結婚が決まったら♥結婚スタイルマガジン

結婚が決まったら「結婚スタイルマガジン」

  • LINE

【結婚式招待状の文例】そのまま使える!簡単に書ける例文17選

音声で聴く!

0:00

0:00

万年筆で文字を書いている様子

公式インスタグラムはじまりました!

「結婚式の招待状って、どう書けばいいの?」

という疑問にお答えして、結婚式招待状の文例をご紹介します!

「誰の名前で送るか」「媒酌人はいるか・いないか」など、パターンごとの文例をご用意しました。

ぜひ参考にしてくださいね!

INDEX

基本的な構成

どんな形式の招待状でも、招待の内容や伝えたいことが伝わらなければ、意味がないですよね。

そこでまずは、結婚式の招待状に必要な基本の構成を見ていきましょう。

招待状の基本的な構成※画像クリックで全体が見られます。  

【A】頭語(手紙の始めのあいさつ言葉)
   結語(手紙の結びのあいさつ言葉)
【B】時候(季節)のあいさつ
【C】結婚式・披露宴への招待の言葉
【D】差出日
【E】差出人の氏名
【F】日取りや開始時間、会場の場所
【G】出欠返信の締め切り日

【A】~【G】のうち、場合によって内容が変わるのが、主に【C】の「結婚式・披露宴への招待の言葉」。

ということで、本記事では【C】の部分をメインに、パターンごとの文例をご紹介します。

【C】結婚式・披露宴への招待の言葉 の部分

招待状全体の書き方については、下記の記事の「基本構成」という章で解説しているので、参考にしてくださいね。

ゲストが喜ぶ招待状は?結婚式招待状の書き方ガイド!

時候の挨拶については、こちらの記事で詳しく説明していますよ!

結婚式の招待状に使う「時候の挨拶」って?月ごとにご紹介!

式場掲載数日本NO.1結婚式場予約サイト 結婚スタイルマガジン

最大20万円分ご祝儀もらえる!

理想の指輪に出会える6つのコレクション

結婚式招待状の言葉づかいマナー

結婚式の招待状には、押さえておくべきマナーがいくつかあります。

まず、「句読点」を使わないことに注意。文の「切れ目」や「終わり」に使う句読点は、縁の「切れ目」や「終わり」を連想させるため避けましょう。

「句読点」にバツ

また、別れや再婚を連想させる「忌み言葉」も使わない方が良いとされています。

忌み言葉についての詳しい説明は、こちらの記事をご覧ください!

「忌み言葉」とは?結婚式で避けたいNGなワードまとめ&言い換え一覧

それでは早速、招待状の文例をパターン別に見ていきましょう。

【差出人別】招待状文例

結婚式の招待状は、差出人によって書き方が異なります。

まずは、差出人別の文例を見ていきましょう。

新郎新婦の両親の名前で送る場合

正装の両親

一般的なのは、両家の親の名前で送るパターン。

招待状の差出人は、披露宴の主催者を意味するので、両家の親の名前で送ったほうが、受け取る側にフォーマルな印象を与えます。

特に親族や目上の人が多い結婚式では、差出人は両親の名前にしたほうが良いですね。

また、招待状の文章は、「媒酌人(ばいしゃくにん)」がいるかいないかで変わります。

「媒酌人」とは、披露宴で新郎新婦の紹介や乾杯の発声をしてくれる、「式当日の仲介人」ですね。

乾杯の発声をする人

媒酌人がいる場合、招待状で、「○○さんに媒酌(=仲介)をしてもらいます」ということを書く必要があります。

では具体的に、媒酌人あり・なしに分けて、例文を見ていきましょう。

媒酌人あり


謹啓 初夏の候
皆様におかれましては 益々ご清祥のことと
お慶び申し上げます
さて このたび
(媒酌人の名前)様ご夫妻のご媒酌により
(新郎父か母の名前) 長男 (新郎名前)
(新婦父か母の名前) 次女 (新婦名前)
の婚約が相整い 結婚式を挙げることとなりました
つきましては 末永くご懇情を賜りたく
ささやかではございますが 小宴を催したく存じます
ご多用中まことに恐縮ではございますが
何とぞ ご臨席賜りますよう ご案内申し上げます
                  敬白
    令和〇〇年〇月(差出日)
     (新郎父か母の姓名)
     (新婦父か母の姓名)

媒酌人なし

媒酌人なしの場合は、媒酌人ありの例文から『このたび(媒酌人の名前)様ご夫妻のご媒酌により』という部分を抜けばOK。

文例はこんな感じになります。


謹啓 晩春の候
皆様におかれましては ご健勝のことと
お慶び申し上げます
さて このたび
(新郎父か母の名前) 長男 (新郎名前)
(新婦父か母の名前) 次女 (新婦名前)
の婚約が相整い 結婚式を挙げることとなりました
つきましては 幾久しくご懇情を賜りたく
ささやかな披露の宴を催したく存じます
ご多用中 誠に恐縮ではございますが
何とぞ ご臨席賜りますよう ご案内申し上げます
                  敬白
     令和〇〇年〇月(差出日)
      (新郎父か母の姓名)
      (新婦父か母の姓名)

新郎新婦の名前で送る場合

最近は、新郎新婦の名前で送る人も増えています。

「友人中心のカジュアルなパーティーを開く」
「親の援助なしで披露宴を行う」
などの場合は、差出人を新郎新婦にしても良さそうです。

ただ、「招待状は両親の名前で出すもの」という考えの地域もあるので、両家できちんと相談して決めましょう。

媒酌人あり


謹啓 新緑の候
皆様におかれましては 益々ご清祥のことと
お慶び申し上げます
このたび私たちは
(媒酌人の名前)様ご夫妻のご媒酌により
結婚式を挙げることとなりました
つきましては 皆様により一層のご指導を賜りたく
披露かたがた 粗餐を差し上げたく存じます
ご多用中まことに恐縮ではございますが
ぜひ ご出席をお願いしたく ご案内申し上げます
                  敬白
    令和〇〇年〇月(差出日)
       (新郎姓名)
       (新婦姓名)

媒酌人なし

媒酌人なしの場合は、媒酌人ありの例文から『このたび私たちは(媒酌人の名前)様ご夫妻のご媒酌により』という部分を抜けばOK。


謹啓 新緑の候
皆様におかれましては 益々ご清祥のことと
お慶び申し上げます
このたび 私たちは結婚式を挙げることとなりましたつきましては 皆様により一層のご指導を賜りたく
披露かたがた 粗餐を差し上げたく存じます
ご多用中まことに恐縮ではございますが
ぜひ ご出席をお願いしたく ご案内申し上げます      
                  敬白
    令和〇〇年〇月(差出日)
       (新郎姓名)
       (新婦姓名)

新郎新婦名義+両親の挨拶入りの場合

「新郎新婦が主催だけど、ゲストに親族や親の知人が多いから、両親の名前も載せたい」

といった場合、ふたりの名前に加えて、両親からの挨拶を載せる人も。

最後に両親からの挨拶を添えることによって格式が高くなるので、ゲストに目上の人が多い結婚式でも安心です。


謹啓 立春の候
皆様におかれましては 益々ご清祥のことと
お慶び申し上げます
このたび 私たちは結婚式を挙げることとなりましたつきましては 皆様により一層のご指導を賜りたく
披露かたがた 粗餐を差し上げたく存じます
ご多用中まことに恐縮ではございますが
ぜひ ご出席をお願いしたく ご案内申し上げます
                  謹白
     令和〇〇年〇月(差出日)
       (新郎姓名)
       (新婦姓名)
ご多用のところ誠に恐縮ではございますが
二人のために励ましをいただきたいと存じます
何とぞ ご臨席賜りますよう
心より ご案内申し上げます
      (新郎父か母姓名)
      (新婦父か母姓名)

両親名義+新郎新婦の挨拶入りの場合

「両親が主催者だけど、ゲストに新郎新婦の職場関係者や友人が多いので、ふたりの名前も載せたい」

という場合の文例がこちら。


謹啓 新涼の候
皆様におかれましては ご健勝のことと
お慶び申し上げます
さて このたび
(新郎父か母の名前) 長男 (新郎名前)
(新婦父か母の名前) 次女 (新婦名前)
の婚約が相整い 結婚式を挙げることとなりました
つきましては 幾久しくご懇情を賜りたく
ささやかな披露の宴を催したく存じます
ご多用中 誠に恐縮ではございますが
何とぞ ご臨席賜りますよう ご案内申し上げます
                  謹白ご案内の通り 私たちは結婚することとなりました
ご多用中と存じますが
ぜひ ご出席賜りますようお願い申し上げます
       (新郎姓名)
       (新婦姓名)

しっかりとした格式も備えながら、二人の思いも伝えたいときにおすすめです。

結婚式のスタイル別の文例

新郎新婦

結婚式のスタイルによっては、説明や案内を兼ねた文章を付け足すこともあります。

基本的には、上記の「差出人別の文例」に付け足す形で大丈夫。

順番に見ていきましょう。

人前式の場合

結婚式に参列しているゲストに、結婚の証人になってもらう人前式。

「結婚式を挙げることになりました」という報告の後に、次の文章を添えましょう。


つきましては 日頃お世話になっている皆様のお立会いのもと 人前結婚式を行いたく存じます
皆様には証人としてお立合いいただき 二人の門出を見守っていただければ幸いです挙式後はささやかではございますが 心ばかりの粗宴を催したく存じますご多用中まことに恐縮ではございますが
ぜひご出席をお願いしたくご案内申し上げます

親族のみ挙式の場合

親族のみ挙式の場合でも、文面は一般的な結婚式の招待状と同様です。

「結婚式を挙げることになりました」の後に、以下のように続けると良いですね。


つきましては 親しい皆様に 感謝の気持ちを込め 心ばかりではございますが 小宴をもうけました
ご多用中まことに恐縮ではございますが
ご出席賜りますよう 心より ご案内申し上げます

海外挙式にゲストを招く場合

海外で結婚式を挙げる場合、ゲストには日本からはるばる来てもらうことになります。

ゲストの負担に配慮したうえで、「それでも来てほしい」という気持ちを伝えましょう。

「結婚式を挙げることになりました」の後に、以下のように続けます。


つきましては (国名・挙式場所)にて挙式を行い
その後 心ばかりの小宴を催したいと存じます
ご多用中 遠方からのお越しでまことに恐縮ではございますがぜひご出席をお願いしたくご案内申し上げます

海外挙式後の国内披露宴にゲストを招く場合

挙式は海外で行い、ゲストには国内での披露宴に参加してほしいという場合。

時候の挨拶の後の文面は以下のようになります。


このたび私たちは (国名・挙式場所)にて
結婚式を挙げることとなりました
つきましては 帰国後 日頃お世話になっております皆様へ 
ささやかながら 披露をかねた小宴をもうけたく存じます
ご多用中まことに恐縮ではございますが
ぜひご出席をお願いしたくご案内申し上げます

カジュアルなパーティーの場合

フランクに楽しめるパーティーを行う場合は、肩ひじはらずに来てほしいことを示す文章を入れましょう。

服装に言及できるとゲストも安心ですよ。

文面はこんな感じ。


つきましては 日頃お世話になっている皆様へのご挨拶をかねて 
ささやかなパーティーを催したく思います
当日はどうぞお気軽に平服でお越しください

会費制の場合

一部の地域では、会費制のウェディングを行う場合があります。

結婚式のスタイルの説明も兼ねて、「差出人別の文例」に、以下の文章を添えましょう。


なお 当日は会費制にさせていただきましたので
ご祝儀などのお心遣いはなさいませんよう
お願い申し上げます

友人発起人から送る招待状の場合

新郎新婦に代わって、披露宴を取り仕切る人のことを「発起人」といいます。

会費制の多い北海道の結婚式でみられる慣習で、新郎新婦の友人が担うことが多いです。

発起人による披露宴の場合は、文面は以下のようになります。


このたび 私たちの友人である
(新郎名前)くん と (新婦名前)さん が
めでたく結婚される運びとなりました
つきましては お二人の門出をお祝いしたく
披露パーティーをもうけたいと存じます
ご多用中まことに恐縮でございますが
ぜひご出席をお願いしたく ご案内申し上げます

結婚式のスタイル別の文例については、こちらの記事もどうぞ!

パターン別!【結婚式招待状の文例】カジュアル形式・海外挙式・入籍後など

【新郎新婦の状況別】招待状文例

招待状を送る時点で、「もう入籍している」「子どもがいる」といった場合もありますよね。

赤ちゃん

それぞれ文例をご紹介します。

入籍済

既に入籍済みということを示す場合は、時候の挨拶の後に以下のように続けましょう。


私たちは〇〇年〇月〇日に入籍いたしました
つきましては 日頃お世話になっている皆様に ご挨拶並びに披露の小宴を催したく存じます
ご多用中まことに恐縮でございますが
ぜひご出席をお願いしたく ご案内申し上げます

子どもがいる場合

二人の間に子どもがいる場合は、子どもの紹介も兼ねた結婚式になります。

名前を出して紹介したい旨を伝えれば、ゲストもきっと楽しみにしてくれるでしょう!


つきましては 日頃お世話になっている皆様に ご挨拶並びに
(長男、長女など) (子供の名前)の紹介を兼ね
ささやかながら披露パーティーを催したいと存じます
ご多用中まことに恐縮でございますが
ぜひご出席をお願いしたく ご案内申し上げます

結婚式を延期・中止する場合の文例

悩んだ末に、結婚式を延期したり中止したりする場合。

無人の会場

しっかり考えた末の結論だと伝われば、ゲストも納得してくれるはずですよ。

ケース別に文例を見ていきましょう。

延期で日付が確定している場合

延期後の日付が確定している場合は、日付を明確に述べるのがポイントです。

時候の挨拶の後に、次のように続けましょう。


さて 先般ご案内申し上げました
(新郎氏名)
(新婦氏名)
の結婚式ですが 感染症の拡大に伴い
両家で話し合った結果 〇〇年〇月〇日に 延期することといたしましたご多用の中 ご出席を予定して頂いておりました皆様には 誠に申し訳ございません
何とぞご寛容賜りますようお願い申し上げます

延期で日付が確定していない場合

延期後の日付が未確定の場合は、延期する旨を述べた上で、日付が決まり次第連絡すると伝えましょう。

文例は以下の通りです。


さて 先般ご案内申し上げました
(新郎氏名)
(新婦氏名)
の婚礼に際しましては ご臨席のお返事を賜り まことにありがとうございました
突然ではございますが 昨今の情勢を踏まえ 結婚式を延期することといたしましたご出席を予定して頂いておりました皆様には深くお詫び申し上げます
改めて日程が決まりましたらご連絡致します
そのときは ぜひともご出席をお待ち申し上げております

中止になった場合

結婚式中止の報告は、ゲストに伝えるのも心苦しいですよね。

お詫びの言葉を伝えた上で、これからも変わらぬご縁をお願いすれば、きっとゲストも納得してくれるはずですよ。

気になる文例を見ていきましょう。


このたび
(新郎氏名)
(新婦氏名)
の婚礼に際しまして ご臨席のお返事を賜り まことにありがとうございました突然のことではございますが 感染症の拡大に伴い 両家で話し合った結果 〇月〇日予定の挙式について 中止することといたしましたご多用の中 ご出席を予定してくださっていた皆様には 深くお詫び申し上げます
ご迷惑とご心配をおかけいたしますが
何とぞ今後とも変わらぬご厚情を賜りますよう お願い申し上げます
略儀ながらお詫び申し上げます

オリジナル感を出したいときは?

新郎の格好をしたいぬ

「招待状のメッセージにも、自分たちらしさを出したいな」

そう思う二人には、オリジナルの文面を作成してみるという手も。

アイデアをいくつかご紹介しますね。

料理の説明を入れる

手軽にできるアレンジは、披露宴の料理の説明を入れること。

婚礼料理

「前菜には二人で育てたプチトマトを使用しています」
「二人の地元の名産・神戸牛のステーキをお楽しみください」

など一言添えれば、ゲストもわくわくしてくれるはずですよ!

時候の挨拶をアレンジする

招待状の初めに入れる時候の挨拶を、二人ならではのものに変えてみるのも一手。

「新居に植えた紫陽花も 見事に咲き誇る季節となりました」

紫陽花

など、二人の様子が想像できる文章だと、喜んでもらえるかもしれませんよ!

手書きでメッセージを添える

印刷する文面は格式ばったものにして、親しい人には手書きでメッセージを添えるという手もあります。

新郎新婦の手書きの言葉は、きっと相手にとっても嬉しいはず。

手書きのメッセージを添える花嫁

相手との思い出の話に添えて、参列してほしい旨を伝えると良いでしょう。

いずれの場合も、招待したい人との間柄を考えた上でアレンジを。

仕事関係の人や目上の人が多ければ、オリジナル感を出さずに格式を優先した方が良い場合もあります。

悩んだら、両家の両親やプランナーに確認してみると良いですよ!

結婚式招待状にまつわるQ&A

ここまで、結婚式招待状の例文に関する情報をお届けしてきました。

ここからは、結婚式招待状に関するよくある疑問をご紹介!結婚スタイルマガジン編集部がお答えしていきますよ。

Q. 招待状には何を同封すれば良い?

付箋

返信用のハガキ、会場への案内図、小さなカード状の「付箋」が挙げられます。出席・欠席を伝える返信用ハガキと、会場への案内図は特に重要なので忘れずに。

遠方から来るゲストに交通費のことを伝えたり、スピーチや受付など役割をお願いしたりする場合は、招待状本体ではなく別紙の「付箋」に書きましょう。

付箋についてはこちらの記事に詳しくまとめています。

結婚式招待状に同封する「付箋メッセージ」って何?文例は?

Q. 何部用意すれば良い?

たくさんの封筒

結婚式の招待状は、基本的には一家庭に一部送ります。夫婦や家族で招待している場合も、一部のみ送ることになりますね。

両親が「記念に手元に置いておきたい」という場合もあるので、念のため少し多めに用意しておくと安心です。

印刷する前に確認しておけるといいですね。

Q. ポストに投函しても大丈夫?

ポスト投函でも問題はありませんが、郵便局窓口に持っていく方がおすすめ

ポスト投函でも問題はありませんが、郵便局窓口に持っていく方がおすすめです。

雨に濡れてしまうのを防げるほか、料金不足による差し戻しといった不備もなくなりますよ。

きれいな状態でゲストに届けられるよう、配慮できると良いですね!

結婚式招待状の準備方法やスケジュールについては、ぜひこちらもチェックしてみてください。

結婚式招待状の作成から送るまでの流れって?出し方の段取りを紹介!

初心者でも簡単!結婚式の招待状を手作りする方法・スケジュール

新郎新婦必見!「結婚式招待状の宛名」の書き方・ポイント一挙解説

結婚スタイルマガジンって日本NO.1の式場予約サイトだって知ってた?

最大20万円分ご祝儀もらえる!

まとめ

招待状は両親名義で送るのが主流でしたが、最近は新郎新婦自身からの招待も増えています。

ただ、「招待状は両親が出すもの」と考える地域もあるので、両家できちんと相談しましょう。

結婚式のスタイルに合わせて、説明の文章が添えられているとゲストにとっても安心。

オリジナルの文で、二人らしさを表現するのもいいですね!

ご紹介した文例を参考に、自分たちの結婚式に合った文面にしてくださいね!

SNSでシェア

  • LINEで送る

おすすめ記事ピックアップ

「招待状・席次表」の他の記事

「招待状・席次表」
の次に知っておきたいこと

記事を読んでいただきありがとうございます。「結婚スタイルマガジン」編集部です!

結婚スタイルマガジン

役立つ情報をもっと見る