結婚が決まったら♥結婚スタイルマガジン

結婚が決まったら「結婚スタイルマガジン」

  • LINE

結婚式、喪中に挙げるのはあり?なし?

音声で聴く!

0:00

0:00

白い花と数珠

公式インスタグラムはじまりました!

式の準備を進めていたら、突然の身内の不幸で喪中に・・・

「結婚式は、やっぱり延期した方がいいのかな」
「そもそも喪中っていつまでなんだろう・・・」

色々と悩んでしまう人も多いはず。

喪中と結婚式についてどのような意見や考え方があるのか、一緒に見ていきましょう。

INDEX

喪中とは?

喪中とは、近い親族が亡くなったときに、その人を悼んで身を慎む期間のこと。

宗教や宗派、地域により違うこともありますが、一般的に、喪中の間はお祝いごとや外出を控えて過ごします。

喪中の対象となる親族は、一般的に、自分または配偶者の「親」「祖父母」「子」「兄弟姉妹」「孫」「子・兄弟姉妹・孫の配偶者」といわれています。

親族で集まる様子

最近では、家族の在り方も多様化しているため、「同居していない祖父母の場合は喪中としない」など喪中の範囲も様々。

喪中の対象となる親族はあくまで目安と思っておいた方がいいですね。

では、喪中とはどれぐらいの期間をあらわすのでしょうか?

式場掲載数日本NO.1結婚式場予約サイト 結婚スタイルマガジン

最大20万円分ご祝儀もらえる!

理想の指輪に出会える6つのコレクション

喪中の期間

喪中の期間は「1年間」とよく言われますが、
厳密には亡くなった人との続柄(関係性)によって違っているようです。

喪中の期間は、明治時代の「服忌令(ぶっきりょう)」という法令が目安になっているといわれています。

昔は喪中の日数も決められていたんですね。

ただし、この法令はすでに廃止されていて、現在では期間について決まりはありません。

宗教や地域、家によって違いもありますが、現代で喪中といわれる期間はだいたい次のとおりです。

喪中の期間
続柄 期間の目安
1年、13ヶ月
祖父母、子 3ヶ月~1年
兄弟姉妹 3ヶ月~6ヶ月

親の場合は1年ぐらい、子どもや祖父母の場合は3か月から1年の間と考えられているようですね。

棺を霊柩車に乗せる様子

ちなみに、喪中と似た言葉に「忌中(きちゅう)」があります。

挙式をするかしないかは、この「忌中(きちゅう)」もポイントになっているようです。

忌中ってなに?

一般的に「忌中」とは、喪中の期間のうち、亡くなった日から49日や50日までをよびます。

喪中と忌中のマナーや過ごし方に大きな違いはありませんが、ある考え方では、

・亡くなった人を偲びながら、ケガレを外へ持ち出さないよう身を慎むことに重きをおくのが「忌中」

・故人を偲びつつ、悲しみを乗り越える期間を「喪中」

と分けることもあるようです。

寂しげな表情の犬

忌中を取り入れた例として、仏式の「四十九日の法要」、神式では「五十日祭」があります。

これらの儀式を行うことで、忌中が終わり、「忌明け(きあけ)」となります。

一方キリスト教では、もともと「人が亡くなること=ケガレ」ではなく、「天に召される」と考えます。

ですので、そもそも「忌み」や「忌中」の概念はありません。

お祈りするエンジェルの像

ただ、キリスト教でも、日本では仏式や神式にならい、亡くなった日から30日後に「召天記念式」や「追悼ミサ」をおこなうこともあるようです。


ここでは、最も一般的な、喪中を1年間、忌中を49日として話を進めますね。

喪中に挙式するのはOK?入籍は?

喪中はお祝いごとを控えて身を慎む期間ですが、結婚式もやはりお祝いごとにあたります。

では、喪中の間は挙式してはいけないのでしょうか。

新婦に指輪をはめる新郎

代表的な3つの意見を見てみましょう。

1 喪が明けてからにすべき

まずは「喪中には結婚式は行わない」という考え方。

「結婚式準備も喪が明けてからのほうが良い」という意見も。

この場合は、予定していた式を一周忌が過ぎるまで延期することが多いようです。

みんなが心からお祝いできるよう、喪が明けるのを待つんですね。

式を延期することになった場合、
「せっかく準備を進めていたのに・・・」
と少し落ち込んでしまうかもしれませんね。

そんなとき、先輩カップルはどうしたのでしょうか?

「式が延期ってことは、準備期間が長くなったってこと。その分良い式にしよう、と前向きに気持ちを切り替えた」

「盛大な結婚式ではなく、親族のみの食事会を行った」

乾杯をする新郎新婦と2人の両親

と、前向きに考えて、今できることをするといいようですね。

2 忌中を過ぎたら大丈夫?

続いては、
「49日の忌中を過ぎたらかまわないのでは?」
という意見。

最近ではこのように考える人が増え、一般的になりつつあります。

準備の段階や日程の都合などの様々な事情から、喪中期間であっても、忌中が空けたら結婚式を行うというケースがあるようです。

3 忌中の挙式は・・・

最後は「49日以内」の忌中での挙式ですが、こちらは賛否両論。

一般的に「忌中の結婚式は控えたほうがよい」といわれています。

中には「絶対挙げてはいけない」という厳しい意見も。

一方で、
「亡くなった側の家族や親族の希望があれば挙げても構わない」

「仏教でいう『初七日の法要』を過ぎたら大丈夫」
という考え方もあります。

ゲストの都合や故人の供養の点から、結婚式を行うこともあるようです。

ガーデン挙式の様子と装花

他には、式の日が近づくにつれ高くなる「キャンセル料」の問題も。

式の延期やキャンセルをしたくても、多額のキャンセル料を支払わなければならないという状況から、やむを得ず決行することも。

男性側のドルマークの吹き出しと、女性側のハートマークの吹き出し

実際に忌中に結婚式をした人の体験談では、

「事前に両家で話し合い、納得して挙げたため、特にトラブルなどはなかった」

という声もあれば、

「不幸の日と挙式日が近かったので、葬儀と結婚式の準備を一緒に進めなければならなくなり、複雑な気持ちになった」

という声もありました。

床に置かれた木でできたハートのオブジェ

入籍はしてもいいの?

喪が明けてからにすべきという意見の人の中にも、「入籍だけ手続きとして先に済ませた」
という人もいるようです。

結論から言うと、役所に婚姻届を提出する行為は、お祝い事ではないため喪中でもOK。

あくまで戸籍上の行政手続きという認識なんですね。

婚姻届

ちなみに、引っ越しや新婚旅行もお祝い事ではないので、喪中に行っても大丈夫です。

喪中の入籍については、こちらの記事でも紹介しています。

喪中に入籍してもいい?延期すべき?

結婚式を行った方がいい場合

それでは、結婚式を行った方がいい場合はどんな場合なのでしょうか?

日程変更が難しい場合

本来は喪が明けるまで待ちたいけれど、

・結婚式のゲストへ招待状を送ってしまっている
・日程の変更が難しい

という場合には、そのまま結婚式を行うことも。

結婚式の招待状

式を取りやめると、ゲストに再び日程を調整してもらったり、遠方から来るゲストでホテルなどを予約していた場合、キャンセルの手間をとらせたりすることに。

ゲストの都合を考えて結婚式を行ったケースが多いのだとか。

ふたりや親族が喪中を気にしない場合

・故人から生前、結婚式は予定どおり挙げるように言われていた

・故人の供養になる

などの場合は、両家で相談し、結婚式を行うケースも。

自分は延期するつもりでも、故人の家族から

「いい供養になるから延期しなくてもいい。おばあちゃんもきっと喜ぶはず」

と言われて予定どおり式を挙げた。という人もいます。

結婚式を挙げる新郎新婦

結婚式をする場合の注意点

喪中に結婚式を挙げる場合、気を付けたいことをご紹介します。

まず、喪中での挙式は一般的ではないため、挙げる際は親族を含め、両家でじっくり相談して決めましょう。

身内に不幸があったことは、わざわざゲストに伝える必要はありません。

しかし、すでに知っているゲストは結婚式が行われるか心配になる人もいるかも。

そうしたゲストに向けては、結婚式を行う予定であることをあらためて連絡しておくと安心です。

また、予定している挙式スタイルによっては、結婚式の前にやらなければいけないことがある場合も。

たとえば、「神前式」を予定している場合、事前に神社でお祓いを受けてから挙げるようです。

まずは神社に相談してみましょう。

思い切って、「喪中」という概念のない教会式や人前式に変更する方法もありますね。


次に、結婚式当日に留意したいこと。

結婚式当日、喪中であることを知っているゲストであれば、そのことを少し気にしているかも。

そんなときは、「故人のたっての希望で・・・」などと、ひとこと説明するといいかもしれません。

また、披露宴で故人の席や料理も用意し、故人へのメッセージを語ることも多いようです。

こうして「故人も一緒にお祝いしてくれているんだ」ということがわかれば、ゲストも安心してお祝いできるかもしれませんね。

また喪中だからと言って、結婚式の内容を変更する必要はありません。

披露宴や二次会は予定通りに行ってOK。

亡くなった故人を想う気持ちは大切ですが、お祝いしてくれるゲストの気持ちも考えて、予定通りの結婚式を行いましょう。

結婚式を行わない方がいい場合

続いて、結婚式を行わない方がいい場合についてご紹介します。

悲しみが深い場合

雨降りの外を眺める女性

身内に不幸があった場合、立ち直るのにかかる期間は人それぞれ。

悲しみが深くて結婚式の準備をできそうにない場合は、延期を検討した方がいいでしょう。

ふたりや親族が喪中を気にする場合

ふたりに喪中が明けてから結婚式を行いたいという考えがある場合は結婚式を延期しましょう。

喪中の結婚式に反対する親族が多い場合も、中止した方が安心です。

結婚式は両家のつながりにとって大切な儀式。

親族の気持ちにもしっかりと耳を傾けましょう。

延期・中止をする場合の注意点

式場をすでに予約している場合も、予約をキャンセルするか延期することに・・・。

キャンセルや日程変更ができるか、キャンセル料がかかる場合はいくらかなど、式場によって違うため、早めに担当者に相談してみましょう。

電話で相談する女性

他にも、宿泊予定のホテルやカメラマンなど、予約していた外部のショップへの連絡も忘れないようにしてくださいね。

また、延期を考えているふたりは延期の時期をいつにするかも決めましょう。

ゲストの席次やホテル、料理の内容やドレスの種類など、手配をやり直す必要があることも。

自分たちがどれぐらいの時間で準備できるかを考えて、延期の時期を決めたいですね。

ゲストへの連絡はどうする?

結婚式を延期・キャンセルする場合、ゲストへの連絡は必須!

一番正式な方法は手紙ですが、取り急ぎ電話やメールでもOK。

有給の申請や美容院の予約など、ゲストも手配を進めている可能性があるので、早めに連絡をしましょう。

メールを送る

その後、手紙で正式にお知らせするのがマナーです。

中止(延期)の文例

皆様にはますますご清栄のこととお慶び申し上げます
このたび
(新郎氏名)
(新婦氏名)
の婚礼に際しましてはご祝福とご臨席のお返事を賜り誠にありがとうございます
突然のことでございますが やむなき事情により
○月○日予定の挙式を中止(延期)いたしますことに相成りました
日時が迫ってのご連絡となり ご迷惑ご心配をおかけいたしますこと お詫び申し上げます何卒今後とも変わらぬご厚情を賜りますようお願い申し上げます

結婚スタイルマガジンって日本NO.1の式場予約サイトだって知ってた?

最大20万円分ご祝儀もらえる!

まとめ

喪中とは故人を悼んで身を慎み過ごすこと。

期間は故人との関係によって、親は1年ほど、祖父母や子どもは3ヵ月~1年と違いがありました。

喪中の間は、お祝いごとの結婚式は基本的に避けます。

ただし、最近では忌中を過ぎ、両家がどちらも納得すれば挙式してもよいという傾向に。

喪の考え方は宗教や地域、家のしきたりによってさまざまです。

亡くなった側の家の意見を尊重しつつ、故人の意思などもふまえて、両家でよく話し合って決めましょう。

結婚式を挙げるか挙げないか悩んでいる人は、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

結婚式「挙げた人」と「挙げなかった人」後悔しているのはどっち?後悔しないためのポイントも紹介

喪中のときの結婚報告については、こちらの記事もチェック!

喪中と結婚報告が重なった時、結婚報告はがきはどうすれば良い?

SNSでシェア

  • LINEで送る

おすすめ記事ピックアップ

「結婚式の基本」の他の記事

「結婚式の基本」
の次に知っておきたいこと

記事を読んでいただきありがとうございます。「結婚スタイルマガジン」編集部です!

結婚スタイルマガジン

役立つ情報をもっと見る