ゲストに楽しんでもらうことを重視する「おもてなし婚」って?
音声で聴く!
心のこもった丁寧なサービスやふるまいをあらわす言葉「おもてなし」。
結婚式では、ゲストへの思いやりやサービスを重視した「おもてなし婚」とよばれるスタイルがあるんです。
今回は、そんな「おもてなし婚」のアイデアをくわしくご紹介します!
おもてなしのポイントが意外とたくさんあるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
おもてなし婚とは?
「おもてなし婚」とは、ゲストへのおもてなしを大切にする結婚式のこと。
はっきりとした定義はありませんが、「とにかくゲストに喜んでもらうこと」を主な目的にする式全般を指します。
具体的には、ゲストの「料理」や「引き出物」を豪華にすることが多いようです。
したがって、ゲスト一人あたりのおもてなしにかける予算も高め。
その分、自分たちの衣裳の予算を抑えたり、ゲストの人数を少なくしたりする人も多いようですよ。
おもてなし婚が生まれた背景
そもそも、「おもてなし婚」が生まれた背景には何があるのでしょうか?
ひとつには、「みんなの結婚式に対する考え方の変化」があるようです。
昔は、結婚式は両家を結ぶ「儀式」と考える人が今よりも多かったよう。
式の内容も、ある程度決まったプランから選ぶことが普通でした。
その後、ハウスウェディングやレストランウェディングが登場し、プランナーと一緒に作り上げるオリジナル感あふれる式が人気に。
結婚式もゲストに自分たちを見てもらう「晴れ舞台」へと変わっていきました。
そして最近では、家族や友人とのつながりを大切に、結婚式は「ゲストに感謝を伝える場」と考える人が増えてきたようです。
感謝の気持ちを伝えるために、ゲストにおもてなしをする、というわけですね。
このように、結婚式は「儀式」から「晴れ舞台」、そして「ゲストに感謝を伝える場」へと移り変わってきたようですね。
おもてなし婚のアイデアをご紹介!
ここからは、ゲストに喜ばれる「おもてなし婚」にするための具体的なアイデアを3つご紹介します。
アイデア1 料理にこだわる
おもてなし婚のメインともいえるのが「料理」。
結婚式といえば、料理を楽しみにしているゲストも多いですよね。
おもてなし婚では、料理をランクアップして、豪華なものにするケースが多くあります。
美味しさはもちろん、メニューや食材選びにこだわることも多いようですよ。
たとえば、
・シェフとオリジナルメニューを創る
・コースを一品ずつ試食し吟味して選ぶ
・親族が喜んでくれそうな地元の食材を使う
といったように。
ほかにも、ゲストの顔ぶれに合わせた料理にするのもステキなおもてなしに。
・好みやアレルギーに応じて特別なメニューを用意する
・年齢層が高めのゲストが多い場合は和食にする
・フレンチと和洋折衷の2種類を用意してゲストに選んでもらう
会場によってどこまで対応できるかは違うので、前もって確認してみてくださいね。
アイデア2 プログラムや演出をゲスト重視に
進行やプログラムの細かい部分にもゲストに心地よく過ごしてもらうための工夫をしてみましょう。
実際に、先輩カップルがやっていた工夫がこちら。
ゲストと一緒にウェディングケーキをデコレーション。出来上がったケーキをみんなで食べました!
ゲスト同士が会話を楽しんだり、料理をゆっくり楽しめるよう「歓談時間」を長めにとったりするようにしていました。
お色直し(衣裳替え)の回数を減らし、ふたりがいない時間を最小限にしました。
どれもゲストが楽しく快適に過ごせるようにというふたりの心遣いがあらわれていますね。
「ゲストに楽しんでもらいたい!」という思いから、こんなおもてなし演出をしたというカップルも。
・新婦が友人ゲストとフラダンスを踊った
・新郎がギターの弾き語りをした
得意なことがある人はチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
一方、ゴスペルシンガーなど、プロのアーティストに頼んだ人もいるよう。
お金は多少かかりますが、プロに頼めばクオリティも安心ですね。
歌や踊り以外でも、新郎新婦がゲストにウェディングケーキや料理をサーブする、という演出も人気のようですよ!
このほか、こちらの記事ではゲスト目線でうれしい演出を紹介しています。
誰もが楽しめる「おもてなし」のアイデアがもりだくさんなので、一度のぞいてみてくださいね!
アイデア3 スタッフやアクセスに配慮
式当日、披露宴での配膳や案内などで、もっともゲストと接する機会が多いのが式場のスタッフです。
おもてなし婚では、「スタッフの接客」もおもてなしの大切な一部。
「式場の下見に行ったときに、披露宴会場で配膳するスタッフの様子をチェックした」
という先輩カップルもいるようです。
また、会場までのアクセスについても、年配のゲストや遠方から参加する人に負担をかけないよう、配慮したいところ。
アクセスのよい駅近の会場を選んだり、駅から遠い場合は送迎バスの手配を行ったりするのも、おもてなしの一つになりますよ。
こんなおもてなし婚のアイデアも!
では、最後に番外編としてさらに3つのおもてなしのアイデアをご紹介します。
高砂をナシにする
披露宴で新郎新婦が座る場所として一段高くしてある「高砂」。
おもてなし婚では、ゲストがふたりとの隔たりを感じないように、あえて高砂を作らないケースが増えてきているそうです。
まるでふたりの新居に招待されたような雰囲気で、ふたりはソファーにくつろいで座ったり、それぞれのゲストのテーブルにふたりの席を準備したり・・・
ゲストとゆったり会話を楽しめそうですね!
くつろげる会場を選ぶ
「とにかくゲストにくつろいでもらいたい!」と、貸切ゲストハウスやカジュアルなガーデンで開催した人も。
友人ゲストが中心などの結婚式であれば、ゆったりと楽しみながら一日を過ごせるので、おすすめですよ。
引き出物にこだわる
料理と同じように、おもてなし婚では引き出物の予算を多めにする傾向があります。
また、ゲストの性別や年齢、好みにあわせて違うものを用意する「贈り分け」もおもてなし婚のアイデアのひとつです。
なかには10種類以上贈り分けした人もいるよう。
「10種類!?ちょっと大変そう・・・」と思ったかもしれませんが、
「ゲストに喜んでもらえる品を贈りたい!」
という人は、ぜひトライしてみては?
「贈り分け」の方法はこちらの記事で解説しているのでぜひ参考にしてみてください!
【実例集】引き出物の贈り分け、具体的にどうする?先輩カップルの事例を大公開!
まとめ
おもてなし婚とは、名前のとおり「ゲストへのおもてなしを大切にした結婚式」のこと。
特徴は、「料理」に「演出」、「会場のスタッフ・アクセス」や「引き出物」にいたるまで、色々なところに表れていましたね。
ゲストの立場に立って選んだり、工夫したりする気遣いが、おもてなし婚につながるようです。
今回の例を参考に、あなたならではのおもてなし婚を挙げてみてはいかがでしょうか?
また、ゲストをもてなすだけでなく、ゲストと幸せや喜びをシェアする「シェアド婚」という結婚式スタイルもアリですよ。
ゲストと幸せをシェアする「シェアド婚(共有婚)」!おすすめのアイデアや演出例をお届け
「結婚式の基本」の他の記事
「結婚式の基本」
の次に知っておきたいこと
- 結婚に関する疑問を解決したい方へお役立ち記事2100本!「結婚ラジオ」
- 結婚のあれこれ、スキマ時間に楽しく読みたい方へイメージ膨らむ♪「結婚準備の基礎知識」
- 結婚式場を決めたい、お得に結婚式を挙げたい方へ全国約2000式場をご紹介「結婚式場を探す」