結婚が決まったら♥結婚スタイルマガジン

結婚が決まったら「結婚スタイルマガジン」

  • LINE

ゲストの席次や席順はどう決める?披露宴席次表のマナー

音声で聴く!

0:00

0:00

赤いえんぴつと席次表

公式インスタグラムはじまりました!

結婚式準備で悩むものの一つと言えば、披露宴の席次。

主賓、上司はもちろん、友達や同僚、親族など、結婚式に出席してくれるゲストみんなが心地よく過ごせるようにしたいですよね。

席次を決める際には、上座・下座などの知っておきたい配席マナーがあります。

どのように席次を決めればいいのかさっそく見ていきましょう。

INDEX

席次決めの基本的なルール

まずは、どんな会場レイアウトでも共通する席次の基本ルールから見ていきましょう。

新郎新婦の席(メインテーブルや高砂)に向かって左側が新郎のゲスト、右側が新婦のゲストになるよう配置します。

基本の席次例

婿養子の場合は左右逆になることもあります。

新郎新婦に最も近い席が「上座(上席)」、最も遠い席が「下座(末席・まっせき)」です。

上座から順に、

主賓
会社や職場の上司(目上の方)
学生時代の恩師
会社や職場、学生時代の先輩
友人・同僚
後輩
親戚
両親

となるように配置します。

席次が書かれたメモ

ゲストが決まったら、早めにグルーピングしておくと配置しやすいですよ。

両親はゲストをもてなす側なので、席は下座になります。

親族については両親が下座、関係が遠い親戚や年配者ほど上座と覚えておくとよいでしょう。

媒酌人(ばいしゃくにん)を立てる場合、媒酌人の席は新郎新婦の両隣になります。

席次の上座と下座の説明

会費制ウェディングを行う北海道や東北地方などでは、親族や家族が上座に座るのが一般的なようです。

近頃は上座・下座にこだわらないケースも増えてきました。

「家族への感謝の気持ちを表したい」と、あえて会場の真ん中に家族席を設けるケースなどがその例です。

また、従来の高砂はゲスト席より一段高くなっていますが、最近は高砂をゲストと同じ目線に置く傾向にあるよう。

もはやメインテーブルを設けない「ソファースタイル」を取り入れるカップルも増えています。

国や地域によっても風習が異なるので、迷ったときは式場に確認するといいでしょう。

メインのソファに座る新郎新婦

主賓や上司のテーブルは失礼のないように

主賓や会社関係のゲストの席次や席順は、特に気を遣うところ。

「いつもお世話になっている上司や先輩を近くにしたほうがいいのかな?」

などと悩んでしまうかもしれませんが、会社関係のゲストの席は、「役職」の順に上座から配置するのが基本。

役職が同じ場合は、年齢や社歴(入社してからの経歴や年数)などで判断します。


ですが、これはあくまで基本のルール。

「心地よく過ごしてもらうために、業務上関係がないゲストが隣同士にならないように、多少席順が前後しても、実際の関係を優先した」

和やかな雰囲気の3人のゲスト

という新郎新婦もいましたよ。

また、会社の取引先の人を招待する場合、職場の上司とどちらを上座にしたら良いか悩んだときは、既婚の先輩などに聞いてみるのが安心です。


それでは一般的な席次例をテーブル配置ごとにご紹介します。

今回は、

・最もポピュラーでゲスト同士も話しやすい「円卓(丸テーブル)ちらし型」

・多人数のゲストにも対応できる格式高い雰囲気の「長テーブルくし型」

・少人数の披露宴で利用される「オーバル型」

の3つの席次例を見ていきましょう。

3つの星

披露宴のテーブルの配置について詳しく知りたい人は、こちらの記事も参考にしてみてください。

披露宴会場のテーブル配置はどんなものがある?席次を決める前にチェック!

式場掲載数日本NO.1結婚式場予約サイト 結婚スタイルマガジン

最大20万円分ご祝儀もらえる!

理想の指輪に出会える6つのコレクション

円卓(丸テーブル)ちらし型の席次例

メインテーブルの前に丸テーブルを複数配置する「円卓(丸テーブル)ちらし型」は、披露宴で最もポピュラーなレイアウト。

円卓が並ぶ披露宴会場

メインテーブルに近いテーブルが上座になり、同じテーブル内でもより新郎新婦に近い席が上座となります。

なので、新郎新婦に背を向けて座る席から目上のゲストを配置するようにしましょう。

テーブルの数字が小さいほど上座となります。

また、いすの数字が小さいほど、そのテーブル内での上座となります。

円卓(丸テーブル)ちらし型 上座と下座

最前列のテーブルの数が奇数の場合は?

最前列のテーブルが奇数の場合、最前列の真ん中のテーブルに両家の主賓が一緒に座ります。

その際、テーブル内の席順は下のようになるので注意してください。

最前列のテーブルの数が奇数の場合 上座と下座

長テーブルくし型の席次例

「長テーブルくし型」は、新郎新婦に向かって長テーブルを垂直に配置するスタイル。

長テーブルが配された披露宴会場

ゲストの人数が多いときなどに利用され、まるで晩餐会のような、格式高く落ち着いた雰囲気になります。

長テーブルは、会場の中央に近いほど上座で、離れるほど下座です。

下の画像で言うと、数字が小さいテーブルほど上座となります。

長テーブルくし型 上座と下座

また、同じテーブル内では、メインテーブルに近い席ほど上座、遠い席ほど下座です。

かなり長いテーブルの場合は、1のテーブルの後部席よりも2のテーブルの前部席のほうが上座になることもあります。

オーバル型の席次例

メインテーブルを設けず、新郎新婦も他のゲストと同じテーブルに座る「オーバル型」。

オーバル型のテーブルが配された披露宴会場

新郎新婦の周りを友人や親族が囲むといったスタイルで、少人数のパーティーやアットホームな雰囲気を演出したいときに使います。

新郎新婦の席に近いほど上座、離れるほど下座とされています。

オーバル型 上座と下座

円卓ちらし型や長テーブルくし型に比べるとそこまで上座・下座の区別は厳しくありません。

人数が多い場合は、オーバル型テーブルのまわりに新郎新婦用の小テーブルを配置することもあります。

オーバル型と小テーブル 上座と下座

一般的な会場レイアウトの配席についてご紹介しましたが、基本ルールでは解決できないケースもあります。

続いて、席次を決めるときに悩みがちないくつかのケースと、その解決法を見ていきましょう。

両家のゲストの人数に差があるときは?

どうしても新郎側と新婦側のゲストの人数に差が出てしまう場合には、相手側のスペースにテーブルを配置しても構いません。

また、収まりがよくないときは、一つのテーブルに両家のゲストが同席しても問題ありません。

メインテーブルに向かってテーブルの左側を新郎ゲスト、右側を新婦ゲストにあてるといいでしょう。

一つのテーブルに両家のゲストが同席する場合 上座と下座

その際、同席するゲストの位は両家で揃えましょう。

例えば、新郎側の主賓や上司のテーブルに、新婦側の友人が同席するといったことがないように注意。

できれば同じくらいの年齢の人でまとめたり、趣味や話が合いそうな人を近くに配置したりするとGOOD。

グッド

初対面のゲスト同士が一緒のテーブルについても、心地よい時間を過ごせるような配慮をすると良いですね。

同じグループのゲストが同卓に収まらない!

「ともに青春を捧げた、学生時代の部活のメンバー」など、大所帯のグループを招待する場合。

まとまって同じテーブルに座ってもらうのが難しいこともあります。

そのような場合、例えば9人のグループなら5人と4人という感じで均等に人数を分けて、近くのテーブルに配席します。

大所帯のグループを分けて配席

8人と1人など、1人だけが仲間外れになることのないよう気をつけましょう。

また,「6人テーブルにどうしても7人配置したい」・・・という場合は、まず式場に確認を。

1席程度なら追加できることもありますが、この場合、ゲストが窮屈な思いをしてしまう可能性も。

もし1卓あたりの席数を増やす場合は、事前に断っておくなどの配慮を見せられるといいですね。

子ども連れのゲストの配席はどうする?

小さな子どもは席にジッと座っていることが難しかったりします。

披露宴中にグズったりして席を外す際、周りに気兼ねなく出入りできるよう、子連れゲストの席は出入口の近くにするとよいでしょう。

また、司会者のマイク近くの席は子どもが大声を出したとき、マイクが音を拾いやすいので避けます。

余興や演出で使うスペースや、大きな音がするスピーカーの近く、ウェディングケーキの前などもできるだけ避けたほうがいいでしょう。

子供の配席の注意

また、家庭内での席次にも臨機応変な対応を。

上座・下座を考えると、父、母、子ども・・・という順番になりますが、家族が過ごしやすいように配置を変えてもいいでしょう。

よくあるのは、両親の間に子どもが座るというパターン。これなら、食事の補助が必要な小さな子どもでも安心ですね。

お年寄りや体の不自由なゲストも同じく、出入り口の近くに席を配置します。

このとき、テーブル内の席次にも注意。

新郎新婦に背を向ける位置の席は、披露宴中たびたび体をひねって前を見る必要があります。

お年寄りや体の不自由な方は、新郎新婦がまっすぐに見える位置に配席しましょう。

一人で出席するゲストの配席は?

知り合いがいない中、一人で結婚式に出席するゲストは不安な気持ちもあるはず。

ゲストが孤立しないよう、

・同じく一人で出席する人がいる
・話し上手な人がいる
・年齢が近い人でまとまっている
・趣味や好みが似ていてみんな話が合いそう

というようなテーブルに配席しましょう。

ゲスト同士が笑い合う様子

席札へのメッセージに、

「同じ席の○○さんは、大のスイーツ好きだから、色んなおいしいお店知ってるよ」

など、同じテーブルのゲストの説明を付け加えるなど、一人で出席するゲストが入り込みやすくなるような配慮があるとステキです。

心配り

また、一人で出席するゲストの隣に座ることになるゲストには、

「隣の人は知り合いがいないから、なるべく話しかけてくれるかな?」

とお願いしておきましょう。

結婚式前に引き合わせたりして、仲を深めてもらうのも良いですね。

もし、幼なじみのようにあなたの家族との交流もある友人であれば、親族席に座ってもらってもOKです。

結婚式席次配置の5ステップ

ここまで、席次表の座席配置についてご紹介してきました。

では次に、席次を考える実際の流れをチェックしていきましょう!

おおまかな流れはこんな感じ。

席次を考える実際の流れのリスト

順番に説明していきますね。

1 ゲストをグループ分け

披露宴に出席するゲストの人数が決定したら、まずはグループ分けを行っておきましょう。

新郎新婦側でそれぞれ、会社関係の人、大学時代の友人・・・というようにグルーピングしておきます。

グルーピング

グループ分けすると、それぞれのグループの人数がわかるので、その後の席決めに役立ちますよ!

2 会場の卓数と席数を確認

ゲストをざっくり分け終えたら、次は会場に卓数と席数の確認をしましょう。

披露宴のテーブル

提示された卓数に合わせて、ゲストのグループを割り当てていきます。

3 上座・下座を確認

座席を確認したら、さっそく席次配置!

このとき、先ほど紹介した

・会場全体やテーブル内の上座・下座
・子供連れの家族の配席
・お年寄りや身体の不自由な人の位置

などに配慮しながら、席を割り振りましょう。

座席

会社関係、大学時代の友人、高校時代の友人・・・という順に、上座から決めていけると良いですね。

4 肩書・名前を書く

ここまで来たらあと一息。決めた席順に合わせて、肩書と名前を書いていきます。

主賓や会社の上司なら「企業名・部署名・役職」、学生時代の友人なら「新郎 高校友人」など・・・マナーを確認してから書くと安心ですよ。

肩書と名前を記載した席次表

名前のミスもないように、しっかりチェック!

新郎新婦でお互いに確認すると良いでしょう。

肩書についてはこちらの記事に詳しくまとめています。

主賓、上司、親族…結婚式の席次表のゲストの肩書きはどう書く?

5 両家両親に確認

最後に、両家の両親にお願いして、席次をチェックしてもらいましょう。

両親に確認

親戚の名前や上座・下座について確認してもらえると安心ですね!

OKが出たら、席次配置の完成です!

結婚スタイルマガジンって日本NO.1の式場予約サイトだって知ってた?

最大20万円分ご祝儀もらえる!

まとめ

披露宴の席次には上座・下座といった基本のルールがあります。

ですが一番大事なのは、ゲストが心地よく過ごせる空間をつくること。

「このゲストにとって居心地よく過ごせる席はどこか?」

と考えながら席を決めていくことが大切です。

席次表の配置手順は5ステップ。二人で確認しながら作れば、結婚式準備の思い出にもなりますよ。

ゲストに失礼のないように基本的な配席マナーを押さえつつ、状況に応じて柔軟に対応すると良いですね。

席次表の作り方に関しては、こちらの記事もチェックしてみてください!

結婚式の席次表ってどう作るの?デザインは?手作り手順・スケジュールまとめ!

SNSでシェア

  • LINEで送る

おすすめ記事ピックアップ

「招待状・席次表」の他の記事

「招待状・席次表」
の次に知っておきたいこと

記事を読んでいただきありがとうございます。「結婚スタイルマガジン」編集部です!

結婚スタイルマガジン

役立つ情報をもっと見る