ウケなかった!二次会の余興大失敗エピソード
音声で聴く!
「絶対に盛り上がる!」
と思って企画した、結婚式二次会の余興。
でも内容によっては、
「まったくウケなかった・・・」
ということもあるようです。
先輩たちが経験した二次会の失敗エピソードには、どんなものがあるのでしょうか?
新郎新婦やゲストが思わず「やめて!」と叫びそうになった大失敗エピソードを、6つご紹介します。
はしゃいでいるのは内輪だけ…
新郎側の友人がモノマネを披露してくれたのですが、学生時代にいた個性的な先生や友人のモノマネばかり。新郎の学生時代の友人グループは大爆笑していたので、きっとクオリティの高いモノマネだったんだと思います。でも、いくら似ていても、元ネタを知らなければリアクションのしようがなく・・・
私も含めて、彼の学生時代を知らない人は愛想笑いをするしかありませんでした・・・
二次会には、新郎新婦の学生時代の友人や、職場の同僚など、いろいろな人が来ていると思います。
そんな場所で、一部の人にしか分からないネタを選んでしまうと、部外者にはまったく何のことやら。
余興のネタは、「みんなが楽しめること」を前提に選びましょう。
またモノマネのような題材になる人がいる余興の場合、その人が傷つくような表現になっていないかは注意しましょう。
余興のネタは、「みんなが楽しめること」を前提に選びましょう。
ほんとやめて!下品で悪ノリな余興
新郎の高校時代の友人が披露したのは、パンツ一丁で肩を組み合うラインダンス。男性陣は大盛り上がりだったのですが、女性ゲストのなかには目のやり場に困っている人も・・・
私も正直ノリについていけず、ただただ下を向くしかありませんでした。
下品な余興や悪ノリが過ぎる余興は、不快に思うゲストがいるかもしれないので避けましょう。
悪気はなくても、あとで新郎新婦に苦情が入ったりして、迷惑をかけてしまうことも。
「とにかく盛り上がればいい!」というのではなく、場の雰囲気にふさわしい企画を考えることが大切です。
また、新郎新婦の過去の恋愛について暴露したり、恥をかかせるようなことを言ったりするのも、もちろんやめましょう。
二次会は、新郎新婦を祝福する会。
ふたりをしっかり立てて、素直にお祝いの気持ちを伝えてくださいね。
え!いきなりご指名?ムチャぶりすぎる!
ゲームで負けてしまった私に、突然司会の人が新郎新婦へのスピーチを振ってきました。
実は私、とっさの対応というのがとても苦手で。何を話せばいいのかまとまらず、マイクを持ったまま立ちすくんでしまいました。長い沈黙の後で出てきた言葉は結局、「お、おめでとうございます」の一言だけ・・・
あぁ、できることなら、前もって準備しておきたかった!
ゲスト参加のゲームでよくあるのが、負けた人に「スピーチ」や「一発芸」をお願いするパターン。
でも、ゲストのなかには人前に出ることが苦手な人もいるかもしれません。
ゲストの気持ちを考えると、突然の指名は避けた方が良さそうですね。
幹事がモタモタ。内容も難しくグダグダ…
メインの余興がゲームだったのですが、幹事さんの準備に時間がかかってなかなか始まらず。やっとゲームがスタートしたと思ったら、ルールがややこしすぎて、私を含め、誰も内容を理解していないようでした。
わけもわからずゲームは進み、会場はまったく盛り上がらず。もっとシンプルなゲームなら良かったのに・・・
企画を担当する幹事の肩に力が入って、やたらと凝った難しいゲームを選んでしまうケース。
これは割とありがちなようです。
二次会のゲームやクイズは、何よりも会場のムードを盛り上げることが狙い。
企画のときには、次の2点に気をつけましょう。
・スピーディーに準備ができるか?
・ルールが簡単で、誰でも参加できるか?
ゲームやクイズがテンポよく進めば、ゲストの気持ちもダレずに高まっていくはずです!
二次会におすすめのゲームは以下の記事で紹介しているので、参考にしてみてくださいね。
いい歌だけど、「○○ソング」だよね?
新郎の友人が余興の時間に、みんなが知っているバラードを熱唱してくれました。あぁ、とてもいい曲。私も好き。
でも、この歌って・・・「失恋ソング」ですよね・・・?
最初は彼の美声に酔っていたのですが、途中からは「これ、大丈夫?」と気が気じゃありませんでした。新郎新婦の表情?
怖くて見られませんでしたよ・・・
結婚式に比べてカジュアルな二次会とはいえ、
「別れる」「切れる」
など、お祝い事にふさわしくない「忌み言葉」はやっぱり避けたいもの。
歌を披露したり、BGMを選んだりするときは、次の2点を必ずチェックしましょう。
・「失恋」や「別れ」をテーマにした曲ではないか
・歌詞に「忌み言葉」が出てこないか
忌み言葉には「こんなものも!?」と思うような意外な言葉が入っていることも。
以下の記事で詳しく紹介しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
「忌み言葉」とは?結婚式で避けたいNGなワードまとめ&言い換え一覧
いつまで続くの?長すぎるムービー
新郎新婦や友人たちの思い出を集めて作ったムービー。最初は、「素敵だなぁ」と思いながら見ていたのですが、10分、15分が過ぎてもムービーは続きました。その間、食事にも手を付けられず、お喋りもできないので、だんだん「時間がもったいないなぁ」という気持ちになり。
ようやくムービーが終わったときには、ちょっと疲れた気分になってしまいました。
結婚までのふたりの道のりを振り返るプロフィールムービー。
ゲストの感動を誘う、二次会で人気の演出です。
ただし、どんなに素敵な映像でも、上映時間が長すぎるとゲストは退屈してしまうかも。
ムービーを編集するときは、観る側の立場になって、写真やメッセージを絞り込むことが大切です。
上映時間は、5~6分くらいを目安に。
どんなに長くても、10分は越えないようにしましょう。
以上、結婚式二次会での余興の失敗エピソードを紹介しましたが、いかがでしたか?
「絶対に余興で失敗したくない!」
「余興で新郎新婦とゲストを感動させたい」
そんなあなたは、以下の記事をチェック。
定番のものから感動、サプライズありの演出まで余興のアイデアを多数紹介しています。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
――――二次会の余興アイデア――――
結婚式二次会の余興って何をする?余興の定番アイデアを徹底解説!
盛り上がる余興がしたい人必見!結婚式二次会で使える余興のアイデアを一挙紹介
いままで出た二次会で一番感動した余興は?ゲストから聞いた体験談を紹介!
【結婚式二次会】新郎・新婦からサプライズ!感動の二次会にするサプライズ演出7選
まとめ
新郎新婦やゲストからウケが悪い余興には、
・内輪だけがわかるネタ
・下品で悪ノリしたもの
・いきなりのスピーチ依頼
・準備に時間がかかり、ルールが複雑なゲーム
などがあるようです。
余興を考える時は、新郎新婦やゲストの目線に立って、みんなが気持ちよく楽しめるものにするといいですね。
新郎新婦の門出を素敵に飾れるような、とっておきの余興を目指しましょう!
「結婚式二次会」の他の記事
「結婚式二次会」
の次に知っておきたいこと
- 結婚に関する疑問を解決したい方へお役立ち記事2100本!「結婚ラジオ」
- 結婚のあれこれ、スキマ時間に楽しく読みたい方へイメージ膨らむ♪「結婚準備の基礎知識」
- 結婚式場を決めたい、お得に結婚式を挙げたい方へ全国約2000式場をご紹介「結婚式場を探す」