- 結婚式の準備
- 結婚式
- ウェディングドレス・和装
- 和装
- 記事詳細
お色直しで和装を着たい!色打掛、振袖、白無垢…衣裳の種類や着付け時間、おすすめ演出を解説
お色直しで和装を着る場合、どんな選択肢があるの?
お色直しにおすすめの和装や、和装にお色直しをするときの所要時間、ゲストを待たせないための工夫について解説!
和装ならではの演出も、先輩花嫁の実例とあわせてご紹介しますよ。
お色直しにおすすめの和装は?
お色直しで和装を着るなら、おすすめはこちら!
色打掛
@syc_0415
色打掛は、白無垢と同格の格式高い婚礼衣裳です。
鮮やかな色柄で重厚感があり、洋髪やヘッドドレスとの相性もいいです。
現代では挙式にも使われるようになりましたが、元々は白無垢からお色直しで色打掛になるのが定番でした。
さまざまな色柄のものがあるので、好みに合わせて選べるのも嬉しいですね。
引き振袖
@wedding.yuu
「引き振袖」は、未婚の女性だけが着られる和装!
まさに花嫁のための振袖ですね。
「引き振袖」という名の通り、おはしょりをせず裾を引いて着用します。
裾にはふき綿が入っているので厚みがあり、凛とした美しい立ち姿に。
色打掛より動きやすいのも特徴です。
挙式でも着られる黒引き振袖はもちろん、お色直しではさまざまな色柄の引き振袖から選ぶことができます。
日本髪・洋髪共に合わせられますよ。
新和装
@my_mai_days
「新和装」とは、和装でありながら、洋装の要素も取り入れた衣裳のこと。
たとえばオーガンジーなど洋風の素材を使った着物だったり、斬新な柄が取り入れられていたり・・・
伝統的な和装の良さと、ドレスの良さを兼ねそなえた衣裳なんです!
お色直しを人とかぶらない衣裳にしたい!と思っている花嫁にぴったりですね。
白無垢
@saya_wd0611
「白無垢」は和装の中で最も格式が高く、挙式で着用するのが一般的。
でも、「お色直しで白無垢を着たい!」という花嫁もいますよね。
最近では衣裳の考え方も自由になってきていて、披露宴の衣裳に白無垢を選ぶ人もいるので、お色直しで白無垢に着替えても基本的には問題ありません。
ただ、なかにはお色直しで白無垢を着ることに違和感を覚えるゲストもいるかもしれません。
そうした可能性も踏まえて、後悔のないように検討するといいですよ。
こちらの記事も参考にしてくださいね。
披露宴で白無垢を着るのはおかしい?先輩花嫁はどうした?【アンケートデータあり】
では次に、和装にお色直しをするときの所要時間を見ていきましょう。
和装にお色直しするときの所要時間
和装にお色直しするときの、所要時間はこちら。
洋装→和装にお色直しする場合
@wedding.m95
ドレスから和装にお色直しする場合、だいたい40分前後時間がかかることも。
ドレスはすぐに脱げますが、着物は身に着けるアイテムがとても多いので、着付けにある程度時間が必要です。
髪を洋髪から日本髪にするなどヘアメイクの大幅な変更がある場合、さらに所要時間がプラスされる可能性もあります。
和装→和装にお色直しする場合
@yk_wd_06
和装から和装にお色直しをする場合、長襦袢など和装のベースとなる部分をそのまま使えるため、所要時間は15分~30分程度。
もちろん和装から和装の場合も、ヘアメイクの変更度合いなどによって所要時間は多少前後します。
和装から和装の場合は、洋装から洋装にお色直しする場合と、所要時間はほぼ変わりません。
やはり洋装から和装に着替えるパターンが、お色直しの所要時間は長くなってしまうと言えるでしょう。
では、お色直しの時間を短縮するためにできることってあるのでしょうか?
見ていきましょう!
ゲストを待たせすぎないようにする方法は?
お色直しの時間はゲストにとっても休憩時間になるとはいえ、ゲストが退屈してしまわないように注意も必要。
お色直しの時間はできるだけ工夫して、ゲストを待たせすぎないことが大切です。
そのためにできることは、こちら!
お色直しは1~2回にしておく
たくさん衣裳を着たい気持ちはわかりますが、それでゲストと過ごす時間が減ってしまうのは悲しいもの。
お色直しは1~2回にして、ゲストとの時間を楽しみたいですね。
また、ドレスと和装の両方を着る場合、「ドレスの後に和装を着たい」といったこだわりがそこまでないなら、和装からドレスの順にお色直しをするのも一つの方法。
和装から洋装へ着替える場合は、だいたい20~30分程度なので、逆の順番の場合よりゲストを待たせずに済みますよ。
ヘアメイクの大幅チェンジをしない
先ほどお話ししましたが、洋装から和装が一番、着付けに時間がかかります。
そのうえ、洋髪から日本髪などにヘアチェンジするとなると・・・お色直しの時間がさらに長引いてしまいます。
最近では和装に洋髪を合わせる花嫁も多いですし、披露宴ならなおさら、挙式よりも自由な装いがしやすいもの。
ドレスの時と大幅にヘアチェンジしなくても、髪飾りを変えるだけで和装に合う洋髪に変身させることもできます。
その分お色直しの時間を短縮できますよ。
中座の時間は演出を用意しておく
どんなに工夫をしても、ゲストの待ち時間は発生するもの。
そこで、お色直しの間にゲストが退屈しないための演出を用意しておくのがおすすめです。
プロフィールムービーの上映、お色直しの衣裳当てクイズ、生演奏など・・・
ふたりが中座している間、ゲストが楽しみながら待てる工夫をしておきましょう。
お色直し中にできるおすすめ演出を知りたい人は、こちらの記事を読んでみてくださいね。
最後に、和装にお色直ししたあとにできる、おすすめの演出をいくつかご紹介します。
和装ならでは!お色直し後におすすめの演出
和のアイテムを取り入れた入場演出
お色直しで和装を着るなら、入場演出にこだわってみるのもおすすめです。
特にドレスから和装にお色直しする場合は、入場に和を取り入れることでガラッと雰囲気を変えられますよ。
@maikawedding
こちらの花嫁さんはなんと人力車で入場!
友達に引いてもらったそうですよ。
サプライズ感満載で、盛り上がる入場になりそうですね。
@sisi_jyyk_dec
番傘をさして入場するのも、しっとりとした雰囲気で素敵。
和装の美しさがより引き立ちます。
華やかで写真映えするのも嬉しいポイント!
ケーキ入刀の代わりに!食べ物を使った演出
結婚式では定番となっているケーキ入刀の演出。
最近では、パンやバウムクーヘン、生ハムなど、ケーキ以外のものを使う新郎新婦も増えてきています。
せっかくなら、和風にアレンジしてみてはいかがでしょう?
@s.t_weddingkiroku @s.t_weddingkiroku
いちごでデコレーションしただるまケーキに筆で目入れ!
だるまの目入れとは、願いごとをするときに片目だけ書き入れ、願いごとが叶った時にもう片方の目を入れて完成させるという願掛けの一種。
「結婚式が無事にできたという、大きな願いが叶ったということで目入れができてとっても良かったです」
と、新郎新婦にとっても、思い出深い演出になったようですよ。
@maikawedding
味のついていないお団子に抹茶ソースをかける「お団子ドリップ」をしたこちらのカップル。
なんとも美味しそうな演出ですね!
抹茶ソースのほかにも、みたらしのタレをかける人も多いようですよ。
@ami0607to0418 @ami0607to0418
「寿」の文字がかかれた大きなおにぎりかぶりつく、インパクト大な演出。
意外性があって、ゲストもびっくりしてくれそうです。
おにぎりの形や海苔の貼り方にこだわってみるのもいいかもしれません。
このほか、「鯛の塩焼き開き」や「ちらし寿司入刀」といった演出も人気のようですよ。
記念にもなる「だるまの目入れセレモニー」
@c.k_wedding @c.k_wedding @c.k_wedding
披露宴前にゲストに寄せ書きをしてもらったという白いだるまに、ふたりで目を入れたそう。
和の結婚式らしい、粋な演出です。
ゲストのお祝いの気持ちとふたりの願掛けがこもっただるまは、記念にもなりますね。
まとめ
お色直しで着る和装について、お話ししました。
お色直しにおすすめの和装は、「色打掛」「引き振袖」「新和装」など。
和装から和装のお色直しする場合の所要時間は15分~30分程度ですが、洋装から和装の場合は40分程度かかります。
大幅なヘアチェンジをやめたり中座の時間に演出を用意したりするなど、ゲストの待ち時間に配慮しましょう。
華やかな和装へのお色直しは、ゲストにとってもサプライズになりそう!
お色直しで和装を着るなら、入場やケーキ入刀などの演出を和風にアレンジしてみるのもおすすめです。
時間配分などをプランナーさんと相談しつつ、ぜひ検討したいですね。
以下の記事では、和装での結婚式におすすめの演出や曲を紹介しています。
和婚ならではの魅力!和装ウェディングにおすすめの演出アイデア
BGM選びが難しい和装婚にピッタリの曲をご紹介!
「ウェディングドレス・和装」の他の記事
「ウェディングドレス・和装」
の次に知っておきたいこと
- 結婚に関する疑問を解決したい方へお役立ち記事2100本!「結婚ラジオ」
- 結婚のあれこれ、スキマ時間に楽しく読みたい方へイメージ膨らむ♪「結婚準備の基礎知識」
- 結婚式場を決めたい、お得に結婚式を挙げたい方へ全国約2000式場をご紹介「結婚式場を探す」