結婚が決まったら♥結婚スタイルマガジン

結婚が決まったら「結婚スタイルマガジン」

  • LINE

家で結納をする場合は入念な準備を!

音声で聴く!

0:00

0:00

紙の家を持つカップル

公式インスタグラムはじまりました!

両家で話し合った結果、結納を女性側の家で行うことに。

「一体なにを用意すればいいの?」

「部屋の飾り付けや結納後の食事はどうすればいい?」

家での結納はわからないことがたくさん!

準備のダンドリからおもてなしの仕方までわかりやすく説明します。

INDEX

結納の準備に必要なことは?

結納を女性側の家で行う場合、ホテルなどの会場で行う場合よりも多くの準備が必要になります。

これは、結納の儀式に関することだけでなく、男性側のおもてなしについても、女性側で手配や準備をしないといけないからです。


家で結納を行うために準備しないといけないことは、大きく分けて次の4つ。

紅白のだるま

1 結納の儀式に必要なアイテムの準備
2 桜湯や祝い菓子の準備
3 祝い膳の準備
4 部屋のセッティング

では、それぞれどんな準備が必要なのでしょうか?

順番に見ていきましょう。

式場掲載数日本NO.1結婚式場予約サイト 結婚スタイルマガジン

最大20万円分ご祝儀もらえる!

理想の指輪に出会える6つのコレクション

1 結納の儀式に必要なアイテムの準備

まずは結納の儀式に必要なものを確認しておきましょう。

紅白の扇子

一般的には次のようなものが必要になります。

・受書(うけしょ)
・家族書・親族書
・毛せん
・広蓋(ひろぶた)または切手盆
・袱紗(ふくさ)


なんだか見慣れないものが並んでいますね。
ひとつずつ簡単に説明していきましょう。

・受書(うけしょ)
結納品の受領書のようなもの。

受書

・家族書・親族書
家族や親族の「名前」や「男性or女性本人との続柄(つづきがら)」などを書いた書類です。

家族書

受書や家族書・親族書について詳しく知りたい人はこちらの記事もチェックしてみてください。

結納での「目録」「受書」ってなに?書き方は?
結納での「家族書」「親族書」ってなに?書き方・包み方・渡し方は?

・毛せん
男性側が持参する結納品を飾るために下に敷いておくものです。

毛せん

・広蓋(ひろぶた)、切手盆、袱紗(ふくさ)
結納の儀式の中で、受書などを受け渡しするときに使います。

広蓋と袱紗


「受書」や「毛せん」は、男性側が準備する場合もあるようです。

また、地域によっては女性側から男性側への「結納返し」として、次のようなものを準備する場合も。

・結納返し品のセット
・婚約記念品

また、男性側への手土産を「引き出物」として用意する場合もあるようですよ。

「引き出物」には、お赤飯やかつお節、祝い菓子など縁起の良い食べ物を準備することが多いよう。

引き出物についてはこちらの記事も読んでみてくださいね。

結納にふさわしい引き出物、手土産とは?

かつお節

結納をどのような形で行うかは、家によってさまざま。

伝統に則って本格的に行うのか、簡略化して行うかで準備するものも変わってきます。

事前にどのような結納を行うのか、両家でよく話し合って準備するようにしましょう。

結納に必要なアイテムは、結納品専門店やデパートの結納品売り場で購入できます。

どんなものが必要かわからない場合は、お店で相談してみるといいですね。

デパートのスタッフ

2 桜湯や祝い菓子の準備

続いて、男性側をおもてなしするための準備です。

結納の儀式が終わったら、まずお茶と祝い菓子で一服します。

結納では「桜湯(桜茶)」や「昆布茶」を出すことが一般的です。

桜湯とは塩漬けした桜の花びらをお湯に浮かべたもの。

桜湯

桜湯も昆布茶も、おめでたい意味をもつことから、お祝いの日に用いられます。

「普通の緑茶ではいけないの?」と思った人もいるかもしれませんが・・・

実は緑茶は、お祝いごとにはふさわしくないと言われているんです。

その理由は、「お茶」は「お茶をにごす」というあまりよくない意味につながるからだそう。

湯呑に注がれる緑茶

ですので、結納の日には緑茶を出すのは避け、おめでたい「桜湯」や「昆布茶」を用意しましょう。

「桜湯」も「昆布茶」も、お茶屋さんやデパートなどで手に入りますよ。


桜湯や昆布茶とあわせて結納に欠かせないのが「祝い菓子」です。

「紅白まんじゅう」や鶴や亀をかたどった「干菓子」が一般的。

紅白まんじゅう

こちらも和菓子屋さんやデパートで購入しておきましょう。

3 祝い膳の準備

通常、結納が終わった後には両家みんなでお祝いの食事をします。

料亭やレストランなどに移動して食事会をする場合もありますが、ここでは食事も家で行う方法を2つご紹介します。

祝い箸

お店にお祝い膳を手配する

ひとつめの方法は、料亭や仕出し屋さんのお祝い膳を手配すること。

お祝い膳

仕出し屋さんとは会席料理や慶弔用のお弁当などを作って届けてくれるお店のことです。

「結納用」としてお祝い膳を準備しているお店もありますので、事前に人数分のお膳を予約しておきましょう。

自宅でお祝い膳を作る

家族が料理上手だったり、お客様のおもてなしが得意な場合は、自宅で料理を用意するのもアリかもしれませんね。

出汁をとっている様子

先輩花嫁の中には、結納当日の朝に家族と一緒に料理をしたという人もいるようです。

お造りや鯛、お赤飯、はまぐりのお吸い物など、縁起を担いだメニューが良いですね。

お造り

洋食と和食、両方を用意したという人もいるようです。

メニューが決まったら前日までに人数分の食材を用意するのも忘れずに。

ちなみに、自宅で食事をするときに気を付けたいのが「お箸」。

割り箸は2つに「割って」使うため、縁起が良くないと言われています。

「祝い箸」とよばれる元々2本に分かれているタイプのお箸を用意しましょう。

2膳の祝い箸

4 部屋のセッティング

儀式に必要なものや食事の手配が終わったら、最後に部屋のセッティングをします。

まずは家のすみずみまで綺麗に掃除しておくことが基本。

掃除機

掃除が終わったら、いよいよ結納を行う部屋のセッティングをしますが・・・

その前に結納は、家のどの部屋で行えばいいのでしょうか?

部屋を決めるときにまずチェックしたいのが「部屋の広さ」。

和室

結納に参加する両家のメンバーが余裕を持って座ったり、結納品を受け渡ししたりできる広さのある部屋を選びましょう。


2つめのポイントは「床の間」があるかどうか。

結納には床の間のある和室がベストです。

床の間

ただ、マンションなどではそもそも和室がない、和室があっても床の間がないことも多いですよね。

そんなときは「床の間のない和室」や「洋室」でもOKです。

結納に向いていそうな部屋を臨機応変に選びましょう。


部屋が決まったら次は部屋のセッティング。

2つのコマ

和室・洋室で準備することはそれぞれ次のとおりです。

和室のセッティング

○結納品を飾るための準備
本来、床の間の前に結納品を飾るために「毛せん」を敷きます。

ただし、スペースが足りない場合は床の間に敷いても大丈夫。

床の間がない場合は、部屋の奥の上座に台や板を用意して、その上に毛せんを敷いておきましょう。

床の間がない和室

○掛け軸・生け花
床の間がある場合、おじいさん・おばあさんが描かれた「高砂」や「鶴亀松竹梅」など縁起の良い絵が描かれた掛け軸を掛けます。

鶴と亀

さらに、松や梅などお祝いにふさわしい生け花を飾りましょう。

掛け軸は、デパートや掛け軸専門店、古美術・骨董店などで購入できます。

生け花は事前にお花屋さんに注文しておきましょう。もちろん自分で生けてもいいですね。

生け花

洋室のセッティング

○結納品を飾るための準備
リビングなどの洋室で結納を行う場合、結納品はテーブルかサイドボードの上に置きます。

花を置いたサイドボードとイス

結納品を置く場所に毛せんを敷いておきましょう。

○生け花
洋室の場合であっても、生け花を飾るのがおすすめです。ぐっと華やかでお祝いらしくなりますよ。


さらに、玄関など結納を行う部屋以外にもお花を生けておくと完璧です。

花を飾った玄関

結婚スタイルマガジンって日本NO.1の式場予約サイトだって知ってた?

最大20万円分ご祝儀もらえる!

まとめ

女性側の家で結納を行う場合の準備についてご紹介しました。

準備に必要なのは、

1 結納の儀式に必要なアイテムの準備
2 お茶や祝い菓子の準備
3 祝い膳の準備
4 部屋のセッティング

の4つ。

すべて自分で手配しなければならないので、大変ですが、1つずつしっかり準備を進めていきましょう。

SNSでシェア

  • LINEで送る

「顔合わせ・結納」の他の記事

「顔合わせ・結納」
の次に知っておきたいこと

記事を読んでいただきありがとうございます。「結婚スタイルマガジン」編集部です!

結婚スタイルマガジン

役立つ情報をもっと見る