部下の結婚式に招待されたら、ご祝儀はいくら包む?金額相場や欠席する場合のマナーを紹介
「部下の結婚式に招待されたけど、ご祝儀はいくら包むべき?」
一緒に仕事をしていると、部下から結婚式に招待されることもありますよね。
そこで今回は、上司として出席する場合のご祝儀の相場について紹介します!
主賓としても招待された場合や、夫婦・子連れで出席する場合などケース別の相場についても解説!
またご祝儀の金額を決めるときに押さえておきたいポイントや、欠席する場合のご祝儀についてもご紹介。
上司としてマナーをしっかり押さえて、部下の結婚を祝福しましょう!
部下の結婚式に出席する場合のご祝儀相場は?
結婚スタイルマガジントレンド調査2024では、部下の結婚式に上司として出席した場合のご祝儀の平均額は35,385円。
贈った金額として多かったものは次のようになりました。
部下の結婚式に上司として出席する場合、ご祝儀の相場は3~5万円と言えそうですね。
一般的な友人ゲストのご祝儀は3万円が相場なので、上司として出席する場合でも大きくは変わらないようです。
基本的には3万円で問題ありませんが、新郎新婦より年齢や役職が上の場合は、少し多めに5万円を包むと丁寧ですね。
こんな場合どうする?ケース別のご祝儀相場
部下の結婚式に出席するとき、
・主賓として招待された
・夫婦で出席することになった
・子連れで出席することになった
なんてこともありますよね。
続いては、そんな場合別のご祝儀相場を紹介します。
主賓として招待された場合
上司は主賓として招待されることもあります。
この場合、ご祝儀は基本より多めの5~10万円で用意するのがいいでしょう。
主賓に対しては
・引き出物が他のゲストに比べて豪華
・「主賓の挨拶」のお礼を用意している
といった配慮がされていることも多く、その分多めにご祝儀を包むんですね。
主賓として出席する場合のご祝儀については、こちらの記事でもくわしく紹介しています。
披露宴に主賓として出席する場合、ご祝儀はいくら包む?相場や包むときのマナーを紹介
夫婦で出席する場合
夫婦で招待されて二人とも出席する場合は、別々に包むのではなく二人分をまとめて包むのが基本。
一人あたりの倍額を目安として、奇数かつキリの良い金額を包みましょう。
例えば、一人あたり3万円なら二人で6万円になりますが、この場合は夫婦で「5万円」をご祝儀にすることが多いよう。
5万円の場合は二人で10万円になりますが、10万円はキリが良いため奇数でなくても大丈夫とされています。
夫婦で「5万円~10万円」が相場なので、新郎新婦との関係性や自分の役職・年齢に応じて決めるといいですよ。
子連れで出席する場合
子ども連れで出席する場合、基本の金額に子供の分のご祝儀を上乗せするかどうかは、子供の分の料理によって判断します。
子ども用の料理を用意してもらう場合は5千円、大人と同じ料理を用意してもらう場合は1万円ほど上乗せするのが相場です。
料理が必要ない赤ちゃんの場合は、ご祝儀を上乗せする必要はありません。
ただし、授乳室やキッズスペースの用意など配慮を受けた場合は、お礼の気持ちを込めて3~5千円ほど上乗せしておくといいですよ。
料理や授乳室・キッズスペースの有無などによって金額が変わるため、新郎新婦へ事前に確認しておくといいかもしれませんね。
ご祝儀の金額を決めるときのポイント
ご祝儀の金額を決めるときには、注意しておきたいポイントがあります。
社内ルールを確認しておく
会社によっては「社内の相手に贈るご祝儀は一律○万円」といった決まりがある場合も。
こうしたルールがある場合は、立場に関係なくルール通りの金額を包めば大丈夫です。
まずは自分の会社に社内ルールがないかを確認してからご祝儀金額を決めましょう。
自分より役職が上の人よりも低い金額にする
「いつも可愛がっている部下だからご祝儀をはずみたい!」
と考える人はいるかもしれません。
もちろんお祝いの気持ちで多く包むこと自体は問題ありませんが、自分よりも役職が高い人も招待されている場合は注意が必要です。
上役の顔を立てるために、その人より高い金額を包まないよう気をつけましょう。
前もって社内で同じく招待されているメンバーをチェックし、ゲスト間でのバランスを考えておくといいですよ。
部下へのご祝儀は平等な金額にする
部下によって、ご祝儀の金額に差をつけるのは好ましくない場合も。
お互いの金額を知ってしまう可能性もゼロではなく、部下同士がギクシャクする原因になってしまうかもしれません。
過去に他の部下の結婚式に出席したことがある場合は、その金額を基準にするといいでしょう。
なお「今回は主賓として呼ばれた」といったように招待のされ方が違う場合は、そちらを優先して大丈夫ですよ。
欠席しなければならない場合のご祝儀は?
会社関係の人の結婚式だと、同じ社内から複数のゲストが招待されていることも珍しくありません。
「皆が出席すると仕事が回らなくなってしまうから、自分は欠席しないと・・・」
残念ながら、そんな場合もありますよね。
この場合、ご祝儀の金額は欠席を伝えたタイミングによって変わります。
前もって欠席を伝えていた場合
招待状の返信はがきで欠席を伝えた場合、ご祝儀は1万円程度が相場とされています。
これは、披露宴へ出席した場合にかかる料理や引き出物の分の金額を差し引いた金額です。
なお、出席の打診をもらったときに欠席を伝える場合は、ご祝儀を贈らなくても問題ないとされています。
お祝いしたい場合は、返信はがきで欠席を伝える場合と同様に1万円を贈るか、お祝いのプレゼントを贈るといいですよ。
出席の返事をした後で欠席に変わった場合
元々出席の返事をしていたものの、どうしても都合がつかなくなってしまって欠席せざるをえなくなる場合もありますよね。
この場合は、出席できなくなってしまったお詫びの気持ちも込めて、贈るはずだったご祝儀の全額を包むのが一般的です。
ただ、挙式まで1ヶ月以上ある時点で欠席連絡をする場合は、まだ料理や引き出物のキャンセルができることも。
その場合は、1万円でも問題ないという意見もあるようです。
欠席する場合のご祝儀については、こちらの記事でもくわしく紹介しています。
招待された結婚式を欠席…ご祝儀の金額や渡し方はどうする?【パターン別に解説】
結婚式を挙げない部下へのご祝儀は?
部下が結婚報告はしてくれたものの、結婚式を挙げないという場合もありますよね。
こうした相手にご祝儀を贈る場合は、1万円が相場とされています。
結婚報告を受けてから1ヶ月以内を目安に贈るといいですよ。
結婚式を挙げない相手へのご祝儀・結婚祝いについては、こちらの記事も読んでみてくださいね!
結婚式を挙げないカップルへの結婚祝い・ご祝儀はどうする?金額相場やマナーを解説
【金額別】ご祝儀袋の選び方
最後は、ご祝儀袋の選び方について紹介します。
結婚式で使うご祝儀袋は、基本的に次のようなものが望ましいとされています。
・水引の色:紅白か金銀
・水引の本数:10本
・水引の結び方:結び切りorあわじ結び
・袋の色:白
これを基準に、ご祝儀の金額に合わせてご祝儀袋のグレードを考えましょう。
包むご祝儀の金額ごとに適切なご祝儀袋は次のとおり。
3万円を包む場合
最もスタンダードな場合なので、先ほどの基本的なポイントをクリアしたご祝儀袋を選べば大丈夫です。
5万円~8万円の場合
3万円のときよりすこし豪華なご祝儀袋を選びます。
紅白の紙で飾られているものや、上質な和紙を使ったものがおすすめ。
10万円以上の場合
5~8万円のときより、さらに豪華で大きめのご祝儀袋を選びます。
和紙や水引などで華やかに飾られたものがピッタリです。
1万円の場合
結婚式なしや欠席する場合など、1万円程度のご祝儀を贈るなら、水引やのしが印刷されたご祝儀袋で大丈夫です。
不釣り合いなご祝儀袋を選ばないように注意したいですね。
なお「○万円用」など、包む金額の目安を記載してくれている商品もあるので、迷ったときにはそれを目安にして選ぶといいですよ。
ご祝儀袋の選び方については、こちらの記事も読んでみてくださいね!
【ご祝儀袋の選び方】結婚祝いにふさわしいご祝儀袋を金額別に解説します
「結婚スタイルマガジントレンド調査2024」
ご祝儀の相場に関するWEBアンケート調査
調査対象:20~79歳の男女
調査時期:2024年8月
対象人数:3000人
調査方法:QiQUMOを利用して調査
ksmresearch_2024_04
まとめ
部下の結婚式に招待されたときの、ご祝儀相場についてお話ししました。
上司のご祝儀相場は3~5万円で、社内ルールがある場合はそれに従います。
年齢や役職に新郎新婦と差がある場合、5万円にしておくといいでしょう。
主賓として招待された場合は、5万円~10万円が相場。
夫婦の場合は、二人分をまとめて5~10万円でキリの良い金額に。
子連れの場合は、料理の有無によって基本の金額へ上乗せします。
社内の招待客とご祝儀金額のバランスをとりつつ、ご祝儀を贈る部下が複数いる場合は、できるだけ毎回平等な金額を贈りましょう。
上司としてきちんとお祝いを用意し、部下を祝福したいですね。
「結婚式のご祝儀」の他の記事
「結婚式のご祝儀」
の次に知っておきたいこと
- 結婚に関する疑問を解決したい方へお役立ち記事2100本!「結婚ラジオ」
- 結婚のあれこれ、スキマ時間に楽しく読みたい方へイメージ膨らむ♪「結婚準備の基礎知識」
- 結婚式場を決めたい、お得に結婚式を挙げたい方へ全国約2000式場をご紹介「結婚式場を探す」