ご祝儀最大20万円プレゼント!結婚スタイルマガジン

結婚が決まったら「結婚スタイルマガジン」

顔合わせ食事会に兄弟は出席するもの?手土産や席順はどうする?

正装した兄妹

公式インスタグラムはじまりました!

結婚前に、両家の両親を紹介し合う顔合わせ食事会。

そんな顔合わせの場に、兄弟姉妹は招待してもいいの?

今回は、顔合わせ食事会に兄弟姉妹が参加してもいいのかを、兄弟姉妹が参加するメリット・デメリット、気をつけたいポイントも合わせてご紹介します。

INDEX

「両家顔合わせ食事会」ってなに?

まずは両家顔合わせ食事会について確認しましょう。

顔合わせ食事会とは両家が一同に会する、親睦を深めるための食事会のこと。

料理

正式な婚約の儀式である「結納」とは違い、厳しいルールや形式はありません。

最近では結納の代わりに顔合わせ食事会のみを行うカップルも多く、また、結納前の打ち合わせを兼ねて食事会を行うこともあります。

結納よりもカジュアルな雰囲気でお互いの家のことを知り、親睦を深めることができるのが顔合わせ食事会のメリット。

乾杯する様子

その分、顔合わせ食事会は自由度が高いので内容やメンバーなど両家でよく話し合ってから決めることが大切です。

顔合わせ食事会の基本については、こちらで詳しく解説していますよ。

【両家顔合わせ完全ガイド】当日の流れや挨拶、服装・手土産・場所選びまで

顔合わせ食事会と結納の違いについて気になる方は、こちらもどうぞ。

「結納」と「顔合わせ食事会」の違いって?メリット・デメリットは?

式場掲載数日本NO.1結婚式場予約サイト 結婚スタイルマガジン

最大20万円分ご祝儀もらえる!

理想の指輪に出会える6つのコレクション

顔合わせ食事会に兄弟姉妹は招待する?

それでは、顔合わせ食事会に新郎新婦の兄弟姉妹は招待するものなのでしょうか?

一般的に顔合わせ食事会といえば、両家の両親と新郎新婦で行うことが多いよう。

でも、招待メンバーに決まりがあるわけではありません。

両家が納得していれば、兄弟姉妹が参加してもいいんです。

goodサイン

例えば色々な事情で兄や姉が親代わりだった場合や、結婚式をしないからお互いの兄弟姉妹を紹介し合いたいというケースもありますよね。

そうでなくても、仲のいい兄弟姉妹にも同席してほしい!と思うなら、特別な理由がなくても招待してOK。

兄弟姉妹に子供がいる場合は、子供が同席するのもアリです。

少ないケースではありますが、兄弟姉妹の配偶者も一緒に・・・というパターンもあります。

顔合わせ食事会に決まったルールはないので、両家の意見が合えば参加メンバーも自由なんですね。

では次に、顔合わせ食事会に兄弟姉妹を招待するメリット・デメリットを見ていきましょう。

兄弟姉妹を招待するメリット・デメリット

メリット

緊張がほぐれる

顔合わせ食事会は、両親も二人も緊張しがち。

でも兄弟姉妹がいることで、会話がはずんだり、緊張がほぐれるというメリットがあります。

二人と近い存在である兄弟姉妹目線のエピソードが聞けたりすることで、お互いの知らなかった一面が見えてくるかも。

会話に詰まったときにフォローしてくれたり、何かと心強い存在になりそうですね。

両家の親交が深くなる

握手

両親同士だけでなく、兄弟姉妹同士も交流することで、より両家の結びつきが強くなるかも。

結婚前にお互いの兄弟姉妹が仲良くなってくれたら、これからの結婚生活も楽しくなりそうですよね!

結婚すれば、帰省などで顔を合わせる機会もある兄弟姉妹。

これを機に親交を深めておくと安心ですね。

デメリット

スケジュール調整・会場の配慮が必要

スケジュール管理する男性

参加人数が増えれば、その分だけスケジュール調整が大変になります。

兄弟姉妹が仕事をしていたり、家庭を持っていたりする場合はなおさら、みんなが都合のいい日は限られてくるかもしれません。

また、人数が増えれば会場の場所・広さも考えなければいけません。

兄弟姉妹の子供が同席する場合は、赤ちゃんが寝られたり、子供が座れたりしやすい和室にするなど配慮も必要。

そのうえ、両家の両親や兄弟姉妹にとってできるだけアクセスのいい場所を選ぶとなると・・・。

会場選びは慎重に行う必要がありそうですね。

費用がかさむ

見積もりを見つめる男性と貯金箱

単純に、招待人数が増えれば費用も増えます。

兄弟姉妹が遠方から参加の場合、交通費も出すとすればなおさら費用はかさみます。

兄弟姉妹が多い場合は、費用面も考えたうえで検討するといいですね。


兄弟姉妹の招待には、メリット・デメリットがそれぞれあるんですね。

でも兄弟姉妹に参加してもらうことで、なごやかで楽しい顔合わせになりそう!

ただし気をつけたいポイントもいくつかあります。

最後に、顔合わせ食事会に兄弟姉妹を招待するとき、気をつけたいポイントをお話しします。

気をつけたいポイント

両家で話し合ってメンバーを決める

兄弟姉妹を招待するかどうかは、必ず両家で話し合って決めることが大切。

勝手に新婦側だけ兄弟姉妹を招待して、新郎側の兄弟姉妹は招待しない・・・なんてことにならないように気を付けます。

兄弟姉妹を招待する場合、理想は両家の兄弟姉妹が参加すること。

でも片方の兄弟姉妹が都合上どうしても参加できない場合や、一人っ子という場合もありますよね。

そんな場合は、両家とも両親のみにするのか、それとも片方でも兄弟姉妹を招待するのかなど、両家の意見を聞いてから決めるようにしましょう。

兄弟姉妹の子供を同席させるかどうかについても、同じです。

急な人数変更がある場合も、前もってきちんと相手方に伝えておきましょう。

席順について

会食会場

顔合わせ食事会の席順について、厳格なルールがあるわけではありません。

でも基本的には、両家の両親が一番上座、続いて新郎また新婦、兄弟姉妹は一番下座に座ることが多いよう。

兄弟姉妹が複数いる場合は、年長の兄弟姉妹から順に座ってもらいましょう。

兄弟姉妹の配偶者や子供がいる場合は、兄弟姉妹の隣に座ります。

両親と新郎新婦が顔合わせの主役なので、この座り方だと会話がしやすいかもしれませんね。

でも中には、上座から両親、兄弟姉妹、新郎新婦の順に座るパターンも。

そこは両親や新郎新婦で前もって話し合い、両家で席順を決めておくと安心です。

服装や手土産について

兄弟姉妹の服装としては、「新郎新婦より少し控えめ」くらいが理想。

あくまで主役は新郎新婦なので、新郎新婦より格が上の服装や、目立つ服装は避けるようにする必要があります。

そのため、二人の服装を前もって兄弟姉妹に伝えておきましょう。

顔合わせ食事会の服装については、こちらの記事も参考にしてみてください。

顔合わせ食事会にふさわしい服装を実例付きで紹介!【男性・女性】【父母・兄弟姉妹】

手土産については、兄弟姉妹が持参する必要はありません。

兄弟姉妹にも配慮を

話す人々

新郎新婦の緊張はもちろんですが、兄弟姉妹にとっても、相手のご家族とは初対面。

緊張したり、うまく会話に加われない・・・という場合もあります。

せっかく二人のためにかけつけてくれた兄弟姉妹に、気まずい思いをさせるのは避けたいところ。

積極的に話を振るなど、会話に加われるように配慮しましょう。

兄弟姉妹も緊張がほぐれれば、きっとみんなでなごやかに食事会を楽しめますよ。

本番に備えて、当日の流れも事前にイメージしておきましょう。

結婚スタイルマガジンって日本NO.1の式場予約サイトだって知ってた?

最大20万円分ご祝儀もらえる!

まとめ

顔合わせ食事会の、兄弟姉妹の参加についてご紹介しました。

顔合わせ食事会のメンバーに決まりはないので、兄弟姉妹が参加しても大丈夫。

配偶者や子供の参加もアリなんです。

兄弟姉妹が参加するメリットは、場の緊張がほぐれるということ。

二人に近い存在の兄弟姉妹がいることで、会話も弾みそうですね。

家族ぐるみで交流できることで、両家の親交も深まります。

デメリットとしては、全員のスケジュール調整や会場の場所、広さなどの調整が難しくなること。

そして人数の分、費用がかさむということですね。

兄弟姉妹を招待する場合の、注意点はこんな感じです。

・メンバーは両家で話し合って決める
・席順も前もって話し合っておく
・兄弟姉妹の服装は新郎新婦より控えめ・手土産は必要なし
・兄弟姉妹が会話に加われるよう配慮する

兄弟姉妹も大切な家族。
注意点に気をつけつつ、ぜひみんなで顔合わせ食事会ができるといいですね!

おすすめ記事ピックアップ

「顔合わせ・結納」の他の記事

「顔合わせ・結納」
の次に知っておきたいこと

記事を読んでいただきありがとうございます。「結婚スタイルマガジン」編集部です!

結婚スタイルマガジン

役立つ情報をもっと見る