婚約指輪は予算10万円台でも買えるの?10万円台の人気商品をご紹介!
音声で聴く!
婚約の証として婚約指輪を贈りたいけど、あまり予算がない・・・
こんな悩みを持っている男性もいるかもしれませんね。
そこで今回は、10万円台の婚約指輪をご紹介します。
婚約指輪を安く手に入れる方法について詳しく知りたい人は、こちらの記事も読んでみてくださいね。
コスパを考えて婚約指輪を安くお手頃、リーズナブルに買う!結婚スタイルマガジンは、ジュエリーブランドNIWAKA(ニワカ)のサポートで運営されています。一部NIWAKAの商品写真を使って解説していることをあらかじめご了承ください。
予算10万円台でも婚約指輪は買えるの?
一般的に高価なイメージのある婚約指輪。
ひと昔前は“お給料の3ヶ月分が相場”なんて言われていたこともありました。
はたして、10万円ぐらいの予算で婚約指輪を購入することは可能なのでしょうか?
「結婚スタイルマガジントレンド調査2024」によると・・・
実際の婚約指輪の購入金額の最多価格帯は、【20万円~40万円未満】で42.8%を占めています。
また、7割以上の人が20万円以上の婚約指輪を購入しているという結果になりました。
この結果を見ると、10万円台の婚約指輪は相場より控えめという印象がありますね。
婚約指輪の価格は主に、「リングの枠」と「ダイヤモンド」の二つの金額を足した合計で決まります。
ダイヤモンドの大きさが小さくなったりしますが、10万円台でも婚約指輪を購入することはできます。
では実際に10万円台で販売されている婚約指輪を見ていきましょう。
婚約指輪の相場についてはこちらの記事で詳しくまとめています。
婚約指輪の相場って?みんなの予算や平均金額は?20代、30代など年代別の相場も紹介
また、ダイヤモンドの品質について詳しく知りたい人はこちらの記事をどうぞ。
10万円台で販売されている婚約指輪ご紹介
まずは、10万円台のプラチナ素材の婚約指輪からご紹介します。
一粒タイプ
リングの中央に一粒のダイヤモンドを立て爪で留めた「立て爪タイプ」は、一般的に誰もが思い浮かべる婚約指輪の形。
ことのは メレなし、ストレートライン
173,800円~
ストレートの腕にダイヤモンドが映えるデザインです。
ちなみに、「腕」が婚約指輪のどの部分に該当するかは下の図を参考にしてみてください。
メレタイプ
続いて、小粒のダイヤモンド(メレダイヤ)が留められた10万円台のプラチナ素材の婚約指輪をご紹介します。
メレダイヤが添えられることで、中央のダイヤモンドのサイズが小さくても華やかに見せることができます。
ことのは メレあり、ウェーブライン(V)
181,500円~
片側にあしらわれたメレダイヤモンドが、さりげないかわいらしさを演出。
センターダイヤモンドの両脇にメレダイヤを留めれば、さらに華やかに見せることができます。
ことのは 両側メレあり、アーム絞り
188,100円~
寄り添うように両サイドのメレダイヤが留められていることで、かわいらしさも表現しています。
下のデザインは、両サイドに二粒ずつメレダイヤモンドが留められた婚約指輪。
ことのは メレあり・4石、ウェーブライン(S)
190,300円~
大小異なる大きさのメレダイヤが、メインのダイヤモンドの輝きを引き立てる華やかなデザインです。
また、素材をゴールドにすると柔らかい雰囲気になりますよ。
ことのは メレあり・4石、ウェーブライン(S)、ピンクゴールド
190,300円~
エタニティタイプ
ダイヤモンドが連なったエタニティタイプの婚約指輪でも、10万円台で販売されているものもあります。
フェイス
184,800円~
上の「フェイス」は、リングの半周にダイヤモンドが留められたハーフエタニティタイプの指輪。
ダイヤモンドが留められているのは半周だけなので、リング全周にダイヤが留められたフルエタニティに比べてお値段は安くなります。
結婚指輪を婚約指輪として購入するのもアリ
結婚指輪を婚約指輪として購入するという手もあります。
一般的には結婚指輪として売られているデザインの指輪を、婚約指輪に選ぶということですね。
婚約指輪と聞くと・・・
リングの中央に大きめのダイヤモンドが一粒、立て爪で留められた「立て爪タイプ」の指輪を想像する人も多いのではないでしょうか。
でも婚約指輪は、「立て爪じゃなければダメ!」という決まりはないんです。
実際に、立て爪以外のデザインを婚約指輪に選ぶ人も少なくありません。
一般的に、結婚指輪として販売されている指輪は、婚約指輪として販売されているものよりもリーズナブル。
また、日常的に身につけることを想定してデザインされているため、一般的な婚約指輪のデザインと比べると、普段使いしやすいのもメリットです。
では、結婚指輪として販売されているダイヤ入りの指輪で、10万円台のデザインをいくつかご紹介します。
「一粒ダイヤが留められた指輪に憧れがあった」
という人は下のようなデザインはいかがでしょう。
ことほぎ ナチュラルタイプ メレ・1石
165,000円~
ハーモニー
168,300円~
3石留められたデザインだと婚約指輪らしさも感じます。
パニエ
160,600円~
華やかさがほしいという人は、ダイヤモンドが連なって留められた結婚指輪もおすすめ。
ことほぎ フラットタイプ メレ・ハーフ
194,700円~
ダイヤとダイヤの間に大きな隙間がなく、きちんと詰まって留められていると、ダイヤの輝きが途切れず、美しい光のラインとなります。
下の「クロシェ」のようなデザイン性のある結婚指輪は、華やかな印象がありながらおしゃれに身につけられます。
クロシェ
148,500円~
婚約指輪の価格を10万円台に抑える裏技も
価格が20万円以上の婚約指輪を、10万円台に抑える裏メニューをこっそりお教えします。
婚約指輪の価格を大きく左右するポイントの1つが、ダイヤモンドの品質。
ダイヤモンドは、「4C(ヨンシー)」と呼ばれる判断基準によりひとつひとつ評価することができます。
4Cとは、
・カット(Cut)・・・形
・カラー(Color)・・・色
・クラリティ(Clarity)・・・透明度
・カラット(Carat)・・・重さ
の4つの基準の頭文字を総称したもの。
ダイヤモンドの価値はこの4つの基準によって総合的に判断されます。
そのため、同じ大きさのダイヤでも、カラーやクラリティなどを調整することで、婚約指輪の価格を抑えることができます。
予算に合わせてダイヤのカラットやグレードを調整してくれるので、お店のスタッフに相談してみてください。
ダイヤモンド評価基準「4C」についてはこちらの記事で詳しくまとめているので、気になる人はどうぞ。
ダイヤモンド以外の婚約指輪もステキ
婚約指輪はダイヤモンドでないといけないという決まりはありません。
贈る相手がダイヤモンドにこだわっていないなら、他の宝石を使用した指輪を検討しても良いでしょう。
こちらの「睡蓮」はダイヤモンドを留めたタイプ以外にも、たとえばアメジストを留めたタイプがあります。
睡蓮
126,500円~
ダイヤモンドよりも大ぶりなアメジストが目を引きますね。
ちなみに、下の「白澄花」はパールを使用したリング。
こちらはピンクゴールドで、113,300円で購入ができますよ。
パールは一生を通して使える万能なジュエリーで、婚約指輪として選ぶ人もいます。
ダイヤモンドよりも価格がお手頃なのも、魅力の一つです。
贈る相手がダイヤモンドにこだわっていないのであれば、検討候補に入れてみるのはいかがでしょう。
パールに関心がある人は、こちらの記事もどうぞ。
【パールジュエリー完全ガイド】結婚を機に準備したい「一生もの」のジュエリー
このように、素材を変えることで値段が抑えられることもあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
婚約指輪を安く買うときのポイント
婚約指輪を購入する際、価格のお手頃感だけで決めるのはあまりおすすめしません。
例えばファッションリングを1~2万円で販売しているブランドで、10万円台の婚約指輪を買うのと、
ハイジュエリーも手がけるようなしっかりとしたブランドのお手頃な価格の婚約指輪を買うのと、
どちらが品質の良いものが手に入るかと言うと・・・やはり後者だと思います。
中には、価格を抑えるために、リングを細く薄くしているブランドもあり、変形や石外れが起きやすい製品もあるようです。
婚約指輪は、男性から女性へ誠意を込めて贈られるもの。
きちんとした素材やダイヤモンドを使用していて、アフターフォローもしっかりしているような、信頼できるお店で購入したいですね。
ジュエリーブランドNIWAKA(ニワカ)では、指輪を購入した後も生涯満足して使ってもらえるよう、最高水準のアフターサービスを提供しています。
詳しくはこちらも読んでみてくださいね。
手頃な価格でも良い婚約指輪を選ぶ方法についてはこちらの記事でまとめているので、参考にしてみてください。
「結婚スタイルマガジントレンド調査2024」
婚約指輪の購入に関するWEBアンケート調査
調査対象:直近1年以内に婚約指輪を購入した20代~40代の男女
調査時期:2024年6月
対象人数:191人
調査方法:QiQUMOを利用して調査
ksmresearch_2024_02
まとめ
今回は10万円台で販売されている婚約指輪にはどんなデザインがあるのかご紹介しました。
ダイヤの大きさは望めないかもしれませんが、10万円台で品質の良い婚約指輪はないこともありません。
また、ダイヤ入りの結婚指輪やダイヤモンド以外の宝石を使用した指輪を、婚約指輪として購入するという方法も。
ただ、お手頃感だけで婚約指輪を決めてしまうのはあまりおすすめしません。
婚約指輪は一生物。
きちんとした素材やダイヤモンドを使用していて、アフターフォローもしっかりしているような信頼できるお店で買うのが良いでしょう。
こちらのページではNIWAKAの婚約指輪をたっぷり紹介しているので、ぜひ見てみてください。
NIWAKA BRIDALページ
「婚約指輪」の他の記事
「婚約指輪の価格」
の次に知っておきたいこと
- 結婚に関する疑問を解決したい方へお役立ち記事2100本!「結婚ラジオ」
- 結婚のあれこれ、スキマ時間に楽しく読みたい方へイメージ膨らむ♪「結婚準備の基礎知識」
- 結婚式場を決めたい、お得に結婚式を挙げたい方へ全国約2000式場をご紹介「結婚式場を探す」