ご祝儀最大20万円プレゼント!結婚スタイルマガジン

結婚が決まったら「結婚スタイルマガジン」

【女性編】彼の親への結婚挨拶!好印象な服装・身だしなみをイラストで解説

音声で聴く!

0:00

0:00

好印象な服装例

公式インスタグラムはじまりました!

いよいよ、彼の親へ結婚のご挨拶!

これからお世話になる彼の親御さんだから、できるだけいい印象を残したいですよね。

もちろん服装だってきちんとしておきたいけど・・・

「いったいどんな服装で行けばいいの!?」

お困りのあなたへ、
彼の親への結婚挨拶にふさわしい服装や小物、ヘアメイクなどをご紹介します

分の家族に彼(彼女)を会わせるときの服装についてはこちら

結婚挨拶で実家に彼(彼女)を連れて行く時、自分の服装は?
結婚スタイルマガジンは、ジュエリーブランドNIWAKA(ニワカ)のサポートで運営されています。一部NIWAKAの商品写真を使って解説していることをあらかじめご了承ください。

INDEX

まずは3つのポイントをおさえよう!

彼の家族へ結婚挨拶に行くときの服装。

一般的に好印象とされているのは、派手すぎず地味すぎない、上品で清楚なワンピースやスカートスーツなどです。

・・・ちょっとイメージしにくいかもしれませんね。

服装を選ぶ時は、まずこちらの3つのポイントを押さえるようにするといいですよ。

クローゼット

・TPO(時、場所、場合)に合った服装
・清潔感ある身だしなみ
・自分に合った服装

当日のコーディネートを決める大きな要素のひとつは、「どういうシチュエーションで挨拶するのか?」ということ。

どのくらいのフォーマル度がぴったりなのかも、シチュエーションによって変わってきます。

たとえばちょっとかしこまったレストランやホテルのラウンジでは、服装も少し改まったものがマッチ。

彼の実家を訪問する場合は、靴を脱いだり正座したりすることも考えて服を選ぶといいですね。

彼の家族の行きつけのレストランなどで会う場合は、あらかじめそのお店の雰囲気を尋ねておくとコーディネートを考えやすいですよ。

また、結婚挨拶で大切なのは彼の家族に対する敬意を表すことです。

ハート

服装に「きちんと感」や「よそいき」の雰囲気があると、「今日のためにきちんと準備してくれたんだな」と感じてもらいやすいですよ。

ただし、印象を良くしようとするあまり、ほとんど着たことのないような格好をするのはおすすめできません。

・正装しすぎて会場と合っていない
・着心地が悪くて疲れてしまう
・借りてきた服でサイズが合っていない

といった状態にならないよう気をつけましょう。

基本が分かったところで、続いては具体的にどんな服装やヘアメイクがふさわしいのかについて説明します。

式場掲載数日本NO.1結婚式場予約サイト 結婚スタイルマガジン

最大20万円分ご祝儀もらえる!

理想の指輪に出会える6つのコレクション

結婚挨拶にふさわしい服装・ヘアメイク・小物

服の色・素材・デザイン

服の色や素材、デザインは、印象を左右する大事なポイント!

カラーコーディネートや服の素材について簡単に見てみましょう。

結婚挨拶の服装の色選び

パステルカラーや上品な色がおすすめ
季節感も取り入れられると◎

パステルカラーなど、優しくてきれいな色なら、清楚で明るい印象を与えられます。

上品に見えるネイビーやベージュもおすすめ。
フォーマルな感じを出したいなら、黒もいいですね。

寒色系を選ぶなら、レースなどをポイントにあしらったデザインや素材の服を選んで、柔らかさをプラスしてみても素敵ですよ。

パステルピンクのワンピース

また、色で季節感を表現すると、洗練された印象に!

夏ならば、涼しさを感じる寒色(青、緑など)。
冬ならば、温もりを感じる暖色(赤、オレンジなど)を差し色にしてみるのも◎。

もちろん、「自分に似合う色かどうか」も大切にしてくださいね。

自分に合った色を使うと、自然体でありながらセンス良く見せることが可能です。

 Personal color check

彼や友人、家族など身近な人に「私ってどんな色が似合う?」と聞いてみてもいいかもしれません。

結婚挨拶の服装の素材

フォーマル度を左右する大事なポイント!
品のあるマットな素材を選ぼう

服の素材は、マットで滑らかな質感のものがおすすめです。光沢が強すぎない、上品なものを選ぶといいですよ。

普段着としてよく着用されているニット素材は、カジュアルなレストランでの会食や、肩ひじ張らないお宅への訪問の場合はNGではありません。

ニットカーディガン

ハイゲージ(編み目が細かい)で滑らかなものを選ぶと「きちんと感」を出すことができますよ。

デザイン

シンプル&清楚なデザインがGOOD
柄物は「上品さ」を意識して

デザインは、なるべくシンプルなものの方が、きちんと感がでるのでおすすめです。

たとえば、襟付きのワンピースだと、清楚な印象に。

襟付きワンピース

ストライプ、フラワー、ドットなど、上品な柄もOKです。

淡い色のバイカラーワンピースなども、清潔感があって素敵。

挨拶の場所や好みにあわせてデザインを選ぶといいですよ。

スカート丈

丈は“ひざより下”がおすすめ
座りやすさ&座ったときの丈もチェック!

スカートの丈は、正座したときに膝が隠れるくらいがベスト。

特にお家訪問や日本料理レストランでの会食の場合は、座ることを考えて丈やデザインを考えるとスマートにふるまえます。

ソファに座ったり正座をしたりする場合は、ひざ下丈のフレアスカートやプリーツスカートがぴったり。

ひざ下丈のスカート

ひざから上に余裕があるので座りやすいだけでなく、足の見え方や裾の位置を気にしてモジモジしなくて済みます。

Iラインのスカートの場合は、ストレッチが効いているものだと座りやすいでしょう。

髪型・メイク・ネイル

髪型

清潔感を大切に
顔周りをすっきりさせると好印象◎

お辞儀をしたり、食事をしたりというシーンが多い結婚挨拶。

服装に合わせて、ヘアスタイルも崩しすぎない感じを目指すと、洗練された印象になります。

ロングヘア~ミディアムヘア

シニヨンやハーフアップなど、髪をまとめておくと顔周りもすっきりして明るい印象に。

髪が顔にかからないようにするが清潔感アップのポイント!

髪を梳かす女性

髪を耳にかける簡単なアレンジでもOKです。

ボブヘア~ショートヘア

顔に髪がかかりやすい短めヘアの場合は、ヘアピンを使う手も。

パールやシフォンなどのついたヘアアクセサリーを活用すれば、華やかさもプラスできます。

パールのついたピン

前髪

「明るい印象に見せたいな」という場合は、前髪が目にかからないよう意識してみてください。

斜めバングやシースルーバングなどで額を見せると、顔全体が明るく見えます。

メイク

ナチュラルで健康的に見えるメイクが基本
“化粧崩れ”にも注意して

きれいに見られたいからといって、張り切りすぎて厚化粧にならないように注意したいところ。

メイクをする女性

ドレスアップするような場での挨拶ではない場合は、濃すぎない色で、ラメやハイライトは控えめにすると、TPOにマッチ!

血色良く見せたいときは、コーラルやローズなど、赤みを感じるチークを、ふんわり入れるのがおすすめです。

あなた自身の顔色や服装と調和したカラーを選ぶと、薄づきでも健康的に、おしゃれに見せることができますよ。

頬に色を置く女性

また、清潔感を出すためには化粧崩れを防ぐことも大切。化粧崩れしにくいメイク方法については後ほど解説しますね。

何も塗らないorピンクやベージュの単色ネイルが無難◎

整えられた爪

ネイルは薄い色1色だけにするか、なにも塗らないかのどちらかにしておくのが無難です。

塗るとしたら、おすすめは薄ピンク、ベージュなど、自爪に近い色のネイルカラー。
クリアネイルもいいですね。

また、爪の長さは短めが好印象ですよ。

彼の親に良い印象を与えるヘアメイクについて、詳しく知りたい人はこちら!

彼の親に結婚挨拶!好印象な髪型&メイクを教えて!

靴・バッグ・アクセサリー

服だけではなく、小物にも気配りを忘れずに!

靴は、パンプスが好印象です。
あらたまった場なので、爪先が隠れるものがいいですね。

ヒールは高すぎず、低すぎない3~5㎝程度のものがおすすめです。もちろんヒールなしでもOKですよ。

ローヒールパンプス

また、ストッキングは必ず着用しましょう。
万が一伝線したときのために、予備を持って行っておくと安心ですよ。

バッグ

バッグは大きいバッグよりも、最低限のものが入る小ぶりでシンプルなものがスマートでおすすめです。

バッグ

アクセサリー

目立ちすぎない、上品な雰囲気のネックレスやイヤリングがGOOD。

おすすめはパール。
パールジュエリーは上品な輝きで特別な席にもぴったりです。

NIWAKAのパールジュエリー「白澄花(しろすみか)」は、人工的な色付けをしていないパール本来の自然で透明感のある美しさ。

昼間にお家に訪問する場合でも、夜のディナーでご挨拶する場合もマッチしてくれます。

ぜひチェックしてみてくださいね!

白く澄んだ上品な輝きが一生ものにふさわしいパールジュエリー「白澄花(しろすみか)」

結婚挨拶の服装のコーディネート例

季節に合った服装を選ぶと、あなたが快適なだけでなく、見ている人も「なんだかすてきな人だな・・・」と好感を抱いてくれることが多いもの。

ここでは、季節ごとのコーディネートをイラストで紹介します!

春のコーディネート例

ベーシックなワンピースのコーデ例

ベーシックなワンピースのコーデ例

・ベージュの優しいイメージに、紺のポイント使いで知的さをプラス・ジョーゼット素材のワンピースを選べば、一枚でよそいきな雰囲気に

きれいめなスカートのコーデ例

きれいめなスカートのコーデ例

・ライトブルーとネイビーのグラデーション配色で、落ち着きと信頼感をアピール・フレアスカートとブラウスの組み合わせで、きちんと感と柔らかさを両立

夏のコーディネート例

爽やかなワンピースのコーデ例

夏のワンピースコーデ

・白とライトブルーのストライプ柄の組み合わせで、爽やかさMAX!・「ノースリーブは大丈夫かな?」と心配な人は、リネンのジャケットを選べば、快適さときちんと感が両立・メッシュバッグはレザー素材できちんと見えを狙って・サイドオープンのパンプスで足元にも涼やかさをプラス

ワンピーススーツのフォーマルなコーデ例

ワンピーススーツコーデ

・気品あふれるネイビーのスーツをチョイス・色数をベーシックカラー2色に抑えてフォーマル感をアップして・ピアスとブレスレットは、フォーマルコーデの定番・パールで統一。より格式のある雰囲気を演出◎

格式高いレストランや料亭など、きちんと感が大切なシチュエーションでは、ワンピーススーツを使ったコーデもおすすめです。

秋・冬のコーディネート例

ジャケット×ワンピースの大人なコーデ例

ジャケット×ワンピースの大人なコーデ例


・気取らないけどこなれて見える、アースカラーメインのコーデで、落ち着いた大人な女性を演出・かっちりして見えがちなジャケットも、明るめブラウンならほどよい柔らかさ・ピアス・ジャケットのボタン・バッグの金具をゴールドで統一しまとまりのあるコーディネートに・スエード素材のパンプスで季節感を取り入れて

可愛らしいワンピースのコーデ例

可愛らしいワンピースのコーデ例


・地味になりがちな単色ワンピースに、レースの襟で可愛さをひとさじ。小物を同系色で合わせるのが、オシャレ上級者見えのコツ・パールストラップのパンプスに合わせて、ピアスも一粒パールをチョイス

ストッキングの色は、基本的に肌色がおすすめですが、冬場は寒くてツラいかもしれませんね。その場合は、黒など落ち着いた色のタイツを履くといいですよ。

ニットを使ったカジュアルなコーデ例

ニットを使ったコーデ例

・ニットは黒をチョイスして品格のある雰囲気に。・ソファや畳に座るシチュエーションに備えてスカート丈は長めに・ピンクレッドの鮮やかな差し色が、ブラックが基調のコーデを華やかに◎

何度かお邪魔したことのある彼の実家に挨拶に行く場合など・・・

「かしこまりすぎず、でもきちんと感もほしい」

ハイゲージのニットはそんなシチュエーションにもマッチします。

コートはどうする?

冬の結婚挨拶なら、コートを着ることもあるでしょう。

カバンと服を持つ女性

けれど寒いからと言って、モコモコの毛皮のコートを着るのは避けた方がよさそう。

防寒対策は、基本的にはインナーで。

コートは、チェスターコートやトレンチコートなど「きちんと感」があり、グレーやベージュといった落ち着いた色のものを選びましょう。

モッズコートやミリタリーコートはカジュアルすぎる印象なので、やめておいた方が無難です。

モッズコート

コートを着ていく場合は、玄関でチャイムを鳴らす前に脱いで、腕にかけて身なりを整えるようにしてくださいね。

パンツスタイル・スーツを着る場合は?

パンツスタイルの選び方

かしこまらない場所での結婚挨拶では、パンツスタイルが選ばれることも。

パンツスタイルをきちんと見せるポイントは、素材とデザインです。

立ったり座ったりすることも多いでしょうから、素材はシワになりにくいものを選べるとGOOD。

デザインは、センタープレスがあるものを選ぶと、きちんと感がUPします。

デニム、ガウチョパンツ、サルエルパンツなどは、カジュアル度が強いので避けた方が無難です。

パンツスタイルの場合は、トップスにピンクやベージュなど淡い色合いのものを持ってくると、柔らかい雰囲気を演出できますよ。

ストッキングの着用も忘れずに!

パンツスタイルの春夏コーデ例

パンツスタイルのコーデ例


・ブラウスはきれい目に。淡いグリーンをチョイスすれば、明るく爽やかな印象に・アクセサリーはシンプルなゴールド素材で統一・靴やバッグは全体のムードに合わせてかしこまりすぎず、でも色をそろえることできちんと感UPを狙う

パンツスタイルの秋冬コーデ例

冬のパンツコーデ

・プラム~ブラウンの温もりを感じる配色に、ダークグリーンのバックで冬の森のような清涼感を演出・センタープレスのウールツイードのパンツで、暖かさときちんと感を確保・スカーフタイプのボウタイブラウスは、エレガントなだけでなく首元あったか・行き帰りはチェスターコートの襟もとから華やかなブラウスをのぞかせて

スーツの選び方

「きちんと感」をさらに出したいならスーツもOKです。

ただし、黒や紺のリクルートスーツのようなデザインのものは避けたほうがいいかもしれません。

仕事の延長のようで、堅苦しいイメージになってしまいそう。

リクルートスーツのようなデザイン

柔らかく上品な色合いのピンクベージュやネイビーなど、デザインや素材に親しみやすさの感じられるものであればOKです。

もし黒紺のスーツを着ていきたいという場合は、差し色やデザインを加えて華やかさをプラスできると◎。

アクセントにブローチやスカーフをつけるのもいいですね。

ワンピースと同じく、スカートの丈は膝が隠れるくらいにします。

タイトスカートは、正座したときにずり上がってしまうかもしれないので、家に訪問する場合などは避けた方が安心です。

スカートスーツのコーデ例

スカートスーツのコーデ例

・かっちりした印象を和らげるため、ベージュをチョイス。・差し色の淡いオレンジのブラウスで、親しみやすさを醸しだして

パンツスーツのコーデ例

パンツスーツのコーデ例

・グレーとピンクは鉄板の組み合わせ!落ち着きのなかにも優しさが漂います・活発できちんとした印象のパンツスーツに、レースやリボンでちょっとだけ甘いディティールを添えて


ここまで、結婚挨拶にふさわしい服装について、具体的に説明してきました。

ここからは、避けたい服装や彼の親に見られがちなポイントについて解説します。

服装・身だしなみの要注意ポイント

露出の多い服装

露出が多い服装は、少々上品さに欠けると思われてしまうかも。

ミニスカートや胸元が大きく開いた服などは避けたほうが安心です。

ミニ丈

全身黒の服装

黒のワントーンコーデには注意!
暗い印象を与えてしまう場合があります。

アクセサリーや小物などでアクセントになる色を加えると、抜け感と華やかさがでてGOODです。

差し色を効果的に使うことであなたの個性、与えたい印象を表現することもできますよ。

ブランドものや派手すぎる小物

明らかに高価なものや、ブランドものとわかるものだと、「お金遣いが荒いのかも?」という印象を与えてしまうかもしれません。

買い物袋をたくさん持った女性

またブランドものでなくても、ビジューがたくさんついた華やかなバッグや、キラキラした派手なアクセサリーはシチュエーションに合わないため避けた方が安心です。

とくにお家への訪問や昼の会食の場合は、派手な小物や、華やかすぎるアクセサリーの重ね付けなどは避けましょう。

濃すぎるメイク

濃い色のチークやリップ、ラメたっぷりのアイシャドウなどは、派手な人だと思われてしまうかもしれません。

彼の親からキレイに見られたいという気持ちもわかりますが、できるだけナチュラルメイクを心がけましょう。

メイク道具

「濃い色のものしか持ってない・・・」という場合は、指でぼかすと薄づきにできますよ。

長すぎる爪や派手なネイルアート

意外と人の目に入るのが手元。

華やかなネイルアートは素敵ですが、親の世代には好まれない可能性が。鮮やかすぎる色や奇抜なデザインは避けるのが無難です。

また、爪の長さにも気をつけたほうがよさそう。

爪が長すぎると、清潔感がなく見えてしまうかも。短く整えておくのがベターですよ。

カジュアルすぎる靴や素足

夏のミュールやサンダル、冬のブーツはカジュアルすぎるので、やめておいた方が良さそう。

サンダル

先ほどもお伝えしたように、きれいめのパンプスがおすすめですよ。

また、素足はマナー違反とされています。ストッキングを忘れずにはいていきましょう。

穴や伝線がないかの確認も忘れずに!

髪色・髪の状態もチェック

最近は茶髪も一般的ですが、明るすぎる髪色は派手な印象を与えてしまいそう。

彼の親の考え方にもよりますが、事前に染め直しておいた方がいいかもしれませんね。

美容院で髪を染める様子

また、染めて時間の経った髪の毛に要注意!

根元が違う色になってしまっていたり、カラーやパーマで傷んでいたりする髪は、清潔感なく見えてしまうかも。

ヘアサロンに行って、自分の顔色や挨拶当日の服装に合った髪色を美容師さんに提案してもらうのもアリですよ。

コーディネート一式は前日までに揃えておこう

第一印象で好感をもってもらうためには、服だけでなく、バッグや靴、ヘアメイク、アクセサリーなどにも細心の注意を払いたいところ。

ハンガーにかかった複数の洋服を見る女性

当日になって

「着ようと思っていた服のサイズが合わない!」
「靴のヒールがすり減っていた!」

などと慌てないように、前日までに必要なものをすべて揃えておくと安心です。

ストッキングの予備や、何かと使う機会の多いハンカチも忘れずに用意しておきましょう。

また、彼の服装とのバランスも重要です。

自分はスーツでビシッと決めて、彼はTシャツにジーパン!?

なんてちぐはぐな組み合わせにならないように、事前に彼と話し合っておきましょう。

こちらもチェック!結婚挨拶の服装のQ&A

Q.婚約指輪はつけていっていいの?

A.つけていかない方が無難です

婚約指輪

結婚挨拶は親に結婚を認めてもらうための場です。

挨拶に行くタイミングでは、まだ結婚の許しをもらっていない状態なので婚約指輪をつけていくと「気が早い」と思われてしまうかもしれません。

Q.香水はつけていいの?

A.基本的には避けたほうが◎

香水

日常的に香水を楽しんでいる人も多いはず。

でも香りには好みがありますし、香水に慣れていない人や嗅ぐと体調が悪くなる人がいるかもしれません。

特に次の場合は香水を使うのは避けたほうが良いでしょう。

・彼の家族が香水を好きではない、または体質的に受け入れられない
・日本料理を食べる予定がある

日本料理など、繊細な香りを楽しむシーンでは、他の人のためにも、香水は付けないでおきましょう。

和食

上記以外の場合でも、香水の香りがだれかが苦手な香りだったら、印象が悪くなってしまう可能性も。

どうしてもつけたい場合は、ごくごく控えめにしておくのがポイントです。

Q.崩れにくいメイクのポイントを教えて!

A.ベースメイクは薄めがポイント。皮脂を抑える下地もおすすめ

リキッドファンデ

汗をかく季節や体質の場合は、皮脂を抑える下地を使うと、崩れにくくなります。

使いなれた自分に合うものがあれば、それでもOK!

ファンデーションは、自分の肌の色に合うものを薄く重ねて。

クマなど、隠したいポイントはコンシーラーを使って、全体は薄く仕上げるのが、きれいで崩れないメイクのコツです。

【花嫁アンケート】みんなはどんな服装をした?

最後に、先輩花嫁は結婚挨拶にどんな服装をしていったのか、アンケート結果を紹介します。

Q.彼の親への結婚挨拶のとき何を着ていった?

Q.彼親への結婚挨拶のとき何を着ていった? アンケート結果

「結婚スタイルマガジンSNSアンケート(※1)」 より

ワンピースを着ていった人が6割と、圧倒的多数でした。

品の良さを演出できるワンピースは、彼の親への結婚挨拶にぴったり。やはり多くの女性から支持されているようですね。

2番目に多かったのが、トップス×スカートを着た人で26.8%。

スカートは、トップスとの合わせ方でフォーマルorカジュアルを調整できるのが魅力です。

Q.彼の親への結婚挨拶のために髪色を変えた?

Q.彼親への結婚挨拶のために髪色を変えた? アンケート結果

「結婚スタイルマガジンSNSアンケート(※2)」 より

元々明るめの髪色だった人のうち、半数以上が明るい髪色のままで行ったという結果に。少し意外に思う人もいるのではないでしょうか。

最近では髪色をそんなに気にしない人も増えてきているのかもしれませんね。

Q.彼の親への結婚挨拶当日のヘアセットは・・・

Q.彼親への結婚挨拶当日のヘアセットは・・・ アンケート結果

「結婚スタイルマガジンSNSアンケート(※3)」 より

自分でセットした人がほとんどでした。

結婚挨拶の髪型のポイントは「清潔感」と「顔周りをすっきりさせること」でしたね。

これがクリアできていれば、そこまで凝った髪型をしなくても大丈夫なようです。

Q.彼の親への結婚挨拶のときネイルはどうした?

Q.彼親への結婚挨拶のときネイルはどうした? アンケート結果

「結婚スタイルマガジンSNSアンケート(※4)」 より

結婚挨拶当日はネイルをしていかない人が多数派のようですが・・・

普段ネイルをしている人・していない人それぞれに同じ質問をしてみたところ、

普段ネイルしている人のうち、90.7%の人は挨拶当日もしていったとの結果に。

反対に、普段ネイルをしない人の中で挨拶当日はしていったという人はわずか6.3%でした。

ネイルについては、結婚挨拶だからどうというわけではなく、普段通りにしていく人が多いのかもしれません。


「結婚スタイルマガジン」SNSアンケート
調査時期:2023年1月
回答人数:(※1)123人、(※2)444人、
(※3)423人、(※4)448人

結婚スタイルマガジンって日本NO.1の式場予約サイトだって知ってた?

最大20万円分ご祝儀もらえる!

まとめ

結婚挨拶で良い印象を持ってもらうためには、

・きちんと感のある、季節や場所にふさわしい服装であること
・清潔感があり身だしなみが整っていること
・あなた自身にマッチした服装であること

が基本でしたね

装は、初対面で真っ先に目に入るもの。言葉や態度より先に、あなたの人となりを伝えるものです。

気をつけることが多くて大変かもしれませんが、その気配りから、きっと誠意を感じとってもらえますよ。

男性の結婚挨拶をするときの服装については、こちらの記事で解説しています。

彼女の両親への結婚挨拶を成功させるための服装【男性編】

おすすめ記事ピックアップ

「結婚報告・挨拶」の他の記事

「結婚報告・挨拶」
の次に知っておきたいこと

記事を読んでいただきありがとうございます。「結婚スタイルマガジン」編集部です!

結婚スタイルマガジン

役立つ情報をもっと見る