結婚が決まったら♥結婚スタイルマガジン

結婚が決まったら「結婚スタイルマガジン」

  • LINE

結納で何を着る?ふさわしい服装マナー完全版【ふたり、親、兄弟姉妹】

音声で聴く!

0:00

0:00

床に手をつく着物姿の女性

公式インスタグラムはじまりました!

日本独自の婚約の儀式である、「結納」。

ひとくちに「結納」といっても、最近はいろいろなスタイルで行われるようになりました。

とはいえ、「結納」は厳粛な儀式。服装にもマナーがあります。

「結納」にはどんな服装がふさわしいのでしょうか?

服装選びのポイントをご紹介します!

INDEX

結納での服装を選ぶポイントは?

では、結納の服装を選ぶときのポイントから見てみましょう。

一番大切なポイントは、「出席者の服装の『格』を揃えること」です。

「格」はかんたんに言うと「フォーマル度」のようなもの。

結納や結婚式などの正式な場では、その場にふさわしい「格」の服装を選ぶ必要があります。

新郎新婦とその両親

服装の格は次の4つです。
1 正礼装
2 準礼装
3 略礼装
4 略装

1から4の順に格が高く、フォーマルな場では、1~3の「礼装」を身に着けるのがマナーだとされています。

つまり「格を揃える」とは、「どの程度正式な服装にするか」の「程度」を揃える、と思えばいいですね。

さて、こちらの表は格ごとの服装の違いをまとめたものです。

立場別 格ごとの服装の表

結納は正式な儀式なので、ふさわしいのはやはり「礼装」と言われています。

結納では男性本人と女性本人、それから両家の家族、場合によっては両家の間を取り持ってくれる仲人も参加します。

男性側、女性側でそれぞれ服装の格を揃えるのはもちろん、両家の間でも差が出ないようにするのが、結納の服装の大事なポイント。


最近では、結納自体も簡略化することが一般的なので、服装もそれに合わせて簡略化することが多いようです。

では、具体的にどのような服装をすればいいでしょうか?

ハテナを浮かべたカップル

・格式を重んじる結納の場合
・簡略化した結納の場合

それぞれどんな服装がふさわしいのか見てみましょう。

式場掲載数日本NO.1結婚式場予約サイト 結婚スタイルマガジン

最大20万円分ご祝儀もらえる!

理想の指輪に出会える6つのコレクション

格式を重んじる結納の場合

仲人が両家の使者となって両家の間を行き来する「正式結納」は、結納の本来の形であるとされています。

両家の使者となって両家の間を行き来する仲人

ただ、最近では行われることが少なくなってきているよう。

「正式結納」のような格式高い結納をする場合、服装は最も格の高い「正礼装」がふさわしいとされています。

正式結納の場合の服装

出席者ごとの、正礼装の一例はつぎのとおり。

男性本人

和装:五つ紋付羽織・袴

五つ紋付羽織・袴

「紋(紋章)」とは、家や個人、団体を表す「しるし」で、着物は紋を付けることで格が上がります。

「五つ紋付」はその名の通り、両胸・両袖・背中の中心に「全部で5つの紋」が入っており、最も格の高い着物です。

五つ紋付羽織の紋の位置

洋装:モーニング・燕尾服

モーニング

洋装の場合、男性の正礼装は昼がモーニング、夜は燕尾服になります

モーニングは裾が前から後ろにかけて曲線を描くようにカットされたジャケットを合わせるスタイル。

燕尾服はジャケットの後ろがツバメの尾のようにカットされているのが特徴です。

女性本人

振袖

両家の父親、仲人男性

和装:五つ紋付羽織・袴
洋装:モーニング・燕尾服

両家の母親、仲人女性

黒留袖、五つ紋の色留袖

簡略化した結納の場合

現在では一般的な、両家が一同に会して行う「略式結納」。

「正式結納」よりは簡略化されたものですが、やはりきちんとした儀式。

略式結納の場合の服装

ふさわしい服装は「準礼装」~「略礼装」とされ、次のような服装で臨むのが一般的なようです。

男性本人

ブラックスーツ・ダークスーツ

ブラックスーツ

結納での男性の服装選び!ネクタイやスーツはどんなものがいい?

女性本人

洋装:黒以外のワンピース・ドレッシーなスーツ

黒以外のワンピース

結納はおめでたいお祝いの席なので、お葬式を連想させる黒の服装は避けたいところ。

また、結納の主役である女性本人は、華やかで上品な服装が好まれます。

暗い色味のかっちりしたスーツや、パンツスーツはビジネス用に見えてしまう場合もあるので、避けたほうが無難です。

和装:振袖・訪問着

振袖

結納では振袖を着るか、ワンピースを着るか・・・迷っている人はこちらの記事を参考にしてみてください。

結納は振袖派?ワンピース派?それぞれの服装のメリット・デメリットとは

両家の父親

ブラックスーツ

ブラックスーツ

両家の母親

洋装:黒以外のワンピースやスーツ
和装:訪問着・付け下げ・色無地

黒以外のワンピース・訪問着

仲人については、簡略化された結納ではそもそも立てない場合もあります。

仲人を立てる場合、服装は両家の親と同じく、次のようになります。

仲人男性

ブラックスーツ

ブラックスーツ

仲人女性

洋装:黒以外のワンピースやスーツ
和装:訪問着・付け下げ・色無地

ワンピース

注意することは?

男性本人や父親が和装をする場合は、「三つ紋付羽織袴」になりますが、現在では男性が和装を着ることはほとんどないようです。

また、女性本人の「振袖」は、本来は正礼装ですが、現在では簡略化した結納でも着て構わないとされています。

振袖は未婚女性が着るもの。だからこそ、

「結納が、振袖を着る最後の機会になりそう・・・せっかくだから着たい!」

という女性も多いのかもしれませんね。

振袖姿の女性

ただ、振袖は格が高いので、自分だけ着ていくと、結納当日に他の参加者の服装と差が出てしまうおそれも。

着たい場合は事前に相手側に伝えておき、服装の格が違いすぎないように、話し合っておきましょう。


出席者全員を和装か洋装、どちらかで揃える必要はありませんが、両家が集まる結納は写真を撮る機会も多いもの。

カメラ

統一感を出したい場合は、和装にするか洋装にするか事前に相談しておいたほうがよいかもしれません。

出席者に和装の人と洋装の人がいる場合も、それぞれの格がバラバラにならないように気を付けるとGOOD。


また、略式の結納を行う場所は、料亭やホテル、レストラン、女性の自宅などさまざま。

それぞれの場所にふさわしい服装になるように、服装を決めるときには、「場所のフォーマル度」も考えておくとよいですね。

考える人

本人、両親、仲人以外の参加者は何を着る?

結納に、兄弟姉妹や祖父母などが参加する場合は何を着ればよいでしょうか?

基本は、本人や両親よりも、格下の服装を選びます。

例えば、男性本人がブラックスーツであれば、兄弟なら控えめな色味のダークスーツ。

女性本人が振袖なら、姉妹は訪問着や黒以外のワンピースなどがいいですね。

兄弟姉妹

大切なのは、主役である本人よりも目立たない服装にするということ。

格だけでなく、色味なども本人の服装より控えめにするよう心がけたいですね。

細かいところもチェック!

当日余裕をもって過ごすためにも、前日までに細かいところもチェックしておきましょう。

男性・女性それぞれに注意点を挙げておきますね。

男性の服装の注意点

男性の服装はもともと和装が多かったですが、最近ではブラックスーツやダークスーツが主流。

ブラックスーツやダークスーツに合わせるワイシャツは白が基本です。

ネクタイも、フォーマル用の白やシルバーのものを合わせます。

ブラックスーツに白いタイ

靴は紐のついたものがフォーマルなので、できれば紐つきで黒のものを準備しましょう。

茶色の靴はカジュアルな印象になるので、基本的には避けた方が良さそうです。

意外に忘れがちなのが靴下。

靴下はスーツの色に合わせた黒やグレーの無地が無難。

和室などで靴を脱ぐことも考えて、かかとやつま先が擦り切れていないものを準備しましょう。

「靴を脱いだら穴が空いていた・・・」
なんてことになると気まずいですからね。

穴が空いた靴下

女性の服装の注意点

ワンピースやスーツは、黒だとおめでたい場にふさわしくないと言われているので、「黒以外のもの」を選ぶとベター。

和装の場合も、母親の正装の「黒留袖」以外については、明るい淡い色合いを選ぶとお祝いの場にふさわしくなります。

明るい色の着物

また、和装の場合は紋の数でも格が変わります。

例えば同じ「色留袖」を選んだとしても、一つ紋にするのか、三つ紋にするのかなど、細かいところもあらかじめ両家で話し合っておいたほうが良さそうです。

結納で着る振袖の選び方はこちらの記事も参考にどうぞ!

結納で振袖を着るときのマナーって?着物選びのポイントを伝授!


洋装の場合は、ストッキングを着用しましょう。

破れたときのため、念のため予備も準備しておくとよいですね。

ストッキングを履く女性

和装の場合も、汚れてしまったときのことを考えて、足袋の予備を準備しておくと安心です。


香水やアクセサリーは控えめに。
和装では基本的にアクセサリーは付けず、洋装でもパールなど上品なものがおすすめです。

結婚スタイルマガジンって日本NO.1の式場予約サイトだって知ってた?

最大20万円分ご祝儀もらえる!

まとめ

結納では、「参加者の服装の格を揃えること」がポイントでしたね。

最近は結納自体が簡略化していることもあり、正礼装をすることは少なく、ほとんどが準礼装~略礼装で行われるよう。

振袖は簡略化された結納でも着られますが、格が高いので他の参加者の服装とのバランスに注意したいところ。

服装は家によって認識が違ってくることも多いもの。

事前に両家でどんな服装をするか相談しておいたほうが良さそうです。

二人が間に立って、しっかり話し合っておきましょう。

SNSでシェア

  • LINEで送る

「顔合わせ・結納」の他の記事

「顔合わせ・結納」
の次に知っておきたいこと

記事を読んでいただきありがとうございます。「結婚スタイルマガジン」編集部です!

結婚スタイルマガジン

役立つ情報をもっと見る