親族、上司、主賓、友人…結婚式の席次表、ゲストの肩書きはどう書く?
音声で聴く!
披露宴会場でゲストが座る位置を記した「席次表」。
席次表には、ゲストの名前以外に「肩書き」を載せますが、肩書きを間違えてしまうと失礼にあたることも・・・。
この記事では、会社関係者や親族、友人など、ゲストの肩書きの書き方をわかりやすく解説!
「元上司や元同僚はどうすればいい?」
「友人の子供はなんて書く?」
「肩書きをなしにしてもいいの?」
そんなギモンにもお答えしているので、ぜひ参考にしてくださいね。
席次表の「肩書き」の基本ポイント
席次表の肩書きには、「新郎新婦との間柄」または「ゲストの社会的な肩書き」を書きます。
間柄は、「祖父・祖母」や「高校友人」といったふたりと相手の関係性のこと。
ここでいう社会的な肩書きとは、その人の社会的な地位や職名などのことで、「〇〇株式会社 △△部 部長」といったものです。
間柄と社会的な肩書きのどちらを入れるかで迷ったら、社会的な肩書きを優先するようにします。
ゲストに失礼のないように、また、そのゲストの立場が他のゲストにもわかるように肩書きをつけていきましょう。
肩書きに関する基本のポイントはこんな感じ。
・両家でそろえる
・漢字を間違えない
・迷ったら親や上司、会場担当者(プランナー)に相談
肩書きは新郎新婦の両家でそろえるのが重要です。
たとえば、学生時代の友人を、「新婦大学友人」とするのか「新婦友人」とするのか・・・など、細かいところも話し合って決めると良いですね。
また、名前はもちろん、肩書きの漢字も間違えないように注意!特に長い会社名には気を付けて。
ゲストの肩書きをどのように載せるかは、地域や披露宴会場の方針によって異なることもあります。
どうしようか迷ったら、双方の親や上司、結婚式プランナーに相談するのがおすすめです。
それでは、いよいよ具体的な肩書きについての説明に入ります。
親族、友人、会社の上司や先輩、後輩、恩師、主賓・・・それぞれどんな肩書きをつければいいのか、順番にご紹介します!
親族の肩書き
新郎(新婦)との 関係性 | 肩書きの例 |
---|---|
両親 | 新郎(新婦) 父or母 |
兄弟姉妹 | 新郎(新婦) 兄or弟or姉or妹 |
兄・姉の配偶者 | 新郎(新婦) 義姉or義兄 |
弟・妹の配偶者 | 新郎(新婦) 義妹or義弟 |
兄弟姉妹の子ども | 新郎(新婦) 甥or姪 |
祖父母 | 新郎(新婦) 祖父or祖母 |
父母の兄・姉と その配偶者 | 新郎(新婦) 伯父or伯母 |
父母の弟・妹と その配偶者 | 新郎(新婦) 叔父or叔母 |
年上のいとこと その配偶者 | 新郎(新婦) 従兄or従姉 |
年下のいとこと その配偶者 | 新郎(新婦) 従弟or従妹 |
祖父母の兄・姉と その配偶者 | 新郎(新婦) 大伯父 or 大伯母 |
祖父母の弟・妹と その配偶者 | 新郎(新婦) 大叔父 or 大叔母 |
いとこの子ども | 新郎(新婦) 従甥 or 従姪 |
※従甥は「じゅうせい/いとこおい」、従姪は「じゅうてつ/いとこめい」と読みます
いとこが同い年の場合は、生年月日で判断します(誕生日が早いほうが「年上」扱い)。
生年月日が同じ場合、いとこはお客様として招待している相手なので「従兄(姉)」として持ち上げる方が良さそうです。
また、上記以外の遠い親戚や、何らかの事情があり肩書きをつけるのが難しい親族の場合は、「新郎(新婦) 親戚」などと記載するのもOKです。
親族については、両親にも確認してもらうのがおすすめですよ。
親族の肩書きについては、下の図も参考にしてみてください。
両親が再婚している場合は?
両親が再婚している場合、生みの父母は、「新郎(新婦)父」、「新郎(新婦)母」とします。
生みの父母が出席しないなら、義父母を「父・母」とするのが無難ですが、家族に相談してみるとよいでしょう。
親族に「様」はつける?つけない?
親族であってもゲストなので、基本的には「様」をつけます。
ただし、
・両親
・独身または親と一緒に住んでいる兄弟姉妹
には「様」はつけません。
祖父母には「様」をつける場合とつけない場合があります。
あとでご紹介しますが、親族以外のゲストを夫婦で招待する場合、奥さんは「令夫人(れいふじん)」と表記します。
ですが、「令夫人」は「様」よりも格上の敬称のため、親族の配偶者には使いません。
子どもは「くん」や「ちゃん」とつけるのもOK。小学生以上なら「様」にします。
友人や学生時代の先輩・後輩の肩書き
新郎(新婦)との関係性 | 肩書きの例 |
---|---|
友人 | ・新郎(新婦) 友人 ・新郎(新婦) 中学友人 |
先輩 | ・新郎(新婦) 先輩 ・新郎(新婦) 大学先輩 |
後輩 | ・新郎(新婦) 友人 ・新郎(新婦) 高校友人 |
幼馴染 | ・新郎(新婦) 幼馴染 |
友人や学生時代の先輩・後輩も、新郎新婦で肩書きを合わせて記載します。
「新郎(新婦)高校友人」などのように、どの時期のつながりなのかを記載すると、他のゲストにもわかりやすく丁寧です。
共通の友人については、「新郎新婦友人」と書いてもOKですよ。
先輩は「新郎(新婦)先輩」とし、同級生や後輩の場合は「新郎(新婦)友人」とします。
幼いころからの友人には「幼馴染」の肩書きを使うのもいいでしょう。
趣味や習い事など、学校以外の友人は「友人」とするのが一般的です。
会社関係の人の肩書き
続いて、上司や同僚など会社関係のゲストの肩書きについて見ていきましょう。
病院や役所などのように、勤め先が会社ではない場合は、「職場」とします。
上司・先輩・同僚・後輩
新郎(新婦)との 関係性 | 肩書きの例 |
---|---|
役職のある上司 | ・株式会社〇〇 営業部 部長 |
役職のない上司 | ・株式会社〇〇 営業部 ・新郎(新婦) 会社上司 |
先輩 | ・株式会社〇〇 営業部 ・新郎(新婦) 会社先輩 |
同僚・後輩 | ・株式会社〇〇 営業部 ・新郎(新婦) 会社同僚 |
上司の肩書きは、「企業名・部署名・役職」としますが、役職がないときは「企業名・部署名」を入れます。
企業名は略さずに記載を。(株)などの表記は避けましょう。
上司がいくつもの肩書きを持っている場合は、「新郎新婦との関係が一番近いもの」か「最上級のもの」を選びましょう。
上司以外の職場のゲストは、「企業名・部署名」を肩書きとします。
もしくは、先輩は「新郎(新婦)会社先輩」、同僚は「新郎(新婦)会社同僚」と、間柄のみ載せる場合もあります。
会社の後輩や部下も、「同僚」と書きましょう。
招待する相手に対して、相手が自分より目下の立場にあるような表現は、失礼だとみなされることもあります。
入社した年度が同じ人は、「新郎(新婦)会社同期」と書いてもOKです。
退職した人・前の会社の人
新郎(新婦)との 関係性 | 肩書きの例 |
---|---|
退職して 働いていない上司 | ・元株式会社〇〇 営業部 部長 ・新郎(新婦)元上司 |
転職して現在は 別の会社で 働いている上司 | ・株式会社△△ 人事部 部長 |
退職している 先輩・同僚・後輩 | ・新郎(新婦) 会社元先輩 ・新郎(新婦) 会社元同僚 |
前の会社の上司 | ・新郎(新婦) 元会社上司 |
前の会社の 先輩・同僚・後輩 | ・新郎(新婦) 元会社先輩 ・新郎(新婦) 元会社同僚 |
招待したい相手が退職済の場合、
退職して仕事をしていない上司は、元職名を入れるか「新郎(新婦)元上司」とし、別の会社で働いている上司は、その会社の名前と部署名(役職がある場合は役職も)を書きます。
先輩、同僚・後輩、同期が退職している場合は、「会社元先輩(同僚・同期)」とします。
新郎(新婦)が退職していて前の会社の人
を招く場合は、上司は「新郎(新婦)元会社上司」、それ以外は「元会社先輩(同僚・同期)」と書きましょう。
取引先や関係企業
役職がある場合 | ××株式会社 技術部 課長 |
役職がない場合 | ××株式会社 生産部 |
取引先や関係企業のゲストは、名刺をしっかり確認して肩書きをつけましょう。
肩書きに悩んだときは・・・?
会社関係のゲストについては、企業名や職位まで詳細に書き添えるのが一般的。
ただ、
・転職をくり返している
・派遣勤務などで上司や同僚の定義が曖昧
という人は、肩書きを考えるのが大変だったりしますね。
肩書きに悩んだときは「新郎(新婦)上司」など、ふたりとゲストの間柄が分かるようにしておけばOKです。
その他ゲストの肩書き
続いては、恩師や主賓、夫婦や子どもも含めて招待しているゲストなどの肩書きの付け方を解説します。
恩師
新郎(新婦)との関係性 | 肩書きの例 |
---|---|
学校の恩師 | ・新郎(新婦) 恩師 ・新郎(新婦) 高校恩師 |
稽古事の恩師 | ○○流 師範 |
学校時代などの恩師の肩書きは、新郎新婦で合わせて記載するようにします。
恩師が現役である場合は、「新郎恩師 県立○○中学校 校長」などと現職の肩書きを追記します。
華道や茶道といったお稽古事の先生は「○○流 師範」とします。
主賓
新郎新婦との 関係性 | 肩書きの例 |
---|---|
会社社長 | 株式会社〇〇 代表取締役社長 |
学校校長 | 県立〇〇高校 校長 |
「主賓」とは、社会的地位が高いゲストのこと。
フォーマルな結婚式の場合、両家1名ずつ立てますが、最近では主賓を立てないスタイルも増えています。
勤め先の社長や上司に主賓をお願いする場合には、「企業名・部署名・役職」を肩書きとします。
夫婦や子どもも一緒に招待しているゲスト
新郎(新婦)との 関係性 | 肩書きの例 |
---|---|
ゲストの妻 | ・新郎(新婦) 友人 ・〇〇様 令夫人 |
ゲストの夫 | ・新郎(新婦) 友人 ・〇〇様 御主人 ・〇〇様 御夫君 |
ゲストのお子さん | ・〇〇様 お子様 ・〇〇様 ご子息(ご令嬢) |
※御夫君は「ごふくん」と読みます
夫婦で招待する場合、ゲストの妻や夫はそこまで親しくなくても「友人」と書いてOK。
妻を「令夫人」、夫を「御主人」「御夫君」と書く方法もありますよ。
お子さんも含めて招待する場合、お子さんの肩書きには「○○(ゲストの名前)様 お子様(ご令息・ご令嬢)」と載せます。
ご令息やご令嬢の「ご」は「御」でももちろんOK。
媒酌人
新郎(新婦)との関係性 | 肩書きの例 |
---|---|
媒酌人本人 | ご媒酌人 |
媒酌人の妻 | ご媒酌人令夫人 |
ただし、媒酌人夫妻の席が並んでいないときは「○○様令夫人」と書きます。
どの関係性にもあてはまらないゲスト
以上で紹介した関係性のいずれにも当てはまらないゲストには、「知人」の肩書きもあります。
特にお世話になったゲストは、「新郎(新婦)恩人」とするのもよいでしょう。
肩書きをなしにするのはOK?
肩書きは、ゲスト同士の交流や新郎新婦の交友関係を知ることにつながるため、多くのカップルは席次表に盛り込むようです。
しかし、肩書きは必須ではありません。
たとえば、両家でゲストの数に差がある場合や、ゲストのほとんどが友人同士であるような場合、肩書きを公にしたくない事情がある場合などは、あえて書く必要はないでしょう。
実際に、少人数での挙式やカジュアルな結婚式では、肩書きを使わないカップルもいるようです。
こうしたケースでは、肩書きの代わりに、ユニークなゲスト紹介を添える場合もあるそうです。
新郎の会社の先輩なら「情熱ほとばしるチームリーダー」、新婦の友人なら「えくぼが素敵な高校同期」・・・といった風に、そのゲストについての短い紹介をコメントしていきます。
「かしこまらない、等身大のウェディングがしたい!」
そんなふたりにおすすめの方法です。
ただし、本来なら席次表には肩書きを添えるもの。
目上の人が多い結婚式や、ホテル挙式など格式高い結婚式の場合は、一度両家の両親に確認をとることが大切です!
席次表の手配方法についてはこちらの記事に詳しくまとめています!
結婚式の席次表ってどうやって準備する?載せる内容やスケジュール、注意点の総まとめ!
結婚式の席次表・席札は業者に依頼する?それとも手作り?メリット・デメリットを比較!
まとめ
いかがでしたか。
席次表の肩書きはゲストに失礼のないように、また、そのゲストの立場が他のゲストにもわかるようにつけていきましょう。
肩書きをどうするか悩んだら、会社の上司や両親、会場の担当者などに相談すると安心です。
ユニークな肩書きを入れたい場合も、両家の両親やプランナーに相談してみてくださいね。
ゲストの席次に関しては、こちらの記事もチェックしてみてください!
披露宴会場のテーブル配置はどんなものがある?席次を決める前にチェック!
結婚式の席次はどう決める?円卓、長テーブルなどレイアウト別の配置マナーを解説
「招待状・席次表」の他の記事
「招待状・席次表」
の次に知っておきたいこと
- 結婚に関する疑問を解決したい方へお役立ち記事2100本!「結婚ラジオ」
- 結婚のあれこれ、スキマ時間に楽しく読みたい方へイメージ膨らむ♪「結婚準備の基礎知識」
- 結婚式場を決めたい、お得に結婚式を挙げたい方へ全国約2000式場をご紹介「結婚式場を探す」