結婚式準備で喧嘩は起きやすい?喧嘩しないための対策と仲直りの方法を紹介!
音声で聴く!
結婚式準備は二人にとって初めての共同作業ともいえるので、できれば和気あいあいとスムーズに進めたいですよね。
とはいえ、ちょっとしたすれ違いから喧嘩になりやすいのも現実。
そこで今回は、ありがちな喧嘩の原因や喧嘩にならないための対策を解説します。
また、喧嘩してしまったカップルのために、上手な仲直りの方法もご紹介!
ぜひ最後まで読んでくださいね。
結婚式の準備で喧嘩したカップルは●%!
「結婚式の準備でパートナーと喧嘩したことがある?」というアンケートをとってみたところ、
・「はい」と答えた人は54%
・「いいえ」と答えた人は46%
という結果になりました。
(結婚スタイルマガジンSNSアンケートより)
つまり、半数以上のカップルが結婚式の準備で喧嘩をしているということになります。
意外に多いですね!
「準備のことでパートナーと衝突してしまった・・・」
そんな悩みが自分だけじゃないと知って、少し安心したという人もいるかもしれませんね。
では、よくある喧嘩の原因はどんなものでしょうか。
順番に見ていきましょう。
結婚式準備での喧嘩にありがちな理由は?
パートナーが手伝ってくれない
何かとすることが多い結婚式の準備。
式場選びに始まり、ドレスの手配や招待状の準備、引き出物の用意・・・
「よくわからないから任せる」
「仕事で忙しいからやっておいて」
といったように、パートナーが協力的でないために不満が募って喧嘩になったというケースは多いようです。
結婚式に対する価値観が違う
新婦はホテル、新郎はレストランを希望していて好みの式場タイプが違う・・・
結婚式に招待するゲストの人数比をどうするかで意見が食い違う・・・
こうしたパートナーとの結婚式に対する価値観の違いも喧嘩の原因になっているようです。
お金のトラブル
結婚式では、披露宴の料理や演出のオプションなどで予定よりも費用が高くなるということもしばしば。
そこで、何にお金をかけてどこで費用を削るかということで意見が食い違い、喧嘩になったという場合も多いようです。
また、新郎側と新婦側とがどれぐらいの割合で費用を負担するかというのも、トラブルの原因になりやすいようです。
親関係のトラブル
新郎新婦の出身地の違いなどから、両家の結婚式に対する意識が異なり、トラブルになるという場合もあるようです。
結婚準備で親が意見しがちなことについては、以下の記事で詳しくまとめているのでチェックしてみてください。
結婚準備で親が意見しがちなポイントって?スムーズな対処法は?
結婚式は両親にとっても一大イベントだからこそ、それぞれの意見が出るものです。
特に親に資金援助をしてもらう場合は、意見を無視するわけにはいかないですよね。
では、こうした喧嘩をしないためにはどのような対策をすればよいのでしょうか?
次の章でくわしく紹介していきます。
結婚式準備で喧嘩しないための対策は?
続いては、結婚式の準備で喧嘩しないための5つの対策を紹介します。
1 コミュニケーションをしっかりとる
なんといっても一番大切なのが、コミュニケーションをとることです。
日頃から結婚式のあれこれについてパートナーと話し合って、意見や考え方の違いを明確にしておくのが理想的。
結婚式のテーマ、式場、衣裳や演出についてなど、準備の過程で決めなくてはならないことは盛りだくさん。
ひとつひとつ、パートナーと話し合うことから始めましょう。
難しく考えなくても大丈夫。
二人の共通の趣味や好きな色、季節、食べ物などを出し合うだけでも、どんどんイメージが膨らんでくるはずです。
あとは、そのイメージに沿って二人で準備を進めれば、スムーズに進むでしょう。
例えば、「式場早くおさえたい!」などと焦る気持ちもわかりますが、後になってから「思っていたのと違う」となるのは避けたいところ。
お互いにしっかりコミュニケーションを取り合って、同じ方向を向いて歩いていくことが大切です。
金銭面での喧嘩も、これである程度は避けられそうですね。
また、両家の親ともコミュニケーションをとっておきましょう。
式場や衣裳、金銭面などについて、自分たちの考えをしっかりと伝えるとともに、親の考えも知っておくことが大切。
そうすれば、後々もめるようなことも避けられそうです。
2 価値観の違いを認め、ゆずりあう
いくら愛し合って結婚する二人とはいえ、価値観が違うのは自然なこと。
「ここはこうしたい!」「いや、そこはこうでしょ!」という風に喧嘩になってしまうことも少なくありません。
そんなとき、「どうして、そこにこだわるのかな?」と理由を考えれば、相手が大切にしたい想いもわかってくるはずです。
たとえ理解ができなくても、ゆずれる所はゆずって、「二人の共同作業」として上手く進めていきましょう。
「演出はあなたの好きな△△をして、そのぶん料理には私のこだわりを入れさせてね」
といったように、「相手にゆずれるポイント」と「自分がこだわりたいポイント」を具体的に伝えれば、相手も受け入れやすくなりますよ。
価値観が違っても、否定から入るのではなく、まずは相手を理解してみようという姿勢が大切ですね。
3 二人で役割を分担して、期日を決める
「私に比べると、彼はあんまり結婚式の準備に積極的じゃない気がするなあ…」
と、少し不満を感じていた先輩花嫁もいるようです。
そんなとき効果的なのが、仕事としてパートナーの役割を明確に決め、期日までにやってもらうようお願いすること。
たとえば、
「招待状の発送手続きをしたいんだけど、お願いしてもいいかな?
来週末までにできたら、次の準備がスムーズに行くの!
やってくれるととっても助かるな~」
というように。
こうすると、相手は「よし!自分がやらないと」と責任感を持ってくれるはず。
誰でも、「役割」や「仕事」としてお願いをされると、「頼られてる!」と感じてやる気が出てくるもの。
そして、大切なのが忘れずにお礼を言うこと。
これは結婚式の準備に限った話ではありませんが、お礼を言われると、気持ちよく次の仕事にも取り組めるものです。
お互いに「ありがとう!」のひとことがあれば、楽しく結婚準備を進めていけそうだと思いませんか?
「僕はデザインが得意だから、ウェルカムボードの準備をしよう」
「リングピローは、手芸が得意な彼女にお願いしよう」
といったように、お互いの得意分野を考えて作業の分担を決められるとさらにGOOD。
こちらの記事では、手作りできるウェディングアイテムを紹介しているので、分担の参考にしてみてくださいね。
また、お互いの忙しさに差があるときは、無理なく進められるように調整できるといいですね。
4 相談する時は、選択肢を用意する
パートナーに協力してもらいたいときの相談のコツ。
それは「具体的な選択肢を用意しておくこと」です。
たとえば、「披露宴の料理なにがいいかな?」と漠然と相談すると、相手の方で考えないといけませんよね。
「うーん…なんでもいいよ」と言われてしまったら話はそこでおしまいです。
そこで、いくつか候補を準備して
「和食とフレンチだったらどっちがいいかな?」
と選択肢を出してみます。
選択肢を出すことで相手も、シチュエーションをイメージしやすくなって、
「そうだなぁ、年配の人がけっこう多いから、和食がいいかな」
と考えるきっかけを見つけてくれます。
そうなれば、
「そういえば、うちのお父さんは和食ニガテだし、和洋折衷のコースがあればそっちの方がいいかも」
と、相手の方から新しい選択肢を出してくれることも。
二人が自然に意見を出し合うようになってくれば、結婚式の準備もドンドンはかどりますよ!
5 パートナーに「活躍の場」を!
「結婚式ねー。好きなようにしていいよ」
なんて、やる気のなさそうなパートナー。
もう、何なのその態度は!と怒る前に、「どんな気持ちなんだろう?」と考えてみましょう。
たとえば相手のやる気がないように見える場合、
「結婚式ってそんなに参列してないからよくわからない・・・。
参列経験の多い○○くんに決めてもらった方が安心だな」
と不安に感じていたり、
「相手は理想の結婚式があるみたいだし、相手の好きなように決めて、大満足してくれれば、それがいちばんうれしいな」
という風に思っていたりするかもしれません。
もし、パートナーにも一緒に結婚式について考えてもらいたいのであれば、相手が「活躍できるポイント」を作ってみてはいかがでしょうか?
たとえば、
「引出物を選ぶセンスに自信がなくて・・・。
あなたはオシャレな小物が好きだから、そのセンスを活かして、引き出物を選んでくれないかな?
みんなに喜んでもらいたいんだ」
なんて感じで、相手が得意そうなジャンルをお願いすれば、「ここは任せて!」とはりきってくれるかも。
このほかにも、以下の記事では結婚準備でパートナーのやる気を引き出す方法をまとめています。
喧嘩のない二人の結婚準備のために、ぜひ参考にしてみてくださいね!
結婚準備で男性をがぜんやる気にさせる!?その方法や言葉とは!
喧嘩してしまったときには
気を付けていても、ちょっとしたことから喧嘩になってしまうこともあるでしょう。
最後に、喧嘩してしまったときの上手な仲直り方法を4つご紹介します。
まずは謝る!
なんといっても一番大切なのは、相手に謝ることです。
謝らないままだと、二人の間に微妙な空気が残ってしまうかもしれません。
ちょっと気まずいですよね。
素直に謝れば、後に引きずることなく、気持ちよく準備に戻れるはずですよ。
そして、相手から謝ってもらえた時には、なるべく快く受け入れるようにしましょう。
「謝ってくれてありがとう。こちらこそごめんね」
くらいの言葉を返せたら、お互いスッキリですね。
相手のことを理解する
相手の意見に耳を傾けて理解することも、仲直りの大切な一歩。
なぜ喧嘩になってしまったのか話し合うことで、次に喧嘩になるのを防ぐことができるかもしれません。
また、これから夫婦として生活する上でも、お互いの性格や考え方を理解することは欠かせません。
喧嘩もいい機会だと前向きにとらえて、じっくり話し合ってみましょう。
時間をおいて冷静に
喧嘩してすぐには、二人とも感情的になっていて、スムーズに仲直りするのは難しいもの。
そんなときには、いったん時間をおいて冷静になるのを待ちましょう。
可能なら、一人の時間を取ってもいいかもしれません。
散歩したり、落ち着けるカフェに入ったり…。
その間にきっと自分の気持ちや意見も整理できるでしょう。
そして、もう一度パートナーと話し合ってみれば、解決策が見つかるかもしれません。
デートで気分転換
思い切って結婚式準備から離れて、気分転換にデートをするのもGOOD。
昔訪れた思い出の土地やお店を行き先に選ぶと、パートナーのステキなところを再発見できるかもしれません。
ついつい忘れがちな初心を思い出して、気分もリフレッシュ。
そして心機一転、二人で仲良く準備を進められたらいいですね。
※「結婚スタイルマガジン」SNSアンケート
調査時期:2022年5月
回答人数:184人
まとめ
結婚式の準備で喧嘩してしまうカップルは意外とたくさんいるんですね。
喧嘩の原因は、パートナーとの価値観や結婚式にかける熱意の差、お金や親関係のトラブルなどさまざま。
喧嘩を避けるために大切なのは、日頃からコミュニケーションを取っておくことです。
パートナーが結婚式に対してどう思っているのか、どうしたいのかを確認しておきましょう。
やりたいことが大きく違う時には、
「自分がどうしてもこだわりたいところ」と
「相手にゆずってもいいところ」
を分けると上手くいくかもしれません。
結婚準備を一緒にやって欲しい時には、相手が参加しやすい環境を作ってあげましょう。
具体的に期日を決めたり、得意なことを活かせる仕事を頼んだり、ちょっとした工夫が大切。
そして、もし喧嘩になってしまっても慌てずに。
素直に謝って、冷静にパートナーと話し合いましょう。
たまには気分転換にデートするのもいいですね。
せっかくの結婚式準備、二人で仲良く進めていってくださいね!
「入籍・結婚準備」の他の記事
「入籍・結婚準備」
の次に知っておきたいこと
- 結婚に関する疑問を解決したい方へお役立ち記事2100本!「結婚ラジオ」
- 結婚のあれこれ、スキマ時間に楽しく読みたい方へイメージ膨らむ♪「結婚準備の基礎知識」
- 結婚式場を決めたい、お得に結婚式を挙げたい方へ全国約2000式場をご紹介「結婚式場を探す」