ご祝儀最大20万円プレゼント!結婚スタイルマガジン

結婚が決まったら「結婚スタイルマガジン」

結婚式二次会の景品、貰ってうれしいものって何?予算別に一挙紹介します!

音声で聴く!

0:00

0:00

プレゼントボックスとクエスチョンマーク

公式インスタグラムはじまりました!

結婚式二次会のゲームを盛り上げるのに、景品は欠かせないですよね。

「景品の相場って? どれくらい用意すればいいの?」
「どんな景品をチョイスすれば盛り上がるかな?」

と悩んでいる新郎新婦や幹事さんに向けて、
景品の選び方をご紹介!

また、目玉景品から参加賞まで、予算別におすすめアイテムを幅広くご紹介しますよ。

ぜひ参考にしてくださいね!

INDEX

二次会景品の選び方って?

二次会景品を選ぶには、まず予算を考えることが大切です。

景品に使える予算は、

ゲスト人数×1,000~2,000円

が相場と言われています。

景品代は、ゲストに支払ってもらう会費に含むことがほとんど。

なので景品を高価なものにしすぎると、ゲストの負担も大きくなるので注意しましょう。

中には、景品代を一部負担する新郎新婦もいますよ。

並べられた紙幣と男性のミニチュア

どうしても豪華な品揃えにしたい場合は、自分たちで負担することを検討してもいいですね。

全体の予算を決めたら、ランクごとに予算を割り振り、どれくらいの景品をいくつ用意するか、ざっくり考えていきましょう。

景品の数は、ゲスト人数の1~2割の数を用意するのが一般的。

ゲストが50人いるなら、5~10個ほどですね。

もちろん、予算をうまく振り分けて、もっと多くの景品を用意するのも◎。

たくさんのプレゼント

「参加賞」として全員に配れるようなプチギフトを用意するのも人気です。

目玉景品は1万円以上、中ランクの景品は1,000円~1万円未満、参加賞は数百円くらいの金額が目安。

・全体の景品数を減らして、目玉商品をとびきり豪華にする
・中ランクの景品のバリエーションを増やす
・各景品の価格は抑えて、ゲスト全員に景品が行き渡るようにする

などなど、予算の割り振り方はいろいろ。

ゲームをどう盛り上げたいかなども考えて決めていけるといいですね。

うれしそうな犬

予算を割り振れたら、具体的に景品を選んでいきましょう。

景品を選ぶ場合は、

・自分ではなかなか買わないけど、もらったらうれしいもの
・年齢や性別を問わずに使いやすいもの
・持ち運びしやすいもの

などを選ぶと喜ばれそう。

帰りが大変になるので、生ものや重たいものは自宅配送の手配をするなど、工夫できるといいですね。

景品の選び方についてはわかりましたか?

それでは、予算ごとに、おすすめの景品をご紹介していきますよ!

虫眼鏡

式場掲載数日本NO.1結婚式場予約サイト 結婚スタイルマガジン

最大20万円分ご祝儀もらえる!

理想の指輪に出会える6つのコレクション

予算別!おすすめの二次会景品

・目玉景品(10,000円以上)
・豪華景品(5,000円~10,000円)
・中ランクの景品(1,000円~5,000円)
・参加賞の景品(1,000円以下)

こちらの4つの区切りにわけて、景品を紹介していきます。

【目玉景品】10,000円以上


目玉となるような景品は、ゲームが盛り上がるように、みんなが欲しがるようなものを選びましょう。

「自分ではなかなか買えないけど、もらったらうれしいもの」を基準に選ぶとGOODです。

プレゼントをもらって嬉しそうな女性

具体的には、こんなものがオススメ。

・体験型ギフト
・高級食材
・高級家電
・美容グッズ
・高級雑貨
・ギフトカード

他にも、流行りの最新ゲーム機のような話題性のある景品だと、ぐっと盛り上がりそうですね。

各景品について、詳しく見ていきましょう。

体験型ギフト

・テーマパークのチケット
・温泉旅行券
・体験型カタログギフト

テーマパークのジェットコースター

人気テーマパークのチケットや温泉旅行券は景品の定番。

ゲームが盛り上がります。

チケットは1枚だけよりも、ペアチケットなどを用意すると使いやすくて喜ばれますよ。

また、もらった人が好きなプランを選べる、「体験型カタログギフト」もアリ!

エステなどのリラックスできる体験から、スポーツなどのアクティブな体験まで、たくさんのジャンルを取り揃えています。

中には、

・太極拳レッスンコース
・乗馬体験コース
・里山で農業体験コース

乗馬体験の様子

など、なかなか日常では体験できないような内容も!

珍しい体験に、ゲストも前のめりで参加してくれそうですね。

自分で体験内容を選べるので、「せっかく当たったけど興味ないな・・・」なんてことにならないのもうれしいポイントです。

高級食材

・高級ブランド牛
・天然ズワイガニ
・高級グルメカタログ

普段めったに食べられないような「高級食材」に、みんなから歓声があがりそう。

カニ

食材であれば、年齢や性別関係なく、いろいろな人に楽しんでもらえるのが魅力です。

食材は持って帰るのが大変なので、自宅に配送できるように手配しておくと喜ばれますよ!

「高級グルメカタログ」を景品にして、ゲストに好みのグルメを選んでもらうのもアリです。

高級家電

・ロボットクリーナーやハンディクリーナー
・高機能空気清浄機
・キッチンまわりの家電
・人気のゲーム機

「高級家電」を景品にするなら、
「あったら便利だから欲しいけど、自分では高くて買えないなあ」
と思うようなものをチョイスすると◎。

ロボットクリーナー

たとえば、普通の掃除機は持っているけど、部屋の中を自動で掃除してくれるロボットクリーナーや、コードレスでどこでも使える、ハンディータイプのものは持っていないという人も多いよう。

アロマを楽しめたり、消臭できたりといった、高機能な空気清浄器も人気のようです。

また、炭酸水メーカーやホームベーカリーなどの、何かに特化した調理グッズはあまり持っていないという人が多いので狙い目。

ホームベーカリー

機能だけでなく、見た目もオシャレなものを選べば、人気の景品になりそうですね。

美容グッズ

・美顔スチーマー
・目元スチーマー
・マッサージャー
・腹筋マシーン

「普段の疲れを癒せるアイテム」がオススメ。

自宅でできるケアアイテムは、リラックスして使ってもらえそうですね。

美容グッズは「欲しいなあ・・・」と思っていても、生活に必要な家電などに比べると、なかなか手を出しづらいもの。

美顔器を使っている女性

美容を気にするゲストが多い場合は、特に人気の景品になりそうです。

また、美容に関して意識の高い男性向けに「腹筋マシーン」なんてチョイスも。

身に着けるだけでお腹の筋肉を動かしてくれるタイプや、上体を倒すと起き上がるのをサポートしてくれるものもあります。

もらったゲストは、腹筋を6つに割るために、その日から頑張っちゃうかもしれません。

運動を頑張る男性

高級雑貨

・高級バスタオル
・高級ビニール傘
・防災グッズ

バスタオル

こちらはちょっとユニークな目玉商品。

日々の生活に使う日用品でも、「品質にこだわった品」を選べば、「一度使ってみたい!」という声が上がるかも。

普段使いしているものだからこそ、品質の良さを感じられそうですね。

タオルや傘など、誰でも使うものなので、人を選ばないのもうれしいポイントです。

また、当選者への渡し方でウケも狙えそうなのが「防災グッズ」


防災グッズ

新郎から景品を渡しながら、

「桜子さん(新婦の名前)は僕が守る!君もこの防災グッズに守ってもらってください!」

と言えば、笑いが起きそうですね。

もちろんウケ狙いだけでなく、防災グッズはいざというときのために備えておきたいものなので、喜ばれますよ。

ギフトカード

・1万円分の商品券

ずばり「商品券」を景品にしてしまうのもアリ。

商品券

ゲストが好きなものを購入できるので、喜ばれそうです。

ゲストの年齢層がバラバラで景品を選びづらいなどの場合にピッタリですね。

「それなら現金の方がいいのでは?」
と思った人もいるかもしれませんが・・・

ゲストによっては

「せっかくお祝いにきたのに、現金をもらうのはなんだか申し訳ないなあ」

と気まずく思う人もいるよう。

気まずそうな猫

お金をそのまま渡すより、商品券などのギフトカードを選ぶ方が喜ばれやすいですよ。

以上、目玉景品のオススメをご紹介しました。

目玉景品を選ぶ時は、こちらの記事も参考にしてみてくださいね。

今までの二次会で一番豪華だった景品は?

【豪華景品】5,000円~10,000円

次は、5,000円~10.000円くらいの、ちょっと豪華な景品を見ていきましょう。

目玉景品までとは言わないけれど、自分で買うには少し贅沢かな・・・というレベルのものを選ぶと良さそうですね。

有名なブランドのものや華やかでおしゃれなものは、多くの人に喜ばれるため、人気ですよ。

・グルメ
・キッチン家電
・雑貨

詳しく見ていきましょう。

グルメ

・高級スイーツ
・黒毛和牛など高級食材
・ビールやワインの飲み比べセット
・季節の果物

たとえば、「高級チョコレート」などはいろいろな人に喜ばれそうです。

チョコレート

お酒を飲むゲストが多いなら、「ビールやワインの飲み比べセット」もステキ。

また、ちょっと値の張る「高級ブランドの果物」を選ぶのもいいですね。

どれも喜ばれそうですし、上品な特別感もあってGOODです。

家電

・コーヒーマシン
・ホットプレート
・たこ焼き器

目玉景品と同じく、何かに特化した調理グッズは持っていない人が多いのでオススメ。

「コーヒーマシン」「たこ焼き器」は定番の景品です。

たこ焼き器

性能が良いものや華やかな見た目のものを選ぶと盛り上がりそうですね。

雑貨

・ブランドアイテム
・高級トイレットペーパー

ネクタイやハンカチ、ハンドクリームなど、「有名ブランドのアイテム」を用意するのもアリですよ。

名のあるブランドの商品であれば品質も期待できるので、「ブランドには詳しくない」という人でも高品質なアイテムに喜んでもらえそうです。

また、シルクのような肌触りだという「高級トイレットペーパー」はウケもよさそう。

トイレットペーパー

価格はそれぞれですが、6ロールで8,000円なんてものも。

どんな使い心地か気になりますね。

【中ランクの景品】1,000円~5,000円

中ランクの景品は、「ちょっと良いもの」と思うくらいのものを用意するとベスト。

入浴剤やシートマスクなどの、少し値の張る消耗品も喜ばれそうです。

・食べ物・飲み物
・ミニ家電
・キッチングッズ
・美容グッズ
・ギフトカード

食べ物・飲み物

・スイーツ
・パスタソースセット
・レトルトカレーセット
・オーガニックコーヒー
・ビックサイズお菓子
・高級梅干し

さまざまなパスタ

ちょっとお高めの「チョコレートやクッキーなどのスイーツ」や、「パスタソースやカレー、コーヒーなどの詰め合わせ」は気軽に楽しみやすく、喜ばれそう。

クレーンゲームの景品でよく見る「ビッグサイズお菓子」だと、見た目のインパクトもバツグンです。

また、「1粒1000円の梅干し」「3本で2000円のバナナ」など、馴染みのある身近な食べ物の高級バージョンを景品にするのも面白そう。

梅干し

もらったゲストもどんな味がするのか、食べるのが楽しみですよね。

ミニ家電

・ミニ扇風機
・ミニヒーター

二次会を開催する季節に合わせた「ミニ家電」もいいですね。

夏なら場所を取らない「ミニ扇風機」、冬なら足元を温める「ミニヒーター」など、オフィスで使えるサイズのものを景品にするのもオススメ。

ミニ扇風機

シーズンに合ったアイテムは「ちょうど欲しいと思ってたんだよね」というゲストも多そうです。

ミニサイズであれば意外と持っていない人も多いので、幅広く喜ばれそうですね。

キッチンアイテム

・エッグシェーパー
・ピザカッター
・トング

「かわいくてユニークなキッチングッズ」を景品にするのはどうでしょうか。

料理するのが楽しくなりそうなキッチングッズもたくさんあります。

立てて置けるフォークとピザカッター

例えば、ゆで卵をゴルフボールやサッカーボールの形にできる「エッグシェーパー」や、斧(おの)の形をした「ピザカッター」

ネコの手の形をした「トング」など。

キッチンスペースがにぎやかになりそうですね。

普段、料理をあまりしない人も、キッチンに立ちたくなるかも。

料理をする男女

美容グッズ

・入浴剤セット
・スキンケアセット
・ハンドクリーム
・シートマスク

たくさん消費する「美容グッズ」は、いくつあってもうれしいもの。

全国各地の温泉を再現した「入浴剤セット」や、保湿性の高い「ハンドクリーム」などは評判が良さそうですね。

入浴剤セット

ちょっとお高めの「シートマスク」も、自分では購入しづらかったりするので、景品としてもらえたら喜ばれるはず。

男女兼用で使えるスキンケア用品を用意すれば、男女どちらが当たっても使えますし、カップルや夫婦で活用してもらえることも。

濃い香りが苦手な人もいるので、無香料のものを選ぶなど工夫するといいですよ。

ギフトカード

・チェーン店のギフトカード
・カフェのプリペイドカード
・アイスクリームギフトカード
・宝くじ・スクラッチカード

いちごアイスクリーム

全国に展開している「レストランやカフェのギフトカード」は、使い勝手が良くてナイスです。

アイスクリームなど、スイーツと引き換えられるギフトカードも喜ばれそう。

また、ギフトカードとはちょっと違いますが、当選結果がまだ出ていない「宝くじ」を景品にするというアイデアも。

「宝くじ」は、その場で当たるか分からないので、わくわくする景品です。

宝くじ

宝くじのほかに、「スクラッチカード」を選ぶのもいいですね。

新郎新婦の幸せにあやかって、もらったゲストも高額当選しちゃうかも!?

【参加賞の景品】1,000円以下

参加賞を用意するなら、値段は抑えつつ、もらってうれしいものをチョイス。

笑える「面白グッズ」を選んでみるのもいいですよ。

ただし、ゲストがもらって困るようなものを選ぶのは避けましょう。

・食べ物・飲み物
・日用品
・面白グッズ

食べ物・飲み物

・お米ギフト
・ドリンクギフト
・駄菓子の詰め合わせ

「コシヒカリ1合分」「エナジードリンク」など、誰に渡しても喜ばれそうなものをチョイス。

ごはん

「駄菓子の詰め合わせ」というアイデアもGOODです。

透明な袋に詰め合わせてリボンで結べば、低価格ながらもかわいらしい景品の出来上がりですよ。

日用品

・トイレットペーパー
・サランラップ

トイレットペーパーやサランラップなどの「日用品」は、もらっても困らないので参加賞にオススメ。

サラダにラップを巻いている様子

ちょっとしたアイテムを寄せ集めてセットにして景品にするのも、ステキなアイデアです。

かわいらしいパッケージのものを選んだり、キュートなシールを貼ったりして、特別感を出せるとより良いですね。

面白グッズ

・牛肉風タオル
・小判風ポケットティッシュ

「高級牛肉のような柄のタオル」や、「小判のようなデザインのポケットティッシュ」など、見た目がユニークなものもウケが狙えます。

カジュアルな二次会には特にピッタリですね。

乾杯をする人々

面白グッズを景品にする場合は、「見た目は面白いけど、中身もちゃんと使えるもの」を選ぶと喜ばれそうですよ。

面白さを優先しすぎて、ゲストが困るものを選ばないように気を付けましょう。

参加賞の景品を選ぶ際は、こちらの記事も参考にしてください。

結婚式二次会で人気のプチギフト33選!予算や選び方も徹底解説します【実例つき】

結婚スタイルマガジンって日本NO.1の式場予約サイトだって知ってた?

最大20万円分ご祝儀もらえる!

まとめ

結婚式二次会でやるゲームの景品を、予算別に紹介しました。

景品を選ぶ場合は、

・自分ではなかなか買わないけど、もらったらうれしいもの
・年齢や性別を問わずに使いやすいもの
・持ち運びしやすいもの

などを選ぶと喜ばれそう。

ウケ狙いの面白グッズを用意するのも盛り上がりますよ。

ただし、ゲストが困るようなものを選ばないように注意してくださいね。

ステキな景品を選んで、盛り上がる二次会にしましょう!

おすすめ記事ピックアップ

「結婚式二次会」の他の記事

「結婚式二次会」
の次に知っておきたいこと

記事を読んでいただきありがとうございます。「結婚スタイルマガジン」編集部です!

結婚スタイルマガジン

役立つ情報をもっと見る