結婚が決まったら♥結婚スタイルマガジン

結婚が決まったら「結婚スタイルマガジン」

  • LINE

【和装婚】新郎和装の基礎知識

音声で聴く!

0:00

0:00

和装の新郎

公式インスタグラムはじまりました!

着物を着て行う「和装婚」。

「新郎の和装はどうすればいいの?」

という男性に向けて、新郎和装の種類や選ぶときのポイント、必要なものなど、幅広く基礎知識をご紹介。

他にも、

「そもそも新郎が和装をするのってどんなとき?」
「綺麗に衣裳を着るコツは?」

など、疑問をスッキリ解消します!

INDEX

どんなときに和装をする?

そもそも、新郎が結婚式で和装をするのはどんなときなのでしょうか?

1つは、結婚式のスタイルが和の要素を取り入れた「和婚」であるとき。

具体的には

・神前式
・仏前式
・茶婚式

といった挙式スタイルがあります。

神前式 ・仏前式 ・茶婚式のイメージ

一番有名なのは、神社で行う「神前式」ですね。

この他、自由に式の内容を決められる「人前式」で和装を選ぶカップルもいるようです。

それぞれの挙式スタイルについて知りたい人は、こちらを読んでみてくださいね。

【挙式スタイル】教会式・神前式・人前式…5つの特徴を徹底比較!先輩花嫁はどれを選んだ?

もう1つ、新郎が和装をする代表的なパターンは、「披露宴のお色直しで、花嫁が和装をするとき」。

挙式でウェディングドレスを着た花嫁の中には、披露宴で和装へお色直し(衣裳チェンジ)をする人も多いもの。

この場合は花嫁に合わせて新郎も和装に着替えるのが一般的です。

和装を着た新郎新婦


実際に結婚式で和装をした男性からは、

「彼女がカッコいいと言ってくれた」

「両親や祖父母が喜んでくれた」

「タキシードが似合わなくて困っていたけれど、和装はしっくりきたので満足」

「普段なかなか着ることのない格式高い着物だったから、良い思い出になった」

など、「着て良かった」との声が多数!

では、気になる和装の種類には、どんなものがあるのでしょうか?
続いて見ていきましょう。

虫眼鏡

式場掲載数日本NO.1結婚式場予約サイト 結婚スタイルマガジン

最大20万円分ご祝儀もらえる!

理想の指輪に出会える6つのコレクション

和装の種類にはどんなものがある?

ひとくちに和装と言っても種類はいろいろ。

結婚式で新郎が身に着けるのは「紋付き羽織袴(もんつきはおりはかま)」という着物です。


中でも最も格式が高く、結婚式で一般的に着られるのが「黒五つ紋付き羽織袴」。

黒五つ紋付き羽織袴の着用例

明治時代に出された「太政官布告(だいじょうかんふこく)」という法令で「男子の正装」として定められた、伝統的な装いです。

「黒五つ紋付き」という名前の通り、黒い羽織の背中と両袖の後ろ、両胸の計5ヶ所に「家紋」が入っています。

黒い羽織の正面と背面

他には、「色紋付き羽織袴」を着る新郎も。

こちらは同じ紋付き羽織袴でも、白、紺、グレーなど、いろんな色があります。

紋の数は3つか1つが基本で、「三つ紋」は背中と両袖の後ろ、「一つ紋」は背中だけに紋がついたもの。

着物は紋の数が少ないほど格が下がるので、「色紋付き」は「黒五つ紋付き」に比べるとカジュアルな装いだと言えます。

色紋付き羽織袴の着用例

紋について

羽織袴の紋は、本来は自分の家の家紋を入れますが、レンタル衣裳には誰でも使える「通紋」が入っていることが多いよう。

そのため、家紋にこだわりがないのであれば、紋の種類を気にする必要はないかもしれません。

「きちんと自分の家の紋を使いたい」

そんな人は、市販の「家紋シール」で自分の家の家紋と同じものを探し、貼り付けることもあるようです。

家紋シール

衣裳選びのポイントは「格を合わせる」

新郎が結婚式で着るのは「黒五つ紋付き羽織袴」または「三つ紋か一つ紋の色紋付き羽織袴」。

どちらかを選ぶときのポイントは、「花嫁の衣裳と格を合わせる」ことです。

白無垢を着た花嫁

花嫁が格式高い

・白無垢(しろむく)
・色打掛(いろうちかけ)
・黒引き振袖
・大振袖

のいずれかを着る場合、新郎は「黒五つ紋付き」を。

花嫁が「新和装」と呼ばれる洋風テイストを取り入れた着物の場合は、ややカジュアルな装いになるため、新郎は「色紋付き」を合わせると良さそうです。


また、「着る場面」も考えましょう。

黒五つ紋付きを着た新郎と白無垢を着た新婦

「黒五つ紋付き」は、挙式と披露宴、どちらでも着ることができます。

「色紋付き」は厳かな雰囲気の挙式には向かず、披露宴のお色直しで着られることが多いよう。

格式については自分だけで判断するのは難しいでしょうから、衣裳店のスタッフや和装に詳しい知人にもアドバイスをもらうのがオススメです。

これぞ和の正装!黒五つ紋付き羽織袴

ここからは、新郎和装の王道である「黒五つ紋付き羽織袴」の装いに必要なものを見ていきましょう。

羽織紐と羽織

○羽織、羽織紐

上に着る羽織は黒で、羽二重(はぶたえ)という光沢のあるなめらかな手触りの絹織物が使われます。

紋は生地に縫われたものではなく、染めてある「染め抜き紋」が正式。

お腹の上に結ぶ羽織紐は、白いものを選びます。

長着(ながぎ)・長襦袢(ながじゅばん)・半襟(はんえり)・袴

○長着(ながぎ)

羽織の下に着る着物が長着です。

羽織と同じく、黒の羽二重で、染め抜きの五つ紋付きのものを合わせます。


○長襦袢(ながじゅばん)、半襟(はんえり)

長襦袢は、長着の下に着る下着のこと。

半襟とは、長襦袢の首元に縫い付けた襟のことです。

長襦袢には白の羽二重、半襟には羽二重の中でも厚地の塩瀬羽二重(しおぜはぶたえ)が使われます。


○袴

袴は仙台平(せんだいひら)の縞柄のものが代表的です。

縞柄の仙台平の袴

「仙台平」は宮城県の仙台市で作られる絹織物で、袴に使われる生地の中で最も格式高い高級品とされています。

○扇

扇は白いものを持ちましょう。

扇を手に持つイメージ


○草履

草履は畳の表面のような畳表(たたみおもて)という素材で、鼻緒(紐の部分)が白いものが一般的です。

白い鼻緒の草履

自分で用意が必要なもの

ここまでご紹介した「必要なもの」は、衣裳店でセットになっていることも多いです。

一方自分で用意しなければならないのは、直接身に着ける肌着類。

上半身には襟元から見えないよう深めのUネックかVネックの下着、下半身にはステテコ、足には白の足袋(たび)を履きます。

足袋は意外と足元で目立つので、きちんと合ったサイズのものを用意しましょう。

畳の上に置かれた足袋

また、体型の補正用にタオル2~4枚とバスタオルも1枚あるとベター。

衣裳店によっては他にも必要なものがあるかもしれないので、事前に確認しておいてくださいね。

綺麗に着こなすためのポイント

最後に、凛々しい和装姿を叶えるためのポイントを2つご紹介します。

試着でしっかりサイズチェック

試着のときは、羽織の肩幅が合っているか、袖や袴の丈が長すぎたり短すぎたりしないか、全身が映る鏡の前でチェックしましょう。

花嫁の衣裳との相性もあわせて、衣裳店のスタッフに見てもらうと良いですよ。

袴の衣装合わせをしてもらう男性

和装の着こなしに詳しい知人がいれば、一緒に来てもらってアドバイスをもらえると安心ですね。

姿勢に気をつけて

せっかく厳かな和装に身を包むのですから、堂々とした印象になるよう、姿勢にも気をつけましょう。

背筋を伸ばして胸を張り、花嫁に付き添って歩く練習をしておけば、挙式当日もバッチリですよ!

結婚スタイルマガジンって日本NO.1の式場予約サイトだって知ってた?

最大20万円分ご祝儀もらえる!

まとめ

神前式などの「和婚」や、披露宴のお色直しで花嫁に合わせて着られることの多い新郎和装。

新郎和装の中でも最も格式高く、どの場面でも身に着けられるのが「黒五つ紋付き羽織袴」です。

披露宴のお色直しでは、ややカジュアルな「三つ紋か一つ紋の色紋付き羽織袴」を着る新郎もいるよう。

いずれの場合も、花嫁の衣裳と格を合わせることが大切です。

和装に必要なものは衣裳店でセットになっていることが多いですが、

・肌着や足袋など直接身に着けるもの
・体型補正用のタオル

など自分で用意するものもあるので、衣裳店に確認しておきましょう。

試着の際は衣裳店のスタッフや和装に詳しい知人にも見てもらって、しっかりサイズをチェックしてくださいね。

SNSでシェア

  • LINEで送る

おすすめ記事ピックアップ

「ウェディングドレス・和装」の他の記事

「ウェディングドレス・和装」
の次に知っておきたいこと

記事を読んでいただきありがとうございます。「結婚スタイルマガジン」編集部です!

結婚スタイルマガジン

役立つ情報をもっと見る