- 結婚が決まったら
- 結婚報告・挨拶
- 結婚挨拶(相手の親)
- 記事詳細
親への結婚挨拶、当日の流れ完全シミュレーション!マナーや気を付けたいポイントも解説
音声で聴く!
いよいよ彼女・彼の親へ挨拶に!
失礼のないように、マナーはきっちり押さえたいところ。
最初の挨拶から本題の切り出し方、終わった後のお礼まで・・・
気をつけるポイントはいろいろあります。
この記事では、【結婚挨拶の当日の流れ】を紹介します。
当日あわてずに過ごせるよう、流れをシミュレーションしておきましょう!
結婚挨拶の段取り
プロポーズが済んだら、それぞれの親に結婚を考えている相手がいることを報告し、ふたりの結婚を認めてもらいます。
親の都合を確認し、日取りを決めて挨拶に行きましょう。
結婚挨拶は、まず女性の家、次に男性の家、という順番でおこなうのが一般的のよう。
ですが最近では、両家とも気にしていないのならどちらからでも大丈夫という声もきかれます。
前もって、親がどう考えているのか確認を取っておくと安心ですよ。
どうして女性の家が先なの?
これはかつてあった「結婚は男性の家が女性を一員として迎え入れるもの」という考え方に由来があるんだとか。
ちなみに、婿入りの場合は逆に男性の家が先のことが多いそうです。
訪問する時間帯には特に決まりはありませんが、特に制約がない場合、食事の時間と被らない14時から17時の間に訪問するのがいいでしょう。
結婚挨拶当日までの段取りについては、こちらの記事をチェックしてみてください。
親への結婚挨拶、いつ何を準備する?順番や場所、日取りの決め方など…当日までの流れをご紹介
それでは、結婚挨拶の当日の流れを紹介していきますね。
1 到着は早すぎず、遅すぎず
相手の家を訪ねるときは、早く着きすぎないようにするとGOOD。
相手側も準備に余裕を持ちたいはずですからね。
具体的には、
「約束の時間から3分後くらい」
にチャイムを鳴らすのがおすすめ。
自分を迎える準備が終わり、一息ついている頃と考えて、少しだけ遅れて入るのがいいとされています。
ただし5分以上遅れる場合は、わかった時点で必ず電話を!
チャイムを鳴らす前に、確認してほしいことが2つ。
まず、お互いに身なりをチェックしましょう。
ホコリがついていないか、襟は曲がっていないか・・・
コートを着ている場合は、このときに脱いでおきましょう。
それから、携帯電話の電源を切ります。
マナーモードだと、着信があった時にバイブや光が気になるでしょうから、主電源を切っておくのが一番です。
さて、準備ができたら、いよいよ相手の親御さんとの対面。
2 玄関先でまずは挨拶
まずは、迎える側が相手を親に紹介します。
紹介された方は、
「○○と申します。本日はお時間を取ってくださいまして、ありがとうございます」
というように、
「自己紹介」と「迎えてくれたことへのお礼」
を言ってから、しっかりお辞儀をしてください。
この時、きちんと扉を閉めてから挨拶するのがポイント!
扉は後ろ手ではなく、ちゃんと扉の方を向いて閉めます。
「どうぞ」
と言われたら、
「ありがとうございます。お邪魔します」
と言って靴を脱ぎ、
そのまま正面を向いて玄関から上がります。
上がってから、振り返り、靴の向きを変えましょう。
靴は玄関の脇にそろえて置くと好印象!
3 客間での席順やマナー、手土産の渡し方
客間ではどこに座ったらいい?
客間へ案内されたら、「失礼いたします」とひとこと添えて入室を。
席に座るよう勧められてから、「下座に」座ってください。
下座は、「入口にイチバン近い席」と覚えておきましょう。
上座をすすめられても、
「本日はご挨拶にうかがいましたので・・・」
と断り、下座に座ります。
それでも再び上座へ促されたら、無理して断ることはありません。
お礼を言って、上座に座ってください。
ただし、次の場合は注意!
先に相手の親が席に着いている場合
この場合、椅子に座る前に、あらためて挨拶が必要です。
「○○と申します。本日はお忙しいなか、お時間を頂きましてありがとうございます」
と顔を上げてハッキリと言います。
「どうぞ」とすすめられたら、「失礼します」と断り、席に座りましょう。
和室で座布団のときの注意点
和室で座布団の場合、立ったままの挨拶は失礼に当たります。
このときは、まず床に膝をついて挨拶し、それから座布団に座りましょう。
手土産の渡し方
挨拶が終わったら、手土産を渡します。
次の2点に気をつけましょう。
・風呂敷や紙袋のままではなく、ちゃんと取り出して渡すこと
・相手側に包みの正面を向けること
このとき、
「〇〇さんからお好きだと聞きましたので」
「お口に合えば嬉しいです」
などと言葉を添えて渡すとgood!
こういう言葉が自然に使えると、相手の親御さんも「できた人だな」と思ってくれるはずです。
4 本題の前に歓談
席に着いたら、いきなり本題を切り出すのではなく、
「今日はいい天気ですね」
「素敵なお住まいですね」
などと、少しのあいだ気軽な会話をして場を和ませましょう。
おすすめの話題と避けたほうがいい話題はこんな感じです。
無難な話題
仕事、趣味、余暇の過ごし方、ペット、季節や天気、相手の小さい頃の話など避けたほうがいい話題
政治、宗教、応援しているスポーツチームの話、自慢話、見え透いたお世辞、下ネタなど
お茶やお菓子をすすめられたら、きちんとお礼を言ってからいただきます。
親御さんの前では、ふたりだけの時のように彼女・彼のことを呼び捨てにしたり、あだ名で呼んだりしないように気をつけてください。
また、相手の親のことを「お義父(とう)さん」「お義母(かあ)さん」などと呼ばず、「○○さんのお父様・お母様」と呼ぶのが良いですよ。
5 いざ、本題に!
ひと通りの歓談が終わったら、本題に入りましょう。
彼女のお家、彼のお家、どちらにいる場合でも、話を切り出すのは男性から。
「○○さんとの結婚を、お許しいただけないでしょうか」
親御さんを立てる形で、しっかり目を見て「お願い」しましょう!
「○○さんをください」という言い方は、「娘をモノ扱いしている」と思われるかもしれないので避けてください。
彼のお家にうかがっている場合は、
彼が挨拶した後に、彼女も
「どうぞよろしくお願いいたします」
と挨拶を添えましょう。
このとき、心がけたいマナーが一つ。
それは、「席から離れて挨拶する」こと。
部屋が和室の場合は、いったん座布団から離れ、畳に正座して挨拶しましょう。
洋室の場合は、椅子から立ち上がって挨拶を。
マナーを守って、誠意の伝わる挨拶にしましょう!
彼女の親への挨拶で気を付けたい言葉もチェックしておくと安心です。
彼女の父が激怒!?結婚挨拶、言ってはいけないNGワードと成功のためのポイントを紹介!
6 おいとまのタイミング
無事に本題が終わったら、しばらく歓談をしましょう。
最初よりも打ち解けて、話が盛り上がると思います。
聞かれたことにはハキハキ答えると好印象!
このとき食事をすすめられても、一度は遠慮するのがマナーです。
二度すすめられたら、お礼を言って素直にご馳走になりましょう。
そういうときには、
「何かお手伝いすることはありませんか?」
と申し出るのが良いですよ。
食事がない場合は、お家に上がってから1時間半から2時間を目安においとまを。
彼女・彼の親の家にお邪魔している側としては切り出しにくいので、彼女・彼が「そろそろ時間も・・・」などとタイミングを見て腰を上げるといいですね。
「本日は、本当にありがとうございました」
と、最後にしっかりお礼を言いましょう!
7 帰宅後はお礼を忘れずに
訪問が終わると、ホッとしてしまうかもしれませんが・・・
結婚挨拶はもう少しだけ続きます。
帰宅してから、
「時間を取ってもらったことへのお礼」と、
「無事家に着きましたという報告」を兼ねて、電話を1本入れましょう。
最近では、電話のかわりにLINEで連絡をするケースも増えているようです。
これに加えて、2〜3日以内に向こうへ着くよう「お礼状」を出すと、もっと丁寧な印象に。
自分の手で心を込めて書けば、相手の親御さんもさらに喜んでくれるはず!
結婚挨拶後のお礼状の書き方や文例は、こちらで詳しくまとめています。
お礼状の出し方についてはこちらを読んでみてくださいね。
【結婚挨拶のお礼状】そもそも出す?便箋の選び方や折り方は?気になるマナーを徹底解説
結婚挨拶の段取りや流れについて、写真&イラスト付きで分かりやすく解説しているページもあるので、ぜひ読んでみてください。
【写真&イラストあり】結婚報告&あいさつ|結婚準備の基礎知識
結婚挨拶直前までにやっておくこと
最後に結婚挨拶当日までにやっておくことをまとめておきます。
話す内容を考えておく
本題に入る前の自己紹介や、お願いの言葉など、あらかじめ話すことをしっかり考えておくと自信をもって当日を迎えられるでしょう。
また、相手の親との会話では、さまざまなことが聞かれるはず。聞かれそうな質問にはすぐ答えられるように、前もって準備をしておきましょう。
こちらの記事では結婚報告や自己紹介など、結婚挨拶の各シーンで使える文例をまとめています。
【結婚挨拶の文例集】女性の親への結婚報告、自己紹介など使える言葉を紹介!
【男性の親への挨拶】結婚の報告、自己紹介など使える言葉 例文集!
家族の情報を共有しておく
お互いの家族がどういう人なのかをあらかじめ聞いておくことで、会話もいい方向に進むはず。
出身地、仕事、趣味、性格などの基本情報を参考に、どういう話題がよさそうか、どういう話題は避けるべきかを考えておくといいですね。
話題については、こちらの記事も読んでみてくださいね。
【結婚挨拶】おすすめの話題や親から聞かれることを一挙ご紹介!会話を盛り上げるコツも解説します
当日の服装はどうする?
結婚挨拶は、人生でも重要な場面のひとつ。
失礼のないよう、きちんとした服装で向かいます。
男性の場合
男性の場合は、スーツがふさわしいでしょう。
カジュアルでいい場合には、ジャケットとチノパンのスタイルも人気です。
髪は清潔感あるスタイルが大事。髭も剃り、靴下や靴まで気を抜かずに準備しましょう。
結婚挨拶時のスーツの選び方や着こなしの例については、こちらの記事で取り上げています。
女性の場合
女性の場合は、清楚な印象のワンピースがおすすめ。派手な色ではなく、おとなしめのパステルカラーなどの色味が好まれるようです。
アクセサリーやメイクもひかえめに、上品さを意識したものにするといいでしょう。
結婚挨拶の女性の服装については、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
【女性編】彼の親への結婚挨拶!好印象な服装・身だしなみをイラストで解説
手土産を用意しよう
相手の家に持っていく手土産は、だいたい2000円から3000円くらいのものがいいでしょう。
高価すぎるとかえって気を遣わせることになってしまいます。
手土産には、和菓子や洋菓子が選ばれることが多いようです。
相手の家族の好みにあわせてみたり、自分の地元の名産品をえらんでみたりしてみるのもいいですね。
結婚挨拶に持って行くのにおすすめの手土産について詳しくは、こちらをどうぞ。
以上、結婚挨拶の前にしておきたいことをざっくりと紹介しました。さらに詳しく知りたい人はこちらを読んでみてくださいね。
親への結婚挨拶【完全ガイド】服装、手土産、当日の流れからNGワード・失敗談まで紹介!
しっかり準備をして、結婚挨拶の日を迎えましょう。
まとめ
彼女・彼の親に挨拶をする目的は、
「親御さんから結婚のお許しをいただく」こと。
自分たちはお願いする立場だということをわきまえて、マナーを守り、誠実な態度を心がけましょう。
本題の言葉だけではなく、前後の歓談もシミュレーションしておくと安心です。
帰宅後はお礼の連絡を忘れずに。
お礼状も送ればパーフェクト!
お礼状の出し方についてはこちらも読んでみてくださいね。
親への結婚挨拶後はお礼状を送ろう!お礼状の例文・書き方
また、結婚に反対された場合の対処法についてはこちらの記事で取り上げています。
自分の親に結婚を反対されたら、取るべき行動と心構え
「結婚報告・挨拶」の他の記事
「結婚報告・挨拶」
の次に知っておきたいこと
- 結婚に関する疑問を解決したい方へお役立ち記事2100本!「結婚ラジオ」
- 結婚のあれこれ、スキマ時間に楽しく読みたい方へイメージ膨らむ♪「結婚準備の基礎知識」
- 結婚式場を決めたい、お得に結婚式を挙げたい方へ全国約2000式場をご紹介「結婚式場を探す」