・というわけにはいきません。
当日スムーズに進行するためにも、細かいこともあらかじめ決めておきましょう。
費用負担について話し合おう
費用については、両家の片方だけ負担が大きくならないよう、注意したいところ。
「食事代や会場料に、交通費・宿泊費も合わせて、両家で折半」
といったように、公平な分担になるよう、両家で話し合いましょう。
また、顔合わせ当日の支払いについても事前に確認を。
・誰が支払うのか
・どのタイミングで支払うか
・支払い方法はカードか現金か
など、決めておきましょう。
費用の平均額などを詳しく知りたい人は、こちらをチェックしてくださいね。
当日の流れを考えよう
次は、食事会当日のプログラムを考えます。
プログラムの一例を挙げると、こんな感じ。
1 はじまりの挨拶
2 両家族の紹介
3 婚約記念品のセレモニー
4 記念撮影
5 乾杯&会食と歓談
6 結びの挨拶とお礼
顔合わせ食事会では、場を盛り上げるために
「婚約指輪などの『婚約記念品』を互いに用意して、ご両親の前で交換する」
といったセレモニー(儀式)を取り入れる人が多いようです。
当日の流れの詳しい解説は、こちらの記事でしています。
【顔合わせ食事会】当日の流れ、進行、マナーは?段取り完全マニュアル
Q. 食事会の時間は何時間くらい?
A. 目安は2時間です。
両家が初対面の場合、あまり時間が長くなると気疲れしてしまうかもしれないので、2時間くらいがちょうど良いと思います。
服装を決めよう
当日の服装で大切なのが、両家でフォーマル度を揃えること。
片方の服装はフォーマルで、もう片方はカジュアルだったりすると、気まずい空気になってしまいそう。
両家で事前に話し合って、決めておきましょう。
一般的な服装は、
・女性…スカート丈が短すぎないワンピースやスーツ
・男性…黒や紺などのスーツ
和風の会場なら、着物を着るのも素敵ですね。
「女性本人と、両家の母、3人とも和装で揃えた」というケースも。
服装についての詳しい情報はこちらです。
顔合わせ食事会にふさわしい服装を実例付きで紹介!【男性・女性】【父母・兄弟姉妹】
手土産っているの?
「両家のうち、片方だけが手土産を持ってきていて、もう片方は申し訳なさでいっぱいに・・・」
なんてことにならないよう、手土産はまず、持って行くかどうかを両家で相談して決めておく必要があります。
それから、金額も差が出すぎないようご注意を。
相場は3,000円~5,000円くらいで、
・菓子折り
・バームクーヘンなど縁起の良い物
・地元の名産品
といったものを贈り合うことが多いようです。
持ち運びを考えて、生ものや、重たいものは避けましょう。
手土産についてもっと知りたい人は、こちらの記事をどうぞ。
両家顔合わせに手土産は必要?失礼のない品物選びや渡し方のマナーを徹底解説!
話題を考えよう
最後に考えておきたいのが、食事会当日の話題。
おすすめの話題は、
・仕事
・趣味
・性格
・好きな食べ物
・ペットの有無
・ふたりが小さいころの思い出話
といったところです。
ふたりから積極的に話題を出して、会話が弾めば・・・
きっと両親も、自然に打ちとけてくれるはず。
そうなれば、顔合わせ食事会は大成功ですね!
食事会での話題について、もっと詳しく知りたい人は、こちらをどうぞ。
顔合わせ食事会をつつがなく進行するためのトーク術って?
※「結婚スタイルマガジン」トレンド調査2018
結婚に関するWEBアンケート調査
調査対象:入籍3年以内の男女
調査時期:2018年7月
対象人数:男性500人 女性500人
まとめ
顔合わせ食事会の準備、意外といろいろやることがありましたね。
どんな準備をするときも、大切なのはやはり「両家の意見を確認すること」。
ふたりで協力して準備をして、参加者全員が笑顔になれる、素敵な食事会にしましょう!
「顔合わせ・結納」の他の記事
「顔合わせ・結納」
の次に知っておきたいこと
- 結婚に関する疑問を解決したい方へお役立ち記事2100本!「結婚ラジオ」
- 結婚のあれこれ、スキマ時間に楽しく読みたい方へイメージ膨らむ♪「結婚準備の基礎知識」
- 結婚式場を決めたい、お得に結婚式を挙げたい方へ全国約2000式場をご紹介「結婚式場を探す」