結婚が決まったら♥結婚スタイルマガジン

結婚が決まったら「結婚スタイルマガジン」

  • LINE

釣書(身上書)とは?書く内容や書き方など知っておきたいマナーを解説します

釣書とは?

公式インスタグラムはじまりました!

お見合いの時に必要らしい「釣書」。

普段はあまり馴染みのない書類なので、どんな書類か分からない・・・という人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は「釣書」について詳しく解説!

釣書とは何か、書く内容や渡すまでのダンドリなどを分かりやすくお話しします。

釣書にまつわるQ&Aもお届けしますので、ぜひ読んでみてくださいね。

INDEX

釣書ってどういうもの?いつ渡す?

「釣書(つりしょ・つりがき)」とは本来、お見合いをする時に、仲人を通して相手と交換する書類のひとつとされています。

その内容は主に自分のプロフィール。
分かりやすく言うと、面接を受けるときに渡す履歴書のようなものですね。

履歴書を出す男性

ちなみに「釣書」という呼び方は主に関西圏で使用されていて、関東圏では「身上書(しんじょうしょ)」と呼ばれるのが一般的。

「自分はこんな人間ですよ」と相手に前もって伝えておき、お見合いをするか決めてもらうための書類なんですね。

つまり釣書は、お見合いの話が来たタイミングで、仲人や世話人に渡しておくものです。

渡すまでのダンドリは後ほど詳しくご紹介するとして、次は釣書に書く内容を解説していきます。

式場掲載数日本NO.1結婚式場予約サイト 結婚スタイルマガジン

最大20万円分ご祝儀もらえる!

理想の指輪に出会える6つのコレクション

釣書には何を書く?

釣書の内容は、
・シンプルに書く
・詳細に書く
の2パターンに大きく分けられます。

それぞれどんなことを書くのか、詳しく見ていきましょう。

シンプルに書くパターン

シンプル釣書


シンプルなパターンでよく書かれるのはこちら。

・氏名
・生年月日
・現住所
・現在の勤務先
・趣味や特技

それぞれのポイントはこんな感じです。

氏名

読み方が難しい場合は、ふりがなをつけておくと親切。

略字などは使わず、戸籍に登録されている正しい漢字で書きましょう。

生年月日

昭和や平成などの和暦で書くことが多いようですが、西暦でも問題ありません。

生年月日のみ記載し、年齢は書かないのが一般的です。

現住所

こちらも省略せず書くのがポイント。
つまり都道府県から書き始め、〇丁目〇番〇号まで正確に記載するということです。

マンションの場合は、建物名や部屋番号までしっかり書きます。

部屋番号を申告する男性

氏名と同じように、漢字が読みにくい場合はふりがなをつけておいてくださいね。

現在の勤務先

会社名はもちろん、部署名や役職名なども書きます。

経済力がアピールポイントとなる場合は、年収を記載する人もいるようです。

趣味や特技

趣味や特技は、人柄が分かる数少ない項目。
相手との相性をはかる上で大切な項目なので、詳しく書いておくとGOOD。

例えば、
・スポーツ観戦→サッカー観戦
・読書→好きなジャンルや作家名も記載
といった具合に、なるべく具体的に書くのがおすすめです。

サッカー観戦

具体的に書いておくと、より人柄を知ってもらいやすくなりますね。

詳細に書くパターン

詳細な釣書


詳細に書くパターンの場合は、先ほどご紹介した内容にプラスして、次のような内容も書きます。

・本籍地
・学歴
・職歴
・資格
・身長体重
・宗教
・既往症
・その他伝えておきたいこと

こちらもそれぞれのポイントを見ていきましょう。

本籍地

現住所とは別に、本籍地を記載するケースもあります。
自分の本籍地が分からないときは、役所で住民票の写しをもらうといいですよ。

ちなみに住民票の写しには、戸籍情報を記載するか選べるようになっているのが一般的なので、記載するよう指定してくださいね。

学歴

中学校卒業以降の学歴を書くのが基本ですが、名門幼稚園・小学校に通っていたなど、それがアピールポイントになる場合はそれより前を書いてもOKです。

書き方は、履歴書と同じように「平成○○年三月○○中学校卒業」という風に書きます。

留年していたり、予備校に通っていたりなどの経歴は、特に書く必要はありません。

ただ学校を中途退学した場合は、隠すより正直に書いておいた方が無難。

「将来の目標を見つけて専門学校へ通うことにした」など、前向きな理由がある場合は、それも記載しておくとなおいいでしょう。

職歴

アルバイトやパートなどは書かず、最終学歴より後のことを書くのが一般的です。

サラリーマン

最近では考え方も多様化してきていますが、転職回数が多いことをマイナスに受け取る風潮が残っていることも。

気になる場合は現職だけを記載するか、
・条件のいい職場にヘッドハンティングされた
・違う職種に興味を持った
など、前向きな転職理由を添えておくといいかもしれませんね。

資格

結婚生活に役立ちそうな運転免許や、アピールポイントになる国家資格などがある場合は、記載しておくと好印象です。

たくさん持っている場合は全てを書くのではなく、3~5つ程度に絞りましょう。

身長・体重

身長は〇cmと具体的に書く人が多いようですが、体重は細かな数値までは書かないケースも。

体重を書きたくないという場合は、「標準的」「ふくよか」など、大まかな書き方で伝えてもいいでしょう。

後で詳しくお話ししますが、釣書を渡す時は写真を同封するのが一般的。
写真で大体のイメージは伝わるので、細かく書かなくても問題ないんですね。

宗教

信仰している宗教によっては、食べられないものがあったり、生活のルールがあったりすることも。

そういった結婚生活をおくる上で守るべき決まりがある場合は、伝えておくと安心です。

既往症

これまでにかかった大きな病気や、受けた手術、持病なども書いておくと親切との声が。

病室

ない場合は、「良好」「既往症なし」などと書いておきましょう。

その他伝えておきたいこと

自分のアピールポイントはもちろん、結婚生活に望むことを書いておくのもアリ。

例えば「親と同居希望」「ペットの有無」「居住地の希望」など、結婚に望む条件を記載するケースがあるようです。

そこが一致すると、相手も結婚に向けて前向きに進みやすいですよね。

他にも、早めに伝えておいた方がいいことがあるならここで書いておきましょう。

具体的には、車や住宅のローン、奨学金の返済などがある場合は、事前に伝えておいたほうが無難。

車のローン契約

後々トラブルになることがないよう、結婚生活に影響しそうなことは報告しておくということですね。

書く内容は両家で合わせよう

ここまでシンプルな内容と詳しい内容の2パターンを見てきました。
どちらの内容を選んでも問題ありませんが、大切なのは両家で揃っていること。

片方が宗教や既往症まで細かく書いているのに、もう片方は基本的な項目しか書いていない・・・となると、ちょっと気まずいですよね。

個人情報をどこまで相手の家に伝えるかは、家庭や人によっても考え方が違うもの。

仲人や家族と相談するなどして、どこまで書くのかすり合わせておくと安心です。

渡すまでのダンドリは?

用紙、封筒、筆記具を揃える

それぞれどんなものを選べばいいのか詳しく見ていきましょう。

用紙

釣書を書くのに使われる用紙はこんな感じ。

〇B5、A4程度、もしくは便箋サイズ
〇和紙・上質紙・便箋
〇白無地もしくは縦の罫線入り

罫線が入ったものを選ぶ時は、縦書きになるものを選んでくださいね。

またデザインが入った用紙は基本的に避けた方が無難ですが、控えめな印象の薄い色合いであればOKとの声はありますよ。

封筒

封筒は、選んだ用紙に合わせた素材のものを用意します。

つまり釣書の用紙が和紙なら、封筒も和紙のものを選ぶということですね。

郵便番号欄やデザインが入ったものは避け、白無地の封筒を選ぶのが基本です。

また大きさも、用紙に合わせたものを。
用紙は三つ折りにして入れるのが基本なので、その想定で大きさを考えてくださいね。

折り方や入れ方は後ほどご紹介します。

筆記具

筆記具は、毛筆か筆ペン、万年筆がおすすめ。

ボールペンを使ってもOKとの声はありますが、格式を重んじるのであればこういった筆記具を選ぶといいですよ。

釣書を手書きする

最近は手書きする機会が少なくなっていますが、釣書に関してはまだ手書きが基本のよう。

プリントされた文字は、どことなく温かみのない印象を与えてしまうことも。

でも丁寧に書かれた文字なら、誠実な気持ちが伝わるはずです。さらに手書きの文字からは、どことなく人柄が伝わってくるとの声もありますよ。

字の上手さはそこまで気にせず、丁寧に書くことを心がければきっと思いは伝わります。

でもどうしても字に自信がないという人は、
・筆耕サービスを利用する
・字が上手な知り合いに代筆してもらう
という手段を選んでも大丈夫です。

ちなみに、書き間違えたときに修正ペンを使ったり、二重線で訂正したりするのはNGとされています。書き間違えたら、新しい紙に書き直してくださいね。

修正テープ

また複数枚必要な場合もコピーはせず、一枚一枚手書きで用意した方がよいと言われています。

ただ実際には、釣書をパソコンで用意するケースも増えつつあるようです。
両家が納得していれば問題ないとも捉えられそうなので、まずは相談してみましょう。

先ほど書く内容のところでもお話しした通り、両家が揃っていることが大切なポイントですからね。

封筒に表書きを書いて封入する

まず封筒の表に「釣書」と書きます。

次に三つ折りにした釣書を封筒に入れますが、ここは折る順番に注意が必要!

最初に開く部分が読み始めになるよう、文章の始め部分を上側に重ねましょう。

ちなみに仲人や世話人が先に読んで内容を確認することもあるため、封筒には糊付けしないのが一般的。

そして釣書が入った封筒の汚れ防止のため、さらに一回り大きい封筒に入れるケースも。

その場合は、外側の封筒も白無地のものを選び、表書きはなしで大丈夫です。

写真も同封する

先ほども少しお話ししましたが、釣書には自分の写真を同封するのが一般的。

いわゆる「お見合い写真」と呼ばれるようなフォーマルな写真1枚と、普段の雰囲気が分かるスナップ写真1~2枚を同封します。

お見合い写真は、写真屋さんなどプロに撮ってもらったものがおすすめ。

男性ならスーツ、女性なら振袖やワンピースなどを着用するのが好ましいですね。
清潔感・清楚な雰囲気が伝わる服装を選ぶといいでしょう。

一方スナップ写真は、笑顔の写真がピッタリ。普段のあなたらしさが伝わる写真を選んでくださいね。

一人で写ったものがベストですが、なければ家族と写ったものでもOKです。

たくさんの友人が写っているもの、特に異性が写っているものは避けた方が無難ですよ。


では最後に、釣書を用意するときに迷いがちなポイントをQ&A形式でご紹介します。

釣書にまつわるQ&A

Q.お見合いでは釣書が必須?

A.最近ではお見合いのスタイルも多様化しているので、用意しないケースもあるようです


昔ながらの仲人を介して行うお見合いでは、釣書を用意するケースがほとんど。

ただ最近ではこういったスタイルの他にも、結婚相談所を介して会うこともお見合いと捉えられるようになってきています。

この場合は、結婚相談所に登録しているプロフィールが釣書の代わりとなるので、基本的には釣書の用意は必要ないようです。

最近のお見合い結婚事情が気になる人はこちらの記事をどうぞ。

最近の「お見合い結婚」とは?メリットやデメリット、恋愛結婚との違いを解説します

Q.恋愛結婚でも釣書は必要?

A.恋愛結婚の場合は、基本的に釣書は不要です

釣書は、お見合いの際に使用されるのが一般的でしたね。そのため恋愛結婚の場合は、用意しないケースがほとんど。

でも親の考え方によっては、釣書を用意してほしいと言われることもあるようです。

子供の結婚相手について前もってしっかり知っておきたいと考える親もいますからね。

この場合は、結婚挨拶の前に渡すのがベター。

釣書を渡しておいたから話が弾んだなんてメリットがあるかもしれませんよ。

Q.家族書や親族書との違いは?

A.誰の情報を書いているかが違います

ここまでお話ししてきた通り、釣書は本人の情報を載せた書類でしたね。

一方「家族書」や「親族書」とは、その名の通り「家族」や「親族」について書かれた書類です。

家族書


そしてこれらの書類は結納の時に交換されるのが一般的。

昔は、家族書や親族書を用意することで、「家族・親族一同がこの結婚を認めている」という証明にもなっていたそうですよ。

ただ相手側が、これらの書類も釣書と同封することを望むケースがあるようです。同封するかどうかも両家で揃えておいた方が無難なので、事前に調整しておきましょう。

結婚スタイルマガジンって日本NO.1の式場予約サイトだって知ってた?

最大20万円分ご祝儀もらえる!

まとめ

「釣書(つりしょ・つりがき)」について詳しくお話ししました。

釣書とは、お見合いの時に仲人を通して相手と交換する、自己紹介文のようなもの。

基本的な内容は
〇氏名
〇生年月日
〇現住所
〇現在の勤務先
〇特技・趣味
です。

詳しく書く場合は、これらに加えて
〇本籍地
〇学歴
〇職歴
〇資格
〇身長・体重
〇宗教
〇既往症
〇その他伝えておきたいこと
などを書くこともありますよ。

どこまで書くかは両家で揃えておくことが望ましいので、事前にすり合わせておきましょう。

第一印象を決めることもある大切な「釣書」。今回ご紹介した内容も参考に、心を込めて書いてくださいね。

SNSでシェア

  • LINEで送る

おすすめ記事ピックアップ

「入籍・結婚準備」の他の記事

「入籍・結婚準備」
の次に知っておきたいこと

記事を読んでいただきありがとうございます。「結婚スタイルマガジン」編集部です!

結婚スタイルマガジン

役立つ情報をもっと見る