- 結婚式のゲスト
- 結婚式
- ゲストのスピーチ
- 友人の結婚式スピーチ
- 記事詳細
【結婚式】面白い友人スピーチにするコツは?新郎新婦にも喜んでもらえる例文をご紹介
「友人代表のスピーチは、クスッと笑えるような内容にしたい!」
そんなあなたのために今回は、面白いスピーチにするアイデアを4つご紹介。
他にも、結婚式では避けた方がいい話題や気を付けたいポイントについても解説します。
参考になる例文付きなので、ぜひ読んでみてくださいね。
友人代表スピーチの基本構成・マナー
面白いスピーチを考える前に、まずは結婚式でのスピーチの基本をサクッとおさえておきましょう!
友人代表スピーチの基本構成は、次の通り。
1 祝辞・自己紹介
2 新郎新婦とのエピソード
3 はなむけ
4 結び
面白くする場合でもこの基本構成をベースにすると上手くまとまりやすいですよ。
また友人代表の場合は、あまり堅苦しくなりすぎる必要はありませんが、砕けすぎて汚い言葉遣いになるのは避けた方が無難です。
さらに結婚式では次のような言葉にも要注意!
〇「別れる」「切れる」など
縁起が悪いとされている「忌み言葉」〇「久々」「重々」など
離婚・再婚を連想させる「重ね言葉」
つい言ってしまいそうな言葉もあるので気を付けてくださいね。
忌み言葉や重ね言葉については、こちらの記事で詳しくご紹介しています。
「忌み言葉」とは?結婚式で避けたいNGなワードまとめ&言い換え一覧
以上、友人代表スピーチの基本構成とマナーでした。
結婚式でのスピーチの基本をおさえたところで、次は面白くするアイデアを見ていきましょう!
面白いスピーチにするためのアイデア4選
失敗談や面白話を取り入れる
まずは、ちょっと笑える新郎新婦の失敗談を、エピソードに取り入れるアイデア。
例えば、
友人宅でパーティーをしていた時にお酒がなくなり、じゃんけんで負けた〇〇君(新郎)が買い出しにいくことになりました。僕がついでに「タバコ」を買ってきてほしいと頼んだら、帰ってきた彼の手には6個入りの「たまご」がありました。
みんなで爆笑しながら目玉焼きをつくりましたね
・・・など、深刻な失敗談ではなく、クスッと笑える失敗談を選ぶといいですよ。
また失敗談を取り入れる時は、もちろんその後に、新郎新婦の人柄が分かるようなフォローを入れておくのも大事なポイント。
失敗談で笑いをとりつつも、新郎新婦の評価が落ちないように気を配りましょう。
自虐ネタを取り入れる
既婚男性であれば、
僕は妻に頭があがりませんが、それもまた幸せです。〇〇君も奥さんの言うことをよく聞き、良き夫へと育ててもらうことをおすすめします
など、自分の結婚生活をユニークに語りつつアドバイスを伝えるのもアリ。
こちらも失敗談と同じく、クスッと笑えるような内容がおすすめです。
そして自分の話ばかりにならないよう、新郎新婦メインにすることも忘れないでくださいね。
スピーチの形式を工夫する
「感謝状」や「あいうえお作文」、「複数人でのスピーチ」など、スピーチの方法を工夫するのもGOOD。
「感謝状」や「あいうえお作文」はサクッと終わるので、ゲストが聞きやすいというメリットもありますよ。
また複数人で一文ずつ読むと、まるで小学校の発表会のようで楽しいかもしれませんね。
臨機応変に言葉を追加する
スピーチの内容はあらかじめ考えていくのが基本ですが、その場に合わせて少し変更するのはOK。
例えば当日雨が降っている場合は、
新郎が結婚式の天気を心配していたので、「俺の晴れ男パワーに任せとけ!」と大口をたたいたのですが、スピーチの緊張があったせいか、パワーを発揮することができなかったようです
会場にいる赤ちゃんが泣きだした場合は、
赤ちゃんも一緒にスピーチをしてくれるということで、心強いです
・・・など、その場で起こったことをスピーチに取り入れると、オリジナリティが増します。
臨場感があり、ゲストも楽しめますよ。
以上、面白いスピーチにするアイデアを4つご紹介しました。
では次に、具体的なスピーチの文例を見ていきましょう。
ここが重要!エピソードの文例
友人代表のスピーチを面白くするためには、「エピソード」部分が大切。
そこでここでは、「エピソード」の文例を2つほどご紹介します。
【失敗談を取り入れるパターン】
ゼミのみんなでハイキングに行くことになった時、◯◯君は登山ルートを調べたり、手書きのしおりを作ったり、みんなのために誰よりも張り切って準備してくれました。そして迎えた当日、ハイキングの休憩中に◯◯君が背負っていたリュックを開けると、そこにはギッシリと本が詰まっていました。なんと◯◯君はハイキング用に用意したリュックと間違えて、図書館に返す本を詰めたリュックを背負ってきたのです。あんなにみんなのために張り切っていたのに、自分のこととなると少し抜けている◯◯君。でもみんなからお茶やお菓子、おかずやおにぎりを提供してもらい、結局誰よりも豪華なお弁当になっていました。あの豪華弁当はまさに、人望の厚さの象徴です。みんなを大事にし、みんなに大事にされる◯◯君なら、△△さん(新婦)とも温かな家庭を築くことと思います。ただ、もし家族でハイキングに行くときは、奥様が荷物の最終確認されることをおすすめします。
【自虐ネタを取り入れるパターン】
◯◯君とは小学生からの付き合いですが、常に友人兼ライバルとして過ごしてきました。勉強をさせたら学年上位、野球をさせたらエース、そろばん教室では全国大会にまで出た◯◯君。その陰で、僕がいつも唇を噛みしめてきたことは言うまでもありません。ただ、結婚に関してだけは僕の方が一歩先をいき、先輩です。
先輩としてアドバイスをするのであれば、まず妻の言うことには素直に従い、飲み会への出席はほどほどにすること。特に「これやっといて」とお願いされたことは後回しにせず、3秒以内に動くことが重要です。これからもライバル兼友人、同志として、家族ぐるみで付き合っていきましょう。
どうかお幸せに!
エピソード部分の文例はこんな感じ。
では次に、エピソード以外の部分も含めたスピーチ全文の文例も見てみましょう。
このまま使える!スピーチ全文
〇〇さん、△△さん、ならびにご両家の皆様、本日は誠におめでとうございます。
ただいまご紹介にあずかりました、新婦の幼馴染の□□と申します。今日は〇〇ちゃんにお手紙を書いてきたので、読ませてください。◯◯ちゃんは、いつもポジティブで、周りを明るくしてくれたよね。中でも印象的だったのが、◯◯ちゃん、A子、私の3人で韓国に旅行した時のことです。
レストランへ行く道に迷い、お腹も空いて疲れてしまった私とA子は若干不機嫌になっていました。すると◯◯ちゃんは、「私、道を聞いてくるね!」と笑顔で言ってくれました。
私たちは、「◯◯ちゃん、韓国語できるんだ!」とびっくりしましたが、◯◯ちゃんは、現地の方に堂々と日本語で話しかけていました。レストランの名前を連呼しながら、「どこ?知りたい!」となぜか日本語まで片言になりながらジェスチャー混じりに話す◯◯ちゃんを見て、私たちは疲れも吹っ飛んで大笑いしました。そんな◯◯ちゃんのポジティブさに救われたことはこれだけでなく、何度もあります。
私が男性なら、◯◯ちゃんはお嫁さんにしたい女性No. 1なので、旦那様が羨ましいです(笑)〇〇ちゃんと、〇〇ちゃんが選んだ素敵な旦那様なら、きっと世界一楽しい家庭が築けると思います。
ふたりでいっぱい幸せになってね!
本当におめでとう。ありがとうございました。
緊張して上手く話せるか不安という人は、このように「手紙形式」にするのもアリ。
「手紙形式」なら原稿を読みながらのスピーチでも違和感がないので、緊張してしまうけど面白くしたい!という人にピッタリかもしれませんね。
またエピソード以外の部分は、ある程度定型文に沿ったものでもOK!
パート別の例文やポイントはこちらの記事を参考にしてみてくださいね。
こんなポイントも要チェック
最後に、忘れがちだけど意外と重要なポイントもおさえておきましょう!
スピーチの長さは程よく
どんなに面白い話でも、長く続くと空気が間延びするもの。
でも逆に短すぎても、なんだかあっさりしている印象になってしまいます。
みんなに楽しんで聞いてもらうためには、大体3~5分程度のスピーチに収めるのがポイント!
ゲストの集中力が保てるよう、「長すぎず短すぎず」を意識して、文章を考えてくださいね。
完成原稿を何度か読みながら、時間を計ってみるといいですよ。
タブーな話題は避ける
面白くしたいからといって、新郎新婦が喜ばないような暴露話をするのはよくありませんよね。
例えば過去の恋愛や違法行為に関すること、笑えない失敗談や秘密事など、結婚式にふさわしくない話題は避けるようにします。
また、一部の人にしかしか分からない「身内ネタ」や、下品な「下ネタ」、自分の「自慢話」なども友人スピーチにはふさわしくありません。
友人代表のスピーチは、新郎新婦の人柄が分かる話を中心にして、相手を立てることを忘れないようにしましょう。
避けたい話題について詳しくはこちら。
明るく堂々と話す
人前でスピーチする際、緊張してしまう人は少なくないはず。
でも声が小さかったり、しどろもどろ話したりしていると、面白さが半減してしまうことも。
せっかく面白いスピーチを考えたなら、思い切って明るく堂々と話しましょう!
胸を張り、明るい声で堂々と話せば、きっと楽しいスピーチになりますよ。
失敗しないための準備や練習については、こちらの記事で詳しくご紹介しています。
当日の服装やふるまいにも気を配る
服装は清潔感のあるフォーマルなものを選び、スピーチの始めと終わりに一礼するなど、身だしなみや所作にも気を配れるとGOOD!
また緊張のあまりお酒を飲み過ぎて、スピーチがグダグダになってしまった・・・という失敗談もチラホラ。
スピーチまでは泥酔しないよう、お酒はほどほどにしておくのも大事なポイントですね。
友人スピーチの失敗談については、こちらが参考になりますよ。
誰もが引いた!ダメな友人代表の結婚式スピーチに共通すること6つ!
まとめ
結婚式の友人スピーチを面白くするためのコツをご紹介しました。
おすすめのアイデアはこちら。
・失敗談や面白話を取り入れる
・自虐ネタを取り入れる
・スピーチの形式を工夫する
・臨機応変に言葉を追加する
またお祝いの席にふさわしくない暴露話や下ネタなどは避けるのが基本。
面白エピソードを取り入れつつも、新郎新婦を立てることを忘れないようにしましょう!
愛のある楽しいスピーチで、会場を盛り上げてくださいね。
「ゲストのスピーチ」の他の記事
「ゲストのスピーチ」
の次に知っておきたいこと
- 結婚に関する疑問を解決したい方へお役立ち記事2100本!「結婚ラジオ」
- 結婚のあれこれ、スキマ時間に楽しく読みたい方へイメージ膨らむ♪「結婚準備の基礎知識」
- 結婚式場を決めたい、お得に結婚式を挙げたい方へ全国約2000式場をご紹介「結婚式場を探す」