結婚式の席次表ってどう作るの?デザインは?手作り手順・スケジュールまとめ!
テーブル席の配置、ゲストの名前や肩書きを示す結婚式の席次表は、結婚披露宴の定番アイテム。
会場に訪れたゲストが最初に手に取るペーパーアイテムですね。
さまざまな準備方法がありますが、中でも「手作り」はコストを抑えながらオリジナリティのある席次表ができると話題。
そこで今回は、披露宴の席次表を手作りするときの手順・スケジュールなどをご紹介します!
結婚式の席次表を手作りするメリットって?
「そもそも、席次表ってどうやって準備するの?」
そう疑問に思っている人もいるのではないでしょうか。
結婚式の席次表を用意する方法は、大きく分けて4種類。
一部、またはすべてを手作りするメリットとしては、
・やりくり次第でコストを大幅にカットできる
・自分達らしい、オリジナリティ満点の席次表が作れる
などがあげられます。
コストを抑えつつ、個性あふれる席次表を作成したい人におすすめの方法です!
結婚式の席次表や席札の手配方法に関しては、こちらの記事でまとめているので、気になる人はチェックしてくださいね。
結婚式の席次表・席札は業者に依頼する?それとも手作り?メリット・デメリットを比較!
それでは次に、席次表を手作りするにあたって何を考えたらいいのかを見ていきましょう。
結婚式の席次表には何を載せる?
披露宴会場においてゲストが座る場所を示す席次表。
座席の案内だけでなく、ゲストの紹介も兼ねています。
最近では、披露宴の開始前やお色直しの待ち時間を楽しんでもらえるよう、凝った席次表を手作りするカップルも多いよう。
座席図以外に何を載せるかは、カップルによってさまざま。
自分たちで席次表を作るなら、自由に内容を決められます。
席次表に載せる項目をいくつかご紹介します。
プロフィールやお礼のご挨拶などは、多くのカップルが載せています。
実際、披露宴を行ったカップルの約7割(※)が、席次表にふたりのプロフィールを載せているようです。
@saki.s____
席次表に載せるプロフィールや挨拶文については、こちらの記事も参考にしてくださいね。
片時もゲストを退屈させない!席次表プロフィール80のアイデア
それでは、結婚式の席次表を作成するときのスケジュールを見ていきましょう!
(※「結婚スタイルマガジントレンド調査2018」より。以下、データ出典はすべて同じ)
【挙式約3~2ヶ月前】デザインを決める
挙式約3~2ヶ月前までには、席次表のデザインや紙の素材を決定します。
結婚式のスタイルや会場の雰囲気、式を挙げる季節などをふまえて、イメージを固めていきましょう。
席次表にはどんなデザインがある?
結婚式の席次表のスタイルは、大きく分けて3つ。
それぞれどのようなものなのか、順にみていきましょう。
三つ折り席次表
もはや席次表の定番となりつつある、三つ折りスタイル。
@tkstyle_23
プロフィールや料理のメニューなどを、ページごとに分かりやすくまとめられますよ!
プロフィールブック(パンフレット席次表)
新郎新婦のプロフィールや挨拶文、新居の案内などをまとめた「プロフィールブック」に、ゲストの席次表も載せるスタイル。
「自分たちのことをたくさん知ってもらいたい!」
そんなふたりにおすすめです。
@saki.s____
@sk__218
「新郎新婦、片方としか面識がない・・・」
そんなゲストにも、ふたりのことをたっぷり伝えられますよ。
あわせて、重要なのはどのようなデザインにするかということ♡
こちらの記事では、プロフィールパンフレットのデザインや手配方法についてまとめているので、参考にしてみてくださいね。
くるくる席次表
筒状に丸めてリボンなどで留めてあるのが「くるくる席次表」。
@20426_wd
@y.a_wedding
@na.wedding0607
持ち運びもしやすいと、最近人気のスタイルです。
紙やリボンのアレンジ次第で、個性豊かなデザインにもできそうですね。
デザインで最近人気なのは、植物をモチーフにした「ボタニカル柄」などナチュラルなデザインや...
ヴィンテージ風のデザイン。
写真やフォントにこだわって、英字新聞風!なんてのも素敵です。
席次表のデザインや紙の素材などについては、こちらの記事も参考にしてみてくださいね。
みんな席次表は披露宴の何ヶ月前から検討し始めて、いつ頃決定した?
先輩カップルに席次表の検討開始時期と決定時期を尋ねてみたところ、このような結果に。
「披露宴の5ヶ月以上前」から検討開始した人が34.8%で最も多いようです。
そして、決定時期はと言うと、
50.7%の人が、「披露宴の3~2ヶ月前」に決めています。
ちょっぴり早目な気もしますが、これにはワケがあります。
と言うのも、結婚式の招待状は、挙式の約3~2ヶ月前に発送します。
招待状のデザインを決めるのは、招待状を送る1ヶ月前ぐらいが一般的なので、挙式の4~3ヶ月前。
「ペーパーアイテムのデザインは統一したい」
という人は、招待状とあわせて席次表のデザインも決めてしまうので、このようなデータになっているようです。
余裕をもったスケジュールでデザインを決められれば、何かと安心ですね。
【挙式約1ヶ月~3週間前】席次などの決定
ゲストの出欠確認
挙式1ヶ月前になったら、披露宴の招待状に同封した返信はがきが全て返ってきているかにあわせて、出欠の返事を確認しましょう。
肩書き・配席などの決定
ゲストの名前や肩書きに間違いがないかを確認します。
出席してくれるゲストが新郎新婦とどのような関係なのか、他のゲストにも分かるようにします。
ゲストとの関係性をどのように表記するべきか、しっかりと確認した上で決定しましょう。
親戚の肩書きなどで迷ったときは、家族に相談すると良いですよ。
ゲストの名前や肩書きが確認できたら、次はゲストの席次。
披露宴でふたりが座る高砂(たかさご)席に最も近い位置が「上座」、最も遠い席が「下座」となります。
ふたりとの関わりやゲストの立場などによって、ゲストの席次を決めていきましょう。
妊娠しているゲストや子ども連れ、高齢のゲストは、スムーズに席を立てる位置にするといいですよ。
ゲストに披露宴を楽しく過ごしてもらうために、どのような配席にするかはとても重要。
席次をどうするかで悩んだら、家族や上司に相談してみましょう。
そして必ず会場の担当者にしっかりチェックをしてもらってから印刷してくださいね。
ゲストの肩書や配席については、次の記事で詳しくまとめているので参考にしてみてください。
主賓、上司、親族…結婚式の席次表のゲストの肩書きはどう書く?
披露宴会場のテーブル配置はどんなものがある?席次を決める前にチェック!
プロフィールやメニューなどの内容も決める
座席図を決めたら、プロフィールや料理のメニュー表など、座席図以外に載せる内容も決めていきましょう。
席次表プロフィールのアイデアについてはこちらを参考にしてみてください。
片時もゲストを退屈させない!席次表プロフィール80のアイデア
【挙式2~1週間前】印刷・仕上げ
紙のサイズを決める
席次表の紙の大きさもとても大切。
紙のサイズが適切でないと、文字が読みづらかったり、どこが自分の席なのかわからなかったりすることも・・・。
紙のサイズは、ゲストの人数や席次レイアウト(座席図)が決まってから選ぶのがおすすめです。
ゲストの人数に対して、適当な紙のサイズは次のとおり。
・約40~70名ならA4サイズ
・約80~120名ならB4サイズ
・約150名以上ならA3サイズ
こちらはあくまで目安ですが、参考にしてみてくださいね。
席次表内容の最終チェックをする
印刷の前に、席次表の内容にミスが無いか確認するのも重要!
チェックポイントをまとめたので、ぜひ最終チェックに役立てください。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
ゲストの表記について
□ゲストの名前にはヌケ・モレない?
席次表にゲストが全員載っているかは慎重にチェック!
招待状の返信はがきの内容と照らし合わせながら確認すると安心ですよ。
□ゲストの名前の漢字は合っている?
似ている漢字・難しい漢字はミスしやすいので気をつけて。
こちらも、返信はがきと照らし合わせながら確認するとよいでしょう。
□ローマ字表記に間違いはない?
オシャレなデザインのペーパーアイテムを作る際、ローマ字表記を使う人も多いのでは?
ゲストの名前をローマ字表記するときは、読み方に特に注意が必要です。
□全角・半角は統一されている?
こちらも、注意深く見ないと気付かないミスのうちの1つ。
ゲストの名前表記に、全角と半角が混ざっていないか、1つの文章に全角と半角を同時に使っていないか、などをチェックするとよいでしょう。
□会社名は間違っていない?
漢字やスペル、大文字小文字などにもう一度注意するのがポイント。
また、(株)と省略するのではなく「株式会社」としっかり表記しましょう。
□肩書き・敬称は合っている?
ゲストの肩書きはもちろん、敬称にも注意が必要。
「両親」や「同居している祖父母・兄弟姉妹」には「様」をつけないのが一般的なようです。
こどもゲストへの敬称も、両家で統一されているかどうかチェックしておきましょう!
ゲストの席次について
□結婚式のマナーに沿った席次になっている?
慣れないマナーもなにかと多い結婚式。
「上座」「下座」や「主賓」など、席次マナーをもう一度見直しておくと安心です。
□近い席同士のゲストの人間関係に配慮はしている?
同じグループの人同士で同じテーブルにしたり、1人参加のゲストは趣味が合いそうな人と近くにしたり・・・。
ゲスト全員が心地よく過ごせるよう席を割り振れるとよいですね。
デザイン・内容について
□読みにくいフォントを使っていない?
案外気づきにくいチェックポイントの1つが「文字の読みやすさ」。
筆記体など、ふだん読み慣れないものを使う場合は、事前に自分たちも読めるか確認しておくとGOOD。
□忌み言葉・重ね言葉を使っていない?
不幸なことを連想してしまうため、お祝いの席では避けた方がいい「忌み言葉」と「重ね言葉」。
挨拶文や、ふたりの紹介をしているページでの言葉選びは、少し注意が必要なようです。
忌み言葉や重ね言葉に関してはこちらの記事で詳しくまとめています。
「忌み言葉」ってなに?結婚式スピーチや招待状の返信でNGなワードまとめ
印刷する
まずは、一度試し刷りをしてうまく印刷できるかを確認しましょう。
いざ印刷してみると、画面上で見たときと何だか違う・・・ということもあり得ます。
そのような微調整をするためにも試し刷りは行いましょう。
また、自宅のプリンターを使う場合、しばらく使っていないとインク詰まりがあったりするので、事前に印字テストをしておくと安心。
試し刷りをして問題がなければ、いよいよ印刷です!
一度に両面印刷ができなければ、片面ずつ印刷していきます。
仕上げに飾り付けを行う
よりオシャレに、そしてオリジナル感のある席次表にするために、欠かせないのが+αのアレンジ。
好みのリボンや紐で結んで留めたり、タグをつけたりしておしゃれに飾り付けましょう。
席次表の材料はどこで買う?
最後に、席次表を手作りした人はどこで材料を購入したのかご紹介します。
席次表をすべて手作りした人に対して、材料の購入先を尋ねたところ、「インターネット通販」が【27.2%】で最も高い結果に。
専門店などを見に行く時間はないけど、おしゃれな素材がほしいという人は、インターネット通販を利用したようです。
一方、雑貨店やペーパー専門店などのお店へ行って材料を購入した人は【49.3%】。
気に入った材料で作りたいという本格派の人は、雑貨店やペーパー専門店へ行き、紙やリボンなどを購入したようです。
最近では100円ショップでもかわいい素材がたくさん揃っていて、徹底的に節約したい人から支持を集めているみたいですね。
「結婚スタイルマガジントレンド調査2018」
結婚に関するWEBアンケート調査
調査対象:入籍3年以内の男女
調査時期:2018年7月
対象人数:男性500人 女性500人
まとめ
いかがでしたか?
結婚式席次表を手作りするときの手順をまとめるとこんな感じ。
○挙式約3~2ヶ月前
デザインを決める
○挙式約1ヶ月~3週間前
・ゲストの出欠確認
・席次表の肩書・配席などの決定
・プロフィールやメニューなどの内容も決める
○挙式2~1週間前
・紙のサイズを決める
・印刷する
・仕上げに飾り付けを行う
会場に訪れたゲストが最初に手に取るペーパーアイテムだからこそ、デザインや紙の素材などにはこだわりたいところ。
結婚式直前になって慌てないで済むように、早めに作成に取りかかるといいですね。
「招待状・席次表」の他の記事
「招待状・席次表」
の次に知っておきたいこと
- 結婚に関する疑問を解決したい方へお役立ち記事2100本!「結婚ラジオ」
- 結婚のあれこれ、スキマ時間に楽しく読みたい方へイメージ膨らむ♪「結婚準備の基礎知識」
- 結婚式場を決めたい、お得に結婚式を挙げたい方へ全国約2000式場をご紹介「結婚式場を探す」