主賓、上司、親族…結婚式の席次表のゲストの肩書きはどう書く?
音声で聴く!
披露宴会場でゲストが座る位置を記した「席次表」。
席次表にはゲストの名前以外に肩書きやふたりとの間柄を載せますが、肩書きを間違えてしまうと失礼にあたることも・・・。
でも、肩書きってどのように書けばいいのでしょうか。
ここでは、披露宴の席次表のゲストの肩書きの書き方について詳しく説明します。
ゲストの肩書きについて
披露宴の席次が決まったら、実際に席次表を作ります。
ゲストの名前を正しく書くことはもちろんですが、「肩書き」または「新郎新婦との間柄」をどう書くかも大切。
肩書きか間柄、どちらを入れるかで迷ったら、肩書きを優先するようにします。
「肩書き」とは、その人の社会的な地位や職名などのこと。
ゲストに失礼のないように、また、そのゲストの立場が他のゲストにもわかるように肩書きをつけていきましょう。
肩書きに関する基本のポイントはこんな感じ。
・両家でそろえる
・漢字を間違えない
・迷ったら親とプランナーに相談
肩書きは新郎新婦の両家でそろえるのが重要です。
学生時代の友人を、「新婦大学友人」とするのか「新婦友人」とするのか・・・など、細かいところも話し合って決めると良いですね。
また、名前と同様、肩書の漢字も間違えないように注意!特に長い会社名には気を付けて。
どうしようか迷ったら、双方の親や結婚式プランナーに相談するのがおすすめです。
それでは、いよいよ具体的な肩書きについての説明に入ります。
主賓、上司、恩師、先輩、友人、親族、両親・・・それぞれどんな肩書きをつければいいのか、順番にご紹介します!
主賓の肩書き
新郎新婦との 関係性 | 肩書きの例 |
---|---|
会社社長 | 株式会社〇〇 代表取締役社長 |
学校校長 | 県立〇〇高校 校長 |
「主賓」とは、社会的地位が高い人のことをいいます。
一般的に勤め先の社長や上司に主賓をお願いすることが多く、「企業名・部署名・役職」を肩書きとします。
企業名は略さず記載しましょう。(株)はNGです。
親族のみでのパーティーなら、叔父に主賓をお願いするのがマナーです。
会社関係の人の肩書き
続いて、会社の上司や同僚など会社関係のゲストの肩書きについて見ていきましょう。
勤め先が病院や役所など会社ではない場合は、「職場」とします。
上司
新郎(新婦)との 関係性 | 肩書きの例 |
---|---|
役職のある上司 | 株式会社〇〇 営業部 部長 |
役職のない上司 | 株式会社〇〇 営業部 |
退職して 働いていない上司 | 元株式会社〇〇 営業部 部長 新郎(新婦)元上司 |
転職して現在は 別の会社で 働いている上司 | 株式会社△△ 人事部 部長 |
前の会社の上司 | 新郎(新婦) 元会社上司 |
上司の肩書きは、「企業名・部署名・役職」としますが、上司に役職がないときは「企業名・部署名」を入れます。
上司がいくつもの肩書きを持っている場合は、「新郎新婦との関係が一番近いもの」か「最上級のもの」を選びましょう。
上司が退職していて、別の会社で働いている場合は、その会社の名前と部署名(役職がある場合は役職も)を書きます。
上司が退職して仕事をしていない場合は、元職名を入れるか「新郎(新婦)元上司」としましょう。
新郎(新婦)が退職していて、前の会社の上司を招く場合は、「新郎(新婦)元会社上司」と書きます。
上司以外(先輩・同僚・後輩)
新郎(新婦)との 関係性 | 肩書きの例 |
---|---|
先輩 | 株式会社〇〇 営業部 新郎(新婦) 会社先輩 |
同僚・後輩 | 株式会社〇〇 営業部 新郎(新婦) 会社同僚 |
退職している 先輩・同僚・後輩 | 新郎(新婦) 会社元先輩 新郎(新婦) 会社元同僚 |
新郎新婦が退職した 職場の先輩・同僚 ・後輩 | 新郎(新婦) 元会社先輩 新郎(新婦) 元会社同僚 |
上司以外の職場のゲストは、「企業名・部署名」を肩書きとします。
もしくは、先輩は「新郎(新婦)会社先輩」、同僚は「新郎(新婦)会社同僚」と、間柄のみ載せる場合もあります。
ゲストとして招待しているので、会社の後輩も「後輩」ではなく「同僚」と書きましょう。
入社した年度が同じ人は、「新郎(新婦)会社同期」と書いてもOKです。
先輩、同僚・後輩、同期が退職している場合は、「会社元先輩(同僚・同期)」とします。
新郎新婦が退職している場合は、「元会社先輩(同僚・同期)」と書きます。
取引先や関係企業
役職がある場合 | ××株式会社 技術部 課長 |
役職がない場合 | ××株式会社 生産部 |
取引先や関係企業のゲストは、名刺をしっかり確認して肩書きをつけましょう。
ポイント
会社関係のゲストについては、企業名や職位まで詳細に書き添えるのが一般的。
ただ、
・転職をくり返している
・派遣勤務などで上司や同僚の定義が曖昧
というカップルは、肩書きを考えるのが大変だったりしますね。
肩書きに悩んだときは「新郎(新婦)上司」など、ふたりとゲストの間柄が分かるようにしておけばOKです。
恩師の肩書き
新郎(新婦)との関係性 | 肩書きの例 |
---|---|
学校の恩師 | 新郎(新婦) 恩師 新郎(新婦) 高校恩師 |
稽古事の恩師 | ○○流 師範 |
その他 | 新郎(新婦) 恩人 |
学校時代などの恩師の肩書きは、新郎新婦で合わせて記載するようにします。
恩師が現役である場合は、「新郎恩師 県立○○中学校 校長」などと現職の肩書きを追記します。
華道や茶道といったお稽古事の先生は「○○流 師範」とします。
友人や学生時代の先輩・後輩の肩書き
新郎(新婦)との関係性 | 肩書きの例 |
---|---|
友人 | 新郎(新婦) 友人 新郎(新婦) 中学友人 |
先輩 | 新郎(新婦) 先輩 新郎(新婦) 大学先輩 |
後輩 | 新郎(新婦) 友人 新郎(新婦) 高校友人 |
知人 | 新郎(新婦) 知人 |
友人や学生時代の先輩・後輩も、新郎新婦で肩書きを合わせて記載します。
「新郎(新婦)高校友人」などと、どの時期のつながりなのかを記載をすると、他のゲストもわかりやすく丁寧です。
後輩の場合は、「友人」とします。
その他ゲストの肩書き
新郎(新婦)との関係性 | 肩書きの例 |
---|---|
ゲストの奥さん | 〇〇様 令夫人 |
ゲストのお子さん | 〇〇様 お子様 〇〇様 ご子息(ご令嬢) |
媒酌人 | ご媒酌人 |
媒酌人の奥さん | ご媒酌人令夫人 |
夫婦や子どもも含めて招待しているゲスト
夫婦で招待する場合、奥さんは「○○(夫の名前)様 令夫人」と記載しましょう。
お子さんも含めて招待する場合、お子さんの肩書きには「○○(ゲストの名前)様 お子様(ご令息・ご令嬢)」と載せます。
ご令息やご令嬢の「ご」は「御」でももちろんOK。
媒酌人
媒酌人本人 | ご媒酌人 |
媒酌人の奥さん | ご媒酌人令夫人 |
ただし、媒酌人夫妻の席が並んでいないときは「○○様令夫人」と書きます。
親族の肩書き
新郎(新婦)との 関係性 | 肩書きの例 |
---|---|
両親 | 新郎(新婦) 父or母 |
兄弟姉妹 | 新郎(新婦) 兄or弟or姉or妹 |
兄・姉の配偶者 | 新郎(新婦) 義姉or義兄 |
弟・妹の配偶者 | 新郎(新婦) 義妹or義弟 |
兄弟姉妹の子ども | 新郎(新婦) 甥or姪 |
祖父母 | 新郎(新婦) 祖父or祖母 |
父母の兄・姉と その配偶者 | 新郎(新婦) 伯父or伯母 |
父母の弟・妹と その配偶者 | 新郎(新婦) 叔父or叔母 |
年上のいとこと その配偶者 | 新郎(新婦) 従兄or従姉 |
年下のいとこと その配偶者 | 新郎(新婦) 従弟or従妹 |
親族であってもゲストなので、一緒に住んでいない親族には「様」をつけます。
なお、両親や一緒に住んでいる兄弟姉妹、祖父母には「様」はつけません。
結婚している兄弟姉妹とその配偶者には「様」をつけます。
先ほど、夫婦で招待する場合、奥さんは「令夫人」と記載すると伝えましたね。
ですが、「令夫人」は「様」よりも格上の敬称のため、親族の配偶者には使いません。
子どもは「くん」や「ちゃん」とつけるのもOK。小学生以上なら「様」にします。
親族については、両親にも確認してもらうとよいでしょう。
状況が難しい場合は「新郎(新婦)来賓」と記載するのもOKです。
親族の肩書きについては、下の図も参考にしてみてください。
クリックで拡大されます。
いとこが同い年の場合は、生年月日で判断します(誕生日が早いほうが「年上」扱い)。
生年月日が同じ場合、いとこはお客様として招待している相手なので「従兄(姉)」として持ち上げる方が良さそうです。
両親が再婚している場合は?
両親が再婚している場合、生みの父母は、「新郎(新婦)父」、「新郎(新婦)母」とします。
生みの父母が出席しないなら、義父母を「父・母」とするのが無難ですが、家族に相談してみるとよいでしょう。
席次表に肩書きを載せるときの注意点
肩書きをどうするか悩んだら、会社の上司や両親などに相談するといいでしょう。
また、ゲストの肩書きをどのように載せるかは、地域や披露宴会場の方針によっても異なることもあります。
詳しくは会場担当者(プランナー)に確認しておくと安心です。
また、ゲストの名前は間違わないように注意しましょう。
「様」をつけるかつけないか、「令夫人」表記にするかといった敬称にも気を付けてくださいね。
ユニークな肩書きのアイデア
少人数での挙式やカジュアルな結婚式の場合は、肩書きを使わないというカップルも。
その代わりに、ユニークなゲスト紹介を添えるようですよ。
新郎の会社の先輩なら「情熱ほとばしるチームリーダー」、新婦の友人なら「えくぼが素敵な高校同期」・・・といった風に、そのゲストについての短い紹介をコメントしていきます。
「かしこまらない、等身大のウェディングがしたい!」
そんなふたりにおすすめの方法です。
ただし、本来なら席次表には肩書きを添えるもの。
目上の人が多い結婚式や、ホテル挙式などの場合は、一度両家の両親に確認をとることが大切です!
席次表の手配方法についてはこちらの記事に詳しくまとめています!
結婚式の席次表ってどう作るの?デザインは?手作り手順・スケジュールまとめ!
結婚式の席次表・席札は業者に依頼する?それとも手作り?メリット・デメリットを比較!
まとめ
いかがでしたか。
席次表の肩書きはゲストに失礼のないように、また、そのゲストの立場が他のゲストにもわかるようにつけていきましょう。
肩書きをどうするか悩んだら、会社の上司や両親、会場の担当者などに相談すると安心です。
ユニークな肩書きを入れたい場合も、両家の両親やプランナーに相談してみてくださいね。
ゲストの席次に関しては、こちらの記事もチェックしてみてください!
披露宴会場のテーブル配置はどんなものがある?席次を決める前にチェック!
ゲストの席次や席順はどう決める?披露宴席次表のマナー
「招待状・席次表」の他の記事
「招待状・席次表」
の次に知っておきたいこと
- 結婚に関する疑問を解決したい方へお役立ち記事2100本!「結婚ラジオ」
- 結婚のあれこれ、スキマ時間に楽しく読みたい方へイメージ膨らむ♪「結婚準備の基礎知識」
- 結婚式場を決めたい、お得に結婚式を挙げたい方へ全国約2000式場をご紹介「結婚式場を探す」