【結婚指輪の相場】予算ってどれくらい?平均金額はいくら?
音声で聴く!
「結婚指輪を買いたいんだけど、予算はいくら必要?
みんなどうしてるのか知りたい!」
先輩夫婦へのアンケートをもとに、2人分の結婚指輪の平均金額や、購入前に立てていた予算の額をお伝えします。
夫と妻それぞれの指輪の金額や、年齢別、購入方法別の相場も紹介。
予算でお悩みの人、ぜひ読んでみてください!結婚スタイルマガジンは、ジュエリーブランドNIWAKA(ニワカ)のサポートで運営されています。一部NIWAKAの商品写真を使って解説していることをあらかじめご了承ください。
結婚指輪の平均金額、相場はどのくらい?
2人分の金額は?
「結婚スタイルマガジントレンド調査2024」によると、結婚指輪の平均額は、夫婦2本分で31.3万円。
婚約指輪の場合、平均額は1本で41.7万円なので、それに比べれば手が届きやすい価格とも言えますね。
ことほぎ
上:133,100円~
下:145,200円~
朝葉
上:147,400円~
下:145,200円~
せせらぎ
上:146,300円~
下:143,000円~
初桜
上:147,400円~
下:179,300円~
年齢別だと、20代が平均30.8万円、30代が平均32.5万円。
上の年代の方がお金をかけているようです。
より詳しく、金額帯別に見てみましょう。
※「結婚スタイルマガジントレンド調査2024」より。以下、データ出典はすべて同じ
いちばん多いのは20~40万円未満の中間価格帯で、全体の52.4%と半数以上の人がこの価格帯で購入しています。
次に多かったのは、40万円以上の高価格帯で、26.5%。
約4人に1人が高価格帯で選んでいることになりますよ。
リューズ
左:203,500円~
右:224,400円~
ことほぎ フラットタイプ メレハーフ
上:194,700円~
下:270,600円~
最後に、20万円未満の低価格帯で購入している層が21.1%でした。
一般的には、2本で30万円前後の予算で検討すると、デザインのバリエーションも多く、たくさんの中からお気に入りの結婚指輪を選びやすいようです。
白鈴
上:150,700円~
下:174,900円~
価格の違いはどこで生まれるの?
それでは、価格の違いはどこから生まれるのかについて見ていきましょう。
彼も私も指が細いので、細身のリングを選んだら思ったよりも価格を抑えられました
プラチナやゴールドは貴金属と呼ばれる、非常に高価な素材です。
細い指輪は使う金属の量が減るので、安くなることもあるんですね。
私はどうしても欲しかったフルエタニティリングで、彼は凝った細工の太めの指輪にしたら、2人で50万円くらいになりました
こちらは逆に、それぞれがデザインにこだわった結果、高くなったパターン。
ちなみにフルエタニティリングとは、リング上を一周するようにダイヤが留められた華やかなデザインのことです。
ことほぎ
375,100円~
このように、使われる金属の量やダイヤの数によって、指輪の値段は変わってきますよ。
価格の違いについてもっと詳しく知りたい人は、こちらも読んでみてくださいね。
男女別・購入方法別の相場
ここからは、男女別・購入方法別に結婚指輪の相場を見ていきましょう。
男女別の相場
まずは男女別の平均額。
妻の結婚指輪は平均17.1万円、夫の結婚指輪は平均14.1万円となっています。
女性の結婚指輪はダイヤ入りなど華やかなものも多いため、高くなっているのかもしれません。
また、
婚約指輪を買っていない分、結婚指輪は何でも好きなものにしていいと彼が言ってくれたので、ちょっと奮発しました!
という女性もいるようです。
ただ、男性用の指輪の方がボリュームがあって高い場合もあるので、価格はデザインによりますね。
購入方法別の相場
次に、購入方法別の相場です。
購入方法には大きく分けて、店頭にあるデザインから選ぶ「既製品・セミオーダー」と、デザインからオリジナルで作成してもらう「フルオーダー」があります。
夫婦ともに「既製品・セミオーダー」の指輪を選んだ場合、一番多いのは20~40万円未満の中間価格帯と言われています。
フルオーダーを選んだ場合は、既製品・セミオーダーに比べて高額になりやすいようです。
フルオーダーでは自分の希望に合わせて指輪を作ることができるので、こだわりがある人は高価格になっていくんですね。
購入方法については、こちらで解説しています。
結婚指輪の買い方「既製品・セミオーダー・フルオーダー」とは?選んだ理由は?
先輩夫婦の予算は?購入金額と差はあった?
結婚指輪の相場がわかったところで、次は予算について見ていきましょう。
購入前に先輩夫婦が立てていた予算はいくらくらいだったのでしょうか?
20~40万円未満の中間価格帯で考えていた人が38.9%といちばん多く、わずかな差で20万円未満の低価格帯が37.1%と続きます。
低価格帯(20万円未満)の指輪を購入した人は21.1%と少なめだったことを踏まえると、予算と購入金額に差がある人が一定数いるようですね。
実際に、低価格帯(20万円未満)で予算を検討していた人の購入金額を見ていると、約5割の人が「予算を超えた」という結果に。
結婚指輪の相場を知らなかったので、だいたいこれくらいかなあというイメージで考えていました。
店舗に行ってみてはじめて相場を知ったので、あらためて予算を再検討して、好きな指輪を選びましたよ
最初は、指輪は形だけでいいから安く買いたいと思っていました。
でも店舗で指輪を見るうちに、一生身に着けるものだからという気持ちが強くなり、夫と相談して、本当に気に入ったものを選ぶことにしました!
というような声がありましたよ。
実物を見ると、気持ちや考えが変わることもあるんですね。
また、中には40万円以上の高価格帯で検討していた人も24.0%いるようです。
デザインと質にこだわりたかったのでそれなりの予算で検討していました。多少上乗せになりましたが、想定の範囲内で購入できましたよ。
数多くのデザインの中から、気に入った指輪を見つけられたので、大満足です
一生ものだから、どうしてもこだわりたくて・・・彼も「大切な記念品だから」と賛成してくれたので、相場より高めの予算で検討しました。
とても好きなデザインを選ぶことができたので、指輪を見るたびにうれしい気持ちになります!
という声がありましたよ。
数年で使わなくなることの多い服や靴を買うのとは違って、何十年も左手の薬指につけるものです。
そのため、予算だけにとらわれず、本当に気に入ったものを選びたいという声が多いのかもしれません。
着用写真の結婚指輪:せせらぎ
ちなみに、費用の負担については
という結果でした。
「夫が全額~ほとんど支払った」という人が全体の69.4%と多め。
「2人で払った」という人も全体の26.8%いるようです。
「2人で払った」という人のうち、全額の半分ずつを割り勘した人が10.9%、相手の分をそれぞれ支払った人が8.2%、自分の分をそれぞれ支払った人が7.7%でした。
特に男性1人で払うものといったルールはないので、2人の希望や状況に合わせて、相談して決めるのが良さそうですね。
結婚指輪の平均価格や予算についてご紹介しました。
ぜひ、2人の予算に合った、ステキな結婚指輪を見つけてくださいね。
NIWAKAの結婚指輪はすべてのリングにコンセプトが込められており、薬指を見るたび互いの想いがよみがえるよう願いが託されています。
ぜひチェックしてみてくださいね。
結婚指輪の予算オーバー、費用負担についてさらに知りたい人は、こちらの記事もおすすめです!
※ 「結婚スタイルマガジントレンド調査2024」
結婚指輪に関するWEBアンケート調査
調査対象:直近1年以内に結婚指輪を購入した20代~40代の男女
調査時期:2024年6月
対象人数:189人
調査方法:QiQUMOを利用して調査
ksmresearch_2024_03
まとめ
結婚指輪の2人分の平均金額は、31.3万円。
予算は大体20~40万円が中心の価格帯になりそうです。
ただ、選ぶ指輪のデザインや素材、ボリューム、またブランドによっては、もっと高かったり安かったりすることも、もちろんあります。
まずはブランドサイトで好みの指輪を探して、金額をチェックしてから予算を立てるのが良いかもしれません。
参考までに、ブランドNIWAKAの指輪紹介ページをいくつか載せておくので、よかったら覗いてみてくださいね。
NIWAKA BRIDAL 結婚指輪
結婚指輪 花匠の彫(かしょうのほり)
結婚指輪 京杢目(きょうもくめ)
「結婚指輪」の他の記事
- 結婚に関する疑問を解決したい方へお役立ち記事2100本!「結婚ラジオ」
- 結婚のあれこれ、スキマ時間に楽しく読みたい方へイメージ膨らむ♪「結婚準備の基礎知識」
- 結婚式場を決めたい、お得に結婚式を挙げたい方へ全国約2000式場をご紹介「結婚式場を探す」