結婚が決まったら♥結婚スタイルマガジン

結婚が決まったら「結婚スタイルマガジン」

  • LINE

ゲストが喜ぶ招待状は?結婚式招待状の書き方ガイド!

音声で聴く!

0:00

0:00

便箋と万年筆

公式インスタグラムはじまりました!

結婚式の招待状を出したいけど・・・書き方がわからない!

ゲストに失礼がなく、喜んで受け取ってもらえる招待状って?

今回は招待状を書くときに知っておきたい、マナーやポイントをご紹介。

招待状の基本構成や文例も、あわせてチェックしましょう!

INDEX

結婚式の招待状を書くときのルール

結婚式の招待状の書き方には独特のマナーやルールがあるのをご存知ですか?

お花の装飾が施された招待状

どんなマナーがあるのか、さっそく見ていきましょう。

1 文章は頭揃えかセンター揃えに

文章は頭揃えにするか、センターで揃えましょう。

普通に文章を書くときと違って、段落の頭を1文字下げる必要はないのでご注意を。

頭揃えの見本

2 句読点は使わない

「、」と「。」の句読点は使わないようにします。

文章を「区切る」「終止符を打つ」句読点は、結婚式では縁起の悪いもの。

句読点を入れたい部分には、かわりに空白を入れましょう。

句読点を使わない見本

3 忌み言葉を避ける

縁起が悪い言葉とされる「忌み言葉」は使わないように注意しましょう。

○死や不吉なことを連想させる言葉
「終わる」「冷える」「無し」など。

○別れを連想させる言葉
「切れる」「帰る」「別れる」など。

メモする女性

また、漢字自体がもつ意味にも気をつけないといけません。

例えば「お忙しいところ」と書く場合でも、「心」を「亡くす」と書く「忙」の字は、タブーとされています。

他にも、「お返事」は「返」の字が「返す」という意味で離婚を連想させるので、NGなのだとか。

こういった縁起の悪い漢字は、

・「忙しい」→「いそがしい」または「ご多用」
・「お返事」→「ご連絡」

といったように、ひらがなにしてしまうか、言い回しを変えて書きましょう。

忌み言葉について詳しく知りたい人はこちらの記事を参考にしてみてください。

結婚式スピーチで使ってはいけない「忌み言葉」まとめ

4 重ね言葉は使わない

「重ね言葉」は、「繰り返し」のニュアンスがある言葉のこと。

「たびたび」「常々」「重ね重ね」「再び」「繰り返す」「戻す」「相次いで」などがあります。

これらは「離婚を連想させる」と言われている言葉なので、避けましょう。

5 読み仮名やカタカナを添える

結婚式場やレストランの名前って、外国語だったりする場合もありますよね。

レストランの看板

そういう時は、読み方がわかるようにカタカナを添えると親切です。

住所などに難しい漢字が含まれる場合も、読み仮名をふって。

幅広い層のゲストにとって、わかりやすい招待状にすることが大切ですね。

式場掲載数日本NO.1結婚式場予約サイト 結婚スタイルマガジン

最大20万円分ご祝儀もらえる!

理想の指輪に出会える6つのコレクション

結婚式招待状の基本構成

では結婚式の招待状の基本的な構成を見ていきましょう。

招待状の構成例※画像クリックで全体が見られます。  

【A】頭語・結語

招待状は、あいさつ言葉である「頭語(とうご)」から始まり、締めの言葉である「結語(けつご)」で終わります。

口語でいうところの、「ごめんください」「失礼いたします」に当たる言葉ですね。

頭語と結語には決まった組み合わせがあるので、下の表を参考にしてみてください。

頭語と結語の一覧

また、結語の文字の間を一文字空けると、「末広がり」の意味を持つので縁起がいいと言われています。
例)「謹白」→「謹 白」

【B】時候のあいさつ

頭語の後は、季節のあいさつ言葉から文章を始めます。
これが「時候のあいさつ」です。

「迎春の候」「盛夏の候」など、季節によって時候のあいさつ言葉はたくさんあります。

ポイントは、結婚式の季節ではなく、「招待状を出す時期の言葉」を選ぶこと。

あいさつ言葉の具体例については、最後の章でまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。

【C】本文

ここでいよいよ本題に入ります。
「挙式・披露宴への招待」ですね。

文面の例はまたのちほどご紹介します。

【D】差出日・差出人

本文が終わり結語で結んだら、招待状の「差出日」を入れます。

「差出日」といっても具体的な日にちまで書く必要はなく、「○年○月 吉日」と書けばOK。

このとき書く月は、「招待状を投函する月」になります。

卓上カレンダー

差出日を書いたら、その下に「差出人」の名前を載せましょう。

差出人は、新郎新婦の両親か、新郎新婦本人であることが一般的。
両親に相談して決めるのがおすすめです。

【E】挙式と披露宴の日時・結婚式場の案内

・挙式や披露宴の日時
・結婚式場の名前や住所、電話番号

これらを書きます。

注意したいのが、「一部のゲストのみ挙式に参加してもらい、その他のゲストは披露宴から参加」という場合。

この場合、挙式のことは本文には書かないのがマナー。
挙式へ招待する人だけに、「メッセージカード」を同封して知らせます。

招待状に同封するメッセージカード

【F】返信期日

返信は結婚式の1ヶ月前までにはもらえるように、「お手数ですが」などと添えて、期日を書いておきましょう。

以上、招待状の基本的な構成でした。

次に、例文を
・差出人が新郎新婦の場合
・差出人が両親の場合
2つの場合に分けてご紹介します。

例文その1(差出人が新郎新婦)

新郎新婦が差出人の場合の例

例文その2(差出人が両親)

両親が差出人の場合の例

時候の挨拶(書き出し)の文例

最後に、各月の時候の挨拶(書き出し)の文例を一部ご紹介します。

時候の挨拶について詳しく知りたい人は、こちらの記事も読んでみてくださいね。

結婚式の招待状に使う「時候の挨拶」って?月ごとにご紹介!

1月(睦月)

・新春の候
・寒さのなか、シクラメンが心和ませてくれます

2月(如月)

・立春の候
・梅の便りに春の訪れを感じるこの頃です

3月(弥生)

・春陽の候
・桃の節句が過ぎて、日差しもずいぶんやわらかくなりました

4月(卯月)

・桜花の候
・若草が萌えたち春も深まってまいりました

5月(皐月)

・新緑の候
・五月晴れが続き、半袖で気持ちよく過ごせる毎日です

6月(水無月)

・入梅の候
・雨のなか、あじさいがいっそう色鮮やかに咲いています

7月(文月)

・盛夏の候
・紺碧の空に一片の雲もなく

8月(葉月)

・晩夏の候
・立秋とは名ばかりで、厳しい残暑が続いております

9月(長月)

・初秋の候
・萩の花が風にゆれる頃

10月(神無月)

・仲秋の候
・木犀の香りがほのかに漂って

11月(霜月)

・晩秋の候
・そろそろこたつが恋しくなってまいりました

12月(師走)

・師走の候
・年の瀬も押し迫ってまいりました

結婚スタイルマガジンって日本NO.1の式場予約サイトだって知ってた?

最大20万円分ご祝儀もらえる!

まとめ

結婚式の招待状は、縁起を担いだ独特のルールがあるんですね。

差出人によって文面も変わります。

マナーに気をつけて、ゲストに喜んでもらえる招待状を送りたいですね。

SNSでシェア

  • LINEで送る

おすすめ記事ピックアップ

「招待状・席次表」の他の記事

「招待状・席次表」
の次に知っておきたいこと

記事を読んでいただきありがとうございます。「結婚スタイルマガジン」編集部です!

結婚スタイルマガジン

役立つ情報をもっと見る