結婚が決まったら♥結婚スタイルマガジン

結婚が決まったら「結婚スタイルマガジン」

  • LINE

結婚式の席次はどう決める?円卓、長テーブルなどレイアウト別の配置マナーを解説

音声で聴く!

0:00

0:00

赤いえんぴつと席次表

公式インスタグラムはじまりました!

結婚式準備で悩むものの一つと言えば、披露宴の席次。

主賓、上司はもちろん、友人や同僚、親族など、結婚式に出席してくれるゲストみんなが心地よく過ごせるようにしたいですよね。

席次を決める際には、上座・下座などの知っておきたい配席マナーがあります。

どのように席次を決めればいいのかさっそく見ていきましょう

INDEX

席次決めの基本的なルール

まずは、どんな会場レイアウトでも共通する席次の基本ルールから見ていきましょう。

新郎新婦の席(メインテーブルや高砂)に向かって左側が新郎のゲスト、右側が新婦のゲストになるよう配置します。

基本の席次例

婿養子の場合は左右逆になることもありますよ。

そして新郎新婦に最も近い席が「上座(上席)」、最も遠い席が「下座(末席・まっせき)」となります。

上座には主賓や会社の上司などの目上の人、下座には親族を配置するのが基本です。

ここで相手別に注意しておきたいポイントを確認しておきましょう。

上座に配置する人から順番に説明していきますね。

会社関係、友人…など相手別の配席ポイント

会社関係者

会社関係の人

会社関係者の席次は、特に気を遣うところ。

「いつもお世話になっている上司や先輩を近くにしたほうがいいのかな?」

などと悩んでしまうかもしれませんが、会社関係のゲストの席は、「役職」の順に上座から配置するのが基本。

役職が同じ場合は、年齢や社歴(入社してからの経歴や年数)などで判断することが多いようです。

ですが、これはあくまで基本のルール。

心地よく過ごしてもらうため、「多少席順が前後しても、業務上関係のないゲストが隣同士にならないように配席した」という新郎新婦もいましたよ。

また、会社の取引先の人を招待するときに、職場の上司とどちらを上座にしたらいいか悩んだら、既婚の先輩などに聞いてみると安心です。

友人

友人

新郎新婦の友人は、会社関係者よりも下座、親族よりも上座に配置するのが一般的。

また友人同士の配席には決まったルールはありません。

つまりテーブルの中での上座、下座は気にせず、友人ゲストが過ごしやすいように配席すればOK!

仲のいい友人同士や、年齢が近い友人同士で一緒のテーブルにすると喜ばれるでしょう。

中には、一人参加という友人もいるかもしれません。そのような場合の配席については、後で詳しく説明しますね。

親族

親族は、下座に配席するパターンが多いよう。

親族の中でも、両親や兄弟姉妹など身近な人ほど下座、関係が遠い親戚や年配者ほど上座と覚えておくとよいでしょう。

特に、両親はゲストをもてなす側になるので、席はいちばん下座になるんですよ。

例外として、会費制ウェディングを行うことが多い北海道や東北地方などでは、親族や家族が上座に座るのが一般的なようです。

また、先ほどの会社関係者と同じように、上座下座だけにとらわれるのではなく、実際の人間関係に配慮できるといいですよ。

例えば、親戚同士で相性が悪い人がいるなら、テーブルを分けたり、隣に座らないように配席したりと工夫できるとナイスです。

媒酌人

媒酌人(ばいしゃくにん)を立てる場合、媒酌人の席は新郎新婦の両隣になります。

席次の上座と下座の説明

ちなみに媒酌人とは、結婚式で新郎新婦の結婚を取り持つ人のこと。

ふたりをよく知っている夫婦、上司や恩師など、目上の人が担うことが多いですよ。

以上、相手別の配席ポイントをご紹介しました。ここまでの基本ルールを簡単にまとめると、こんな感じ。

〇主賓→会社関係者→友人→親族の順に配置
〇会社関係のゲストは役職順が基本
〇友人同士は自由に配席してOK
〇身近な親族ほど下座、特に両親が末席

しかし、最近ではこの基本ルールに当てはまらないパターンもあるよう。次は、そんなケースについてお話しします。

最近ではこんなパターンも

近頃は上座・下座にこだわらないケースも増えてきました。

「家族への感謝の気持ちを表したい」と、あえて会場の真ん中に家族席を設けるケースなどがその例です。

また、従来の高砂はゲスト席より一段高くなっていますが、最近は高砂をゲストと同じ目線に置くことも。

もはやメインテーブルを設けない「ソファースタイル」を取り入れるカップルも増えています。

結婚式のスタイルも多様化してきているのですね。

そのため、どんな結婚式にしたいか、どんな配席にしたいか、まずはふたりで相談してみてもいいかもしれません。

ただ親族から会社関係者まで、幅広くゲストを呼びたい人は基本ルールやマナーを守った配席にしておいた方が無難と言えそうです。

地域や家庭によっても考え方が異なるので、迷ったときは式場や両親に確認するといいでしょう。

メインのソファに座る新郎新婦

次は、一般的な席次例をテーブル配置ごとにご紹介します。

今回は、

・最もポピュラーでゲスト同士も話しやすい「円卓(丸テーブル)ちらし型」

・多人数のゲストにも対応できる格式高い雰囲気の「長テーブルくし型」

・少人数の披露宴で利用される「オーバル型」

の3つの席次例を見ていきましょう。

3つの星

披露宴のテーブル配置について詳しく知りたい人は、こちらの記事も参考にしてみてくださいね。

披露宴会場のテーブル配置はどんなものがある?席次を決める前にチェック!

式場掲載数日本NO.1結婚式場予約サイト 結婚スタイルマガジン

最大20万円分ご祝儀もらえる!

理想の指輪に出会える6つのコレクション

テーブル配置ごとの席次例

1 円卓(丸テーブル)ちらし型

メインテーブルの前に丸テーブルを複数配置する「円卓(丸テーブル)ちらし型」は、披露宴で最もポピュラーなレイアウト。

円卓が並ぶ披露宴会場

ゲスト同士で喋りやすく、楽しい雰囲気のパーティーに向いていると言われていますよ。

そんな「円卓(丸テーブル)ちらし型」の席次例はこちら。

円卓(丸テーブル)ちらし型 上座と下座

新郎新婦に近いテーブルが上座になります。
同じテーブル内でも、より新郎新婦に近い席が上座となりますよ。

上の図で説明すると、テーブルの数字が小さいほど上座、また、いすの数字が小さいほど、そのテーブル内での上座となります。

なので、新郎新婦に背を向けて座る席から目上のゲストを配置するようにしましょう。

最前列のテーブルの数が奇数の場合は?

最前列のテーブルが奇数の場合、最前列の真ん中のテーブルに両家の主賓が一緒に座ります。

最前列のテーブルの数が奇数の場合 上座と下座

その際、テーブル内の席順は上の図のようになるので注意してくださいね。

2 長テーブルくし型

「長テーブルくし型」は、新郎新婦に向かって長テーブルを垂直に配置するスタイル。

長テーブルが配された披露宴会場

ゲストの人数が多いときなどに利用され、まるで晩餐会のような、格式高く落ち着いた雰囲気になります。

その場合の席次例はこんな感じ。

長テーブルくし型 上座と下座

長テーブルは、会場の中央に近いほど上座で、離れるほど下座です。

上の図で言うと、数字が小さいテーブルほど上座となります。

また、同じテーブル内では、新郎新婦に近い席ほど上座、遠い席ほど下座です。

かなり長いテーブルの場合は、1のテーブルの後部席よりも2のテーブルの前部席のほうが上座になることもあるようです。

3 オーバル型

メインテーブルを設けず、新郎新婦も他のゲストと同じテーブルに座る「オーバル型」。

オーバル型のテーブルが配された披露宴会場

新郎新婦の周りを友人や親族が囲むといったスタイルで、少人数のパーティーやアットホームな雰囲気を演出したいときに使います。

円卓ちらし型や長テーブルくし型に比べるとそこまで上座・下座の区別は厳しくありませんが、こんな風に配席するのが基本です。

オーバル型 上座と下座

この場合も、新郎新婦の席に近いほど上座、離れるほど下座になるということですね。

人数が多い場合は、オーバル型テーブルの前に新郎新婦用の小テーブルを配置することもありますよ。

オーバル型と小テーブル 上座と下座

以上、一般的な会場レイアウトの配席についてご紹介してきました。

しかし、基本ルールでは解決できないケースもあります。

続いて、席次を決めるときに悩みがちなケースと、その解決法を見ていきましょう!

席次決めでありがちなお悩みを解決!

両家のゲストの人数に差があるときは?

どうしても新郎側と新婦側のゲストに人数差が出てしまうこともありますよね。

そんな時は「左半分が新郎側のゲストテーブル、右半分が新婦側のゲストテーブル」という基本形ではなく、相手側のスペースに自分側のゲストテーブルを配置しても大丈夫。

また収まりがよくないときは、一つのテーブルに両家のゲストが同席しても問題ありません。

その際、新郎新婦に向かってテーブルの左側を新郎ゲスト、右側を新婦ゲストにあてるといいでしょう。

一つのテーブルに両家のゲストが同席する場合 上座と下座

ただ同席するゲストの位は両家で揃えてくださいね。

例えば、新郎側の主賓や上司のテーブルに、新婦側の友人が同席するといったことがないように注意。

できれば同じくらいの年齢の人でまとめたり、趣味や話が合いそうな人を近くに配置したりするとGOODです。

グッド

初対面のゲスト同士が一緒のテーブルについても、心地よい時間を過ごせるような配慮をするといいですね。

同じグループのゲストが同卓に収まらないときは?

「ともに青春を捧げた、学生時代の部活のメンバー」など、大所帯のグループを招待する場合。

まとまって同じテーブルに座ってもらうのが難しいこともあります。

そのような場合、例えば9人のグループなら5人と4人という感じで均等に人数を分けて、近くのテーブルに配席します。

大所帯のグループを分けて配席

8人と1人など、1人だけが仲間外れになることのないよう気をつけましょう。

また「6人テーブルにどうしても7人配置したい」・・・という場合は、まず式場に確認を。

1席程度なら追加できることもありますが、この場合、ゲストが窮屈な思いをしてしまう可能性も。

もし1卓あたりの席数を増やす場合は、事前にゲストにも説明しておくといいですね。

子ども連れのゲストに喜ばれる配席は?

披露宴中にグズって席を外す際、周りに気兼ねなく出入りできるよう、子連れゲストの席は出入口の近くにするとよいでしょう。

反対に、司会者のマイク近くの席は、子どもが大声を出したとき、マイクが音を拾いやすいので避けておくと安心。

他にも、余興や演出で使うスペースや、大きな音がするスピーカーの近く、ウェディングケーキの前などもできるだけ避けたほうがいいでしょう。

子供の配席の注意

さらに家庭内での席次にも臨機応変な対応を。

上座・下座を考えると、父、母、子ども・・・という順番になりますが、家族が過ごしやすいように配置を変えてもOK。

よくあるのは、両親の間に子どもが座るというパターン。これなら、食事の補助が必要な小さな子どもでも安心ですね。

ちなみに赤ちゃんの場合は、会場に頼んでベビーベッドや授乳室を用意しておくと喜ばれますよ。

お年寄り・妊娠中などのゲストへの配慮は?

お年寄りや妊婦、体の不自由なゲストなどは、長時間の披露宴が負担になり、席を外す必要が出てくることも。

遠慮なく席を立てるよう、式場スタッフとも相談して、出入口の近くに配置するといいですね。

途中退場しても目立たない席なら、ゲストも安心して披露宴を楽しむことができますよ。

このとき、テーブル内の配席にも注意。

というのも新郎新婦に背を向ける位置の席は、披露宴中たびたび体をひねって前を見る必要があります。

お年寄りや体の不自由な方は、上座下座にこだわらず、新郎新婦がまっすぐに見える位置に配席した方が親切です。

一人で出席するゲストの配席はどうする?

知り合いがいない中、一人で結婚式に出席するゲストは不安な気持ちもあるはず。

ゲストが孤立しないよう、
・同じく一人で出席する人がいる
・話し上手な人がいる
・年齢が近い人でまとまっている
・趣味や好みが似ていてみんな話が合いそう

というようなテーブルに配席しましょう。

ゲスト同士が笑い合う様子

また席札へのメッセージに、

「同じ席の○○さんは、大のスイーツ好きだから、色んなおいしいお店知ってるよ」

など、同じテーブルのゲストの説明を付け加えるなど、一人で出席するゲストが入り込みやすくなるような配慮があるとステキです。

心配り

さらに一人で出席するゲストの隣に座ることになるゲストには、

「隣の人は知り合いがいないから、なるべく話しかけてくれるかな?」

とお願いしておきましょう。

結婚式前に引き合わせたりして、仲を深めてもらうのもいいですね。

もし、幼なじみのようにあなたの家族との交流もある友人であれば、親族席に座ってもらってもOKですよ。

席次配置の5ステップ

ここまで、ゲストの配席マナーについてご紹介してきました。

それでは、席次を考える実際の流れをチェックしていきましょう!

席次を決めるためのおおまかな流れはこんな感じ。

席次を考える実際の流れのリスト

順番に説明していきますね。

1 ゲストをグループ分け

披露宴に出席するゲストの人数が決定したら、まずはグループ分けを行っておきましょう。

新郎新婦側でそれぞれ、会社関係の人、大学時代の友人・・・というようにグルーピングしておきます。

グルーピング

グループ分けすると、それぞれのグループの人数がわかるので、その後の席決めに役立ちますよ!

2 会場の卓数と席数を確認

ゲストをざっくり分け終えたら、次は会場に卓数と席数の確認をしましょう。

披露宴のテーブル

提示された卓数に合わせて、ゲストのグループを割り当てていきます。

3 席次を決定する

座席を確認したら、さっそく席次配置!

このとき、先ほど紹介した

・会場全体やテーブル内の上座・下座
・子供連れの家族の配席
・お年寄りや身体の不自由な人の位置

などに配慮しながら、席を割り振りましょう。

座席

会社関係、友人、親族・・・という順に、上座から決めていくといいですね。

4 肩書・名前を書く

ここまで来たらあと一息。決めた席順に合わせて、肩書と名前を書いていきます。

「肩書」とは、その人の社会的地位や職名などのこと。

肩書と名前を記載した席次表

ゲストに失礼がないように、マナーを確認してから書くと安心ですよ。

基本的な肩書の例
主賓・・・株式会社〇〇 代表取締役社長
上司・・・株式会社〇〇 営業部 部長
先輩・・・新郎(新婦) 会社先輩
同僚・・・新郎(新婦) 会社同僚
友人・・・新郎(新婦) 友人

肩書についてはこちらの記事に詳しくまとめていますので、ぜひチェックしてください!

親族、上司、主賓、友人…結婚式の席次表、ゲストの肩書きはどう書く?

また名前の間違いもないように、しっかり確認しましょう。

ゲスト自身が記入している、返信ハガキの名前と見比べておくと確実です。

ちなみに一緒に住んでいない親族については「様」をつけるのが一般的なよう。

最後に、返信ハガキが遅れて届いた人や追加で招待した人を席次表に入れ忘れていた・・・なんてことがないよう、新郎新婦でお互いに確認するといいですね。

5 両家両親に確認

両家の両親にお願いして、席次をチェックしてもらいましょう。

両親に確認

特に、親族の名前や上座・下座について確認してもらえると安心ですね!

OKが出たら、席次配置の完成です!

【参考】席次表を用意するには

最後に、席次表の準備の仕方もチェックしておきましょう。

席次表とは、披露宴会場のレイアウトと席次(席順)が書かれた表のこと。

受付でゲストに渡すことで、スムーズに席まで案内することができます。

席次表は手作りするか、式場や外部業者に依頼して用意します。

手作りだと、オリジナルの個性豊かな席次表を作ることができますし、工夫によっては節約できるのもうれしいところ。

ただ、作成の手間や時間がかかってしまうので、忙しいカップルは注意ですね。

式場や業者に依頼する場合だと、自分で作る手間を省くことができますよ。

依頼する分、費用が高くつきやすいところがデメリットです。

自分たちに合った方法を選ぶといいですね。

席次表の手配については、こちらの記事を読んでみて下さい。

結婚式の席次表・席札は業者に依頼する?それとも手作り?メリット・デメリットを比較!

席次表を手作りするには

席次表を手作りするには、挙式2~3ケ月前にはデザインや素材を決定します。

「そんなに早く?」と思うかもしれませんが、招待状などのペーパーアイテムと雰囲気を揃えようとすると、早めにデザインを考えておく必要があるんですね。

さらに実際に席次表を作り出す前に、プロフィールや料理のメニューなど、座席図以外に載せる内容をあらかじめ決めておくとスムーズ。

こちらの記事で紹介している先輩花嫁の実例を参考にして、どんなものを作りたいかイメージを膨らませましょう!

デザインいっぱい!【結婚式席次表】手作り完全ガイド!

手順やスケジュールについてはこちら。

結婚式の席次表ってどうやって準備する?載せる内容やスケジュール、注意点の総まとめ!

席次表にプロフィールを載せるのもアリ

先ほども少しお話しした通り、席次表に新郎新婦のプロフィールを載せるのもGOOD。待ち時間もゲストに楽しんでもらえますよ。

・名前や職業、出会ったきっかけ、相手の好きなところなどの定番項目
・直したい癖や「相手を〇〇に例えると?」などのユニークな質問

などを載せるといいですね。

席次表にプロフィールを載せたい人は、ぜひこちらの記事もチェックしてみてください。

【席次表プロフィールの質問項目98選】基本から面白系まで!先輩花嫁の実例付き

結婚スタイルマガジンって日本NO.1の式場予約サイトだって知ってた?

最大20万円分ご祝儀もらえる!

まとめ

披露宴の席次には上座・下座といった基本のルールがあります。

一般的には上座から順に、
主賓→会社関係者→友人→親族
と配席します。

特に両親はゲストをもてなす側とされているので、最も下座に配席するのが基本。

ですが一番大事なのは、ゲストが心地よく過ごせる空間をつくること。

「このゲストにとって居心地よく過ごせる席はどこか?」

と考えながら席を決めていくことも大切です。

ゲストに失礼のないように基本的なマナーを押さえつつ、状況に応じて柔軟に配席できるといいですね!

席次配置の手順は5ステップ。二人で確認しながら作れば、結婚式準備の思い出にもなりますよ。

SNSでシェア

  • LINEで送る

おすすめ記事ピックアップ

「招待状・席次表」の他の記事

「招待状・席次表」
の次に知っておきたいこと

記事を読んでいただきありがとうございます。「結婚スタイルマガジン」編集部です!

結婚スタイルマガジン

役立つ情報をもっと見る