結婚が決まったら♥結婚スタイルマガジン

結婚が決まったら「結婚スタイルマガジン」

  • LINE

結婚式直前で欠席することに・・・ご祝儀はどうする?失礼のない伝え方とアフターケア

音声で聴く!

0:00

0:00

難しい顔をしながら電話をする女性

公式インスタグラムはじまりました!

友人や知人の結婚式。

一度は「出席」と返事をしたものの、突然の仕事や身内の不幸などで出席できなくなってしまった・・・。

そんなときはどうすればいいのでしょうか。

今回は出席するはずだった結婚式をキャンセルする場合にすることや、欠席の理由の伝え方、ご祝儀の金額や渡し方などをご説明します。

INDEX

出席できないとわかったらすぐに連絡しよう

何らかの理由で出席予定だった結婚式に出席できなくなってしまった場合。

新郎新婦の負担をできる限り少なくするために、できるだけ早く欠席の連絡をしましょう。

返信はがきが新郎新婦の手元に届く頃(だいたい挙式1ヶ月前)には、結婚式準備も最終段階に入っています。

欠席の連絡を後回しにする女性

披露宴の食事や引出物などは会場によって変わりますが、一般的に式の2~3週間前くらいからキャンセル料が発生します。

また、あなたが欠席することによって、席次表を作り直さないといけないかもしれません。

相手に言い出しにくいかもしれませんが、「申し訳ない」という気持ちを誠意を込めて伝えるためにもメールやSNSなどではなく、電話で行いましょう。

なお結婚式当日の欠席連絡だと、新郎新婦も忙しくなりがちで電話がつながらないことも。

電話がつながらなかった場合は、結婚式場に連絡を入れて新郎新婦に伝えてもらうようにしましょう。

電話をしようとする女性

結婚式当日のドタキャンについては、以下の記事でさらに詳しく解説しています。

【ゲスト向け】結婚式当日の欠席!誰に連絡すればいい?理由の伝え方は?

また、送られてきた招待状を「欠席」で返信する場合に関しては、以下の記事を参考にしてみてください。

結婚式を欠席…失礼のない結婚式招待状の返信マナー&文例は?

理由ははっきり書く?結婚式を欠席する場合の返信はがきメッセージ文例集

式場掲載数日本NO.1結婚式場予約サイト 結婚スタイルマガジン

最大20万円分ご祝儀もらえる!

理想の指輪に出会える6つのコレクション

欠席の理由は伝えた方がいい?

出席するはずだった結婚式を直前にキャンセルする場合、しっかりと理由を伝えましょう。

「急に行けなくなっちゃったの、ごめんね」
だけだと、相手もちょっと納得しづらいですよね。

欠席の理由を知らされずモヤモヤする女性

病気やけが、身内の不幸などのネガティブな理由で欠席する場合は、詳細な理由は伏せ「やむを得ない事情で」などと伝える方がいいとされています。

ただし、あまりにギリギリでのキャンセルの場合には理由を伝えた方が相手にも納得してもらいやすいかもしれません。

いずれにせよ、新郎新婦への思いやりが大切。

ご祝儀や後日のフォローなど、アフターケアを心がけましょう。

ご祝儀はどうする?

結婚式に出席できないとはいえ、一度は「出席」で返事をしているのでご祝儀は渡すのがベター。

ご祝儀

そもそもご祝儀は、新郎新婦の門出を祝福するという意味合いで用意するものです。

そのため、結婚式に欠席する場合もご祝儀を用意するケースが多いようです。

ご祝儀の金額

ご祝儀の金額については、結婚式の出席をキャンセルするタイミングで変わります。

会場にもよりますが、結婚式の2~3週間前から、料理や引出物のキャンセル料がかかることが多いようです。

キャンセル料が発生するタイミング以降に欠席の連絡をする場合は、出席した場合に渡すつもりだった金額と「同額」のご祝儀が一般的です。

結婚式の直前ともなると、料理や引き出物の手配を済ませているだけでなく、席次表にもあなたの名前が載っています。

当日、席が空いたままになっているということもあるかもしれません。

新郎新婦に多大な迷惑をかけることが考えられるので、渡す予定だった金額と同額を包むのがいいでしょう。

なお、キャンセル料が発生するタイミングは式場によっても異なるため・・・

基本的に、結婚式の1ヶ月前を過ぎて欠席の連絡を入れる場合は、本来渡す予定だった金額と同じ額を渡すのがいいでしょう。

ご祝儀を渡す女性

1ヶ月以上前にキャンセルをする場合にも、

「料理や引出物のキャンセルができるなら、ご祝儀はなしでもいいのかな」

と思うかもしれませんが、料理や引出物のキャンセルにも新郎新婦の手間はかかります。

お詫びの気持ちを込めて、本来のご祝儀(出席していたら包んだであろう金額)の「半額程度」は渡すといいでしょう。

ちなみに、すでにあなたが結婚していて、その際に相手からご祝儀をもらっている場合は、欠席の連絡をするタイミングにかかわらず、もらったご祝儀と同額を渡すのが一般的です。

もらったご祝儀と同額を用意する女性

ご祝儀の渡し方

ご祝儀を渡すときは、結婚式が終わって新郎新婦が落ち着いた頃に直接渡すのがベター。

式後にご祝儀を渡す女性

大安や友引などお日柄が良い日を選ぶといいでしょう。

遠方だったり、都合が合わず会うことが難しかったりする場合は、「現金書留」で送っても大丈夫です。

現金書留の封筒には、ご祝儀袋が入るサイズのものもあります。

現金書留

この場合も、到着日(受取日)が大安や友引などお日柄が良い日を選べるとGOOD。

お詫びとお祝いのメッセージを添えて送るとより良いでしょう。

結婚するふたりの門出を祝福する気持ちがしっかりと伝わるメッセージを心がけましょう。

以上、結婚式の出席を欠席する場合のご祝儀の金額と、その渡し方について解説しました。

次の記事では、そもそも欠席すると決まっていた場合のご祝儀の金額や渡し方のマナーについて解説しています。

ぜひ読んでみてくださいね。

招待された結婚式を欠席…ご祝儀の金額や渡し方はどうする?【パターン別に解説】

結婚式当日はお祝い電報を送ろう

欠席する場合、結婚式の当日にはお祝い電報を送ると◎。

もしかしたら相手はあなたが欠席したことを気にかけているかもしれません。

フォローの気持ちを込めて、結婚式当日にはお祝い電報を送ると新郎新婦も喜んでくれるでしょう。

フラワーアレンジメント


など、出席できないことを残念に思う気持ちを伝えましょう。

最近は電報のデザインもさまざま。

定番のカードタイプ以外にも、バルーン電報や花のブーケやアレンジメントがセットになった電報もあります。

新郎新婦の好みを知っているなら、それにぴったりの電報を選んでお祝いの気持ちを伝えられるといいかもしれませんね。

バルーン電報

電報の送り方については次の記事で詳しくまとめているので、参考にしてみてくださいね。

宛名や宛先は?いつまでに届ける?結婚式電報の送り方まとめ

以下の記事では電報のメッセージ例文やマナーについても解説しているので、あわせてぜひチェックを!

結婚式の電報(祝電)がまるわかり!送り方やメッセージ例文・マナーを徹底解説

結婚式が終わって落ち着いた頃にお詫びを

結婚式が終わり、新郎新婦の新婚旅行や新居への引っ越しなどが落ち着いた頃に、お詫びとお祝いの言葉を送るとより良いでしょう。

ご祝儀を渡せていない場合は、このタイミングで渡しましょう。

身内の不幸や自分の体調不良など、ネガティブな理由で欠席の理由をはっきりと伝えていなかった場合は、この時に理由を伝えるとよさそうです。

欠席の理由を伝える女性

代理の人は立てたほうがいい?

最後に、結婚式に代理で出席してもらう人を立てるのかどうかについてご説明します。

ずばりいうと、新郎新婦に相談せず、代理の人を立てるのはやめておいた方がいいでしょう。

新郎新婦に迷惑がかかるからとはいえ、相談もなく代理を立てるのはトラブルになる可能性もあります。

面識のない代理人に戸惑う新婦

また主賓の挨拶や友人代表のスピーチなどを頼まれていた場合、代理を立てるか他の人に頼む必要がありますが・・・

実際にどういう対応をとるかは、新郎新婦に判断してもらう方がトラブルになりません。

とにかく「どうしても出席できなくなった」ということを一刻も早く新郎新婦に伝えることが大切です。

結婚スタイルマガジンって日本NO.1の式場予約サイトだって知ってた?

最大20万円分ご祝儀もらえる!

まとめ

やむを得ない事情により、出席するはずだった結婚式を欠席しなければならないことは誰にでもあるでしょう。

ただ、結婚式を急に欠席するというのは、新郎新婦に残念な思いをさせてしまうことになります。

また、場合によっては手間をかけさせてしまうことも・・・

出席できないと分かった時点ですぐに相手に連絡し、申し訳ないという気持ちを伝えるのが大切です。

ご祝儀の額はキャンセルのタイミングによって変わりますが、「出席していたら包んだであろう金額」の半額もしくは同額を渡しましょう。

結婚式当日には電報を送ると新郎新婦も喜んでくれるでしょう。

このほか、結婚式の二次会のドタキャンについては以下の記事で解説しています。

ぜひこちらもチェックしてみてくださいね。

結婚式の二次会はドタキャンしても大丈夫?キャンセル料や欠席のマナーは?

こちらの記事では、結婚式の欠席に関することがまとめられています。気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。

【結婚式欠席のマナーまとめ】返信の仕方やご祝儀の金額・渡し方

SNSでシェア

  • LINEで送る

おすすめ記事ピックアップ

「ゲストのマナー」の他の記事

「ゲストのマナー」
の次に知っておきたいこと

記事を読んでいただきありがとうございます。「結婚スタイルマガジン」編集部です!

結婚スタイルマガジン

役立つ情報をもっと見る