お車代封筒の書き方をイラスト付きで分かりやすく解説!新郎新婦は必見です
結婚式で渡す「お車代」の封筒には、何をどう書けばいいの?
そんな疑問にお答えして今回は、お車代封筒の書き方をイラスト付きで分かりやすく解説します。
書く時の注意点や、「お礼」「心付け」との違いについてもお話ししますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
これで完璧!お車代封筒の書き方
表書きの書き方
まずは、水引より上の部分に「名目」を書きます。
お車代の名目は、
「御車代」や「御車料」を選ぶ人が多いよう。
他には、「御礼」や「寿」でもOKです。
次に、水引の下に「贈り主の名字」を書きましょう。
お車代の場合は、そのゲストを招待した側の名字を書くのが基本。
ただ新郎新婦共にお世話になっているようなゲストの場合は、両家連名で書いてもOK。
連名の場合は、新郎の名字を右側に、新婦の名字を左側に書くのが一般的です。
また何らかの事情でお車代を当日渡すことができず、後日改めて渡すパターンもありますよね。
その場合は結婚後なので、基本的に旧姓は使いません。
つまり、新郎側のゲストでも新婦側のゲストでも共通のゲストでも、新姓のみを書くということですね。
ちなみに結婚式より前に入籍している場合でも、結婚式当日に渡すのであれば旧姓を使うのが一般的。
旧姓と新姓どちらを使うかは、結婚式の後かどうかで考えるとよさそうです。
宛名はどうする?
お車代の場合、宛名(相手の名前)は書かないのが基本マナーとされています。
でもお車代は、両親や受付の人に渡してもらうことが多いもの。
どの封筒を誰に渡すのか、混乱してしまうのも避けたいところですよね。
そんな時は、渡し間違いを防止するために、付箋などを使って相手の名前が分かるようにしておくと安心ですよ。
そして渡す際に、付箋を外してもらいましょう。
書く時の注意点は?手書きでないとダメ?
手書きでないといけないわけではありませんが、手書きだと丁寧な印象を与えられるかもしれません。
そして手書きの場合は、毛筆や筆ペンを使うのが基本。
字が細くなってしまうボールペンや万年筆は避けた方が無難です。
ただどうしても毛筆や筆ペンでは書きにくい・・・という場合は、サインペンは使ってもいいとの声はあるよう。
でもさまざまな世代の人が集まる結婚式なので、できる限り毛筆か筆ペンで書くのがベストと言えそうです。
またハッキリと濃く書くのもポイント。
薄墨は、お葬式などお悔やみごとをイメージさせてしまうので、お祝い事の場合は濃い墨で書くようにしましょう。
さらに自分で書く以外に、こんな手段もあります!
代筆を頼む
百貨店に入っている文房具店やブライダルサロンでは、ご祝儀袋への表書きを代筆してくれるサービスがある場合も。
料金がかかるケースもありますが、手書きにこだわるのであればこういったサービスを利用するのも一つの手。
もちろん毛筆が得意な知り合いがいれば、その方に依頼するのもアリかもしれませんね。
印刷する
先ほどもお話しした通り、手書きの方が丁寧な印象になるとも言われていますが、最近はパソコンを使う人も少なくないようです。
またパソコンには色々なフォントがありますよね。
毛筆書体を選べば、印刷でも手書きに近い雰囲気が出せるかもしれません。
特にお車代を渡す相手が多い場合は、便利な方法と言えそうですね。
他にも名目だけであれば、名目が元々印刷されている封筒を購入するという手も。
名目が印刷してあれば、あとは書き慣れた自分の名字を書くだけでOK。
毛筆や筆ペンが苦手でも、少しは負担が減るのではないでしょうか。
このように色々な方法があるので、毛筆が苦手という人も心配いりませんよ。
お車代封筒の書き方が大体分かったところで次は、混同されがちな「お礼」や「心付け」との違いも見ておきましょう。
「お礼」や「心付け」との違い
それぞれの役割を簡単に説明するとこんな感じ。
「お車代」
→遠方から来てくれたゲストへの交通費や宿泊費、もしくは主賓や乾杯の挨拶をお願いしたゲストにお礼の意味を込めて贈るもの
「お礼」
→受付やスピーチ、余興などの役割をお願いしたゲストへの謝礼
「心付け」
→式場のスタッフやヘアメイクさん、カメラマンなどへの謝礼
ただ「お礼」については、名目を「お車代」として渡すこともあるようです。
「お車代」と「お礼」はゲストに、「心付け」はスタッフに渡すのが大きな違いと言えそうですね。
封筒の書き方は違う?
使える名目は若干変わりますが、大体の書き方は同じです。
それぞれ使える名目はこちら。
・お車代:「御車代」「御車料」
「御礼」「寿」
・お礼 :「御礼」「寿」
・心付け:「御礼」「寿」「御祝儀」
また「お礼」の場合は、贈り主の考え方もお車代とほとんど同じで、どちらかが依頼したゲストであれば新郎もしくは新婦の名字を書きます。
そのため受付や余興、スピーチなどはどちらかの名前を書くケースが多いようです。
ただし、司会を友人に頼んだ場合の「お礼」は両家連名にしておくのが一般的。
一方「心付け」の贈り主は、両家連名が基本です。
ただこちらも、「介添人」や「ヘアメイク」など、新婦のみが多くお世話になるスタッフの場合は、新婦の名字のみを書くケースはあるようです。
お車代やお礼、心付けの違いについては、こちらの記事も参考になりますよ。
結婚式のお礼って誰に何をすれば良いの?結婚式お礼の完全ガイド!
お車代にまつわるQ&A
では最後に、お車代にまつわるさまざまな疑問にお答えしていきます。
Q.中袋には何か書くの?
A. 中袋は、白紙のままで大丈夫です。
結婚式お呼ばれでご祝儀を贈る場合などは、中袋に金額や住所氏名を書いたりしますよね。
でもお車代は、あくまで「お礼」の気持ちを込めて渡すものなので、金額などを記す必要はないと言われています。
Q.封筒はどう選べばいいの?
A. 入れる金額によって変えるのが一般的。
お車代を入れる封筒は、次のように金額によって変えるのが基本です。
〇2万円以上
→水引・のしがついた正式なご祝儀袋
〇1万円台
→水引・のしが印刷された略式のご祝儀袋
〇1万円以下
→ポチ袋
このように中身の金額に合わせて、袋の豪華さも変えるんですね。
ちなみに基本の選び方はこんな感じですが、最近では金額にかかわらず手作りした封筒に入れる人もいるようです。
Q.どうやって渡せばいいの?
A. 受付担当者や新郎新婦の両親に渡してもらうのが一般的。
新郎新婦から渡せるのがベストですが、結婚式当日の新郎新婦はなかなか忙しいもの。
そのため、受付担当者や新郎新婦の両親から渡してもらうことが多いようです。
またお車代は全員に渡すものではないので、あまり目に触れないようにするのがマナーとされています。
渡し方について詳しくはこちらをどうぞ。
Q.お金はどう包めばいいの?
A.ご祝儀袋の場合は折らずに入れ、ポチ袋の場合は三つ折りにして入れます。
ご祝儀袋の場合は、封筒の表(表書きの方)とお札の表(人の顔がある方)を同じ方向に揃え、人の顔を上側にして入れます。
一方、ポチ袋の場合は、三つ折りが基本。
お札の表を上にして置き、左側を先に折り、右側をそこに重ねて三つ折りに。
そしてそのままの向きでポチ袋に入れましょう。
ちなみに、ゲストがすぐに開けられるよう、お車代封筒の糊付けはしない人が多いよう。
中身が出ないか不安な場合は、シールなどで軽くとめておくといいですよ。
まとめ
お車代封筒の書き方を詳しくご紹介しました。
封筒の上部分に書くお車代の名目は、
「御車代」「御車料」「御礼」「寿」が一般的。
そして下半分には贈り主の名前を書きます。
贈り主は招待した側の名字を書くのが基本ですが、両家でお世話になっているゲストなら連名でもOK。
また宛名(相手の名前)は書かないのが基本マナーとされています。
そして手書きする場合は、毛筆か筆ペンで書くのがベスト。
苦手な場合は、代筆サービスを利用したり、印刷したりする方法もありますよ。
この記事も参考に失礼のないお車代封筒を完成させてくださいね。
「結婚式のマナー」の他の記事
「結婚式のマナー」
の次に知っておきたいこと
- 結婚に関する疑問を解決したい方へお役立ち記事2100本!「結婚ラジオ」
- 結婚のあれこれ、スキマ時間に楽しく読みたい方へイメージ膨らむ♪「結婚準備の基礎知識」
- 結婚式場を決めたい、お得に結婚式を挙げたい方へ全国約2000式場をご紹介「結婚式場を探す」