ご祝儀最大20万円プレゼント!結婚スタイルマガジン

結婚が決まったら「結婚スタイルマガジン」

婚約指輪の相場って?みんなの予算や平均金額は?20代、30代など年代別の相場も紹介

婚約指輪を考えている男性

公式インスタグラムはじまりました!

「婚約指輪の相場ってどれくらいなんだろう?」
「20代と30代では平均金額って変わってくるのかな?」

そんな風に悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、婚約指輪にかかるお金や予算について先輩カップルにアンケートを取ってみました!

婚約指輪の予算の立て方や指輪の値段の決まり方についてもわかりやすく解説しますよ。

また、女性が婚約指輪に期待する金額や婚約指輪のデザインなども一緒にご紹介していきます!結婚スタイルマガジンは、ジュエリーブランドNIWAKA(ニワカ)のサポートで運営されています。一部NIWAKAの商品写真を使って解説していることをあらかじめご了承ください。

INDEX

婚約指輪の相場や平均金額は?

まずは、婚約指輪の相場や平均購入金額から見ていきましょう。

婚約指輪を購入した人に、金額を聞いたところこのような結果に。

婚約指輪に実際にかかった金額を調査した表「結婚スタイルマガジントレンド調査2024」(※1)より

婚約指輪の平均金額は41.7万円でした。

また、20万円以上の婚約指輪を選んでいる人が全体の7割以上という結果に。

婚約指輪は一生ものですし、ふたりのかけがえない記念になるものなので、相応のお金をかけたいと考える人が多いのかもしれませんね。

それでは、それぞれの価格帯の割合について、より詳しく見ていきましょう。

婚約指輪とお金

【中間価格帯】婚約指輪の相場

いちばん選ばれているのは20万円~50万円未満の中間価格帯です。

全体の51.4%と、過半数の人がこの価格帯で婚約指輪を購入していることがわかります。

その中でも割合が大きかったのは「20万円~30万円未満」と「30万円~40万円未満」で、それぞれ21.4%でした。

ちなみに、ブランドによっても異なりますが、30万円台くらいになると、ダイヤモンドやマテリアル(素材)にこだわった、より品質の良い婚約指輪を買うことができるようです。

NIWAKA の婚約指輪 睡蓮(すいれん)メレあり睡蓮(すいれん)メレあり
353,100円~

嬉しそうな女性

予算は30万円台で考えていました。それくらいの予算だと、たくさんのデザインの中から気に入ったものを選べたので、指輪選びがとても楽しかったです!

という声もありましたよ。

【低価格帯】婚約指輪の相場

婚約指輪で低価格帯とされる20万円以下の割合は24.9%でした。

まず、10万円未満となると、店舗ではなくネットで購入する人が多くなるようです。

このクラスの婚約指輪だと、ダイヤモンドの大きさや質の高さを求めるのが難しくなります。

ダイアモンドで悩む女性

次に、10万円~20万円未満の婚約指輪になると、店舗で取り扱うところも出てきますよ。

主に手頃なアクセサリーを取り扱うお店で販売されています。

お店によって品質はさまざまなので、見極めが必要です。

やはり価格と商品の質は比例するものなので、品質へのこだわりがある人はよく検討してくださいね。

実際に店舗に行ってから相場を知り、予算を再検討する人も少なくないよう。

結婚式や新生活などいろいろと出費が重なる時期なので、他の費用とあわせて見直す人もいるようですよ。

とはいえ、女性からは、

女性のイラスト

婚約指輪を贈ってくれたという気持ちがうれしくて、値段は気にならなかった!

という声もありました。

婚約指輪は一生の記念に残るものなので、後悔のないように選べるといいですね。

【高価格帯】婚約指輪の相場

50万円以上の高価格帯の婚約指輪をもらったという女性の割合は23.7%と、低価格帯の割合とほぼ同じという結果でした。

細かく見ていくと、特にどの価格が多いということはなく、それぞれ10%未満ずつで広く分布しています。

メガネをかけた男性のイラスト

婚約指輪は給料の3ヶ月分、というフレーズを聞いたことがあったので、それくらいで購入しました

短髪の男性

具体的にいくらと決めていたわけではないですが、一生ものなので、頑張って奮発しようと決めていました

ちなみに、100万円以上の指輪を購入した人も全体の9.8%ほどいましたよ。

大きめの質の良いダイヤモンドを選びたい場合や、外資ブランドで選びたい場合には、これぐらいの価格になります。

NIWAKA の婚約指輪 唐花(からはな)メレあり、両側唐花(からはな)、両側メレ
0.7ctの場合:1,158,300円~

100万円以上の婚約指輪を贈られた女性からは、

100万円の指輪をもらった女性

プロポーズのとき、彼が奮発して大きなダイヤのついた婚約指輪を渡してくれて…彼の愛情や誠実さを感じて、涙が止まりませんでした!
結婚後も、指輪を見るたびに幸せな気持ちを感じています。
一生の宝物になりました。

という声も。

婚約指輪は女性にとって一生ものとなる大切な品物なので、余裕があればぜひ検討してみてください。

では次に、年代別の相場をチェックしていきましょう。

式場掲載数日本NO.1結婚式場予約サイト 結婚スタイルマガジン

最大20万円分ご祝儀もらえる!

理想の指輪に出会える6つのコレクション

【年代別】20代・30代・40代の相場は?

年代別でみると、婚約指輪の購入価格帯の割合は次のようになっています。

20代・30代・40代の各価格帯の割合のグラフ(※1)

各年代を比較してみましょう。

平均購入金額は20代が35.6万円、30代が42.9万円、40代が43.7万円でした。

20万円以上の中間~高価格帯の指輪を購入している人は、20代は69.7%、30代になると73.8%、40代だと80.0%という結果でした。

さらに50万円以上の高価格帯に絞って見てみると、20代では15.2%。
30代になると27.5%、40代は23.3%と、30代・40代では2割以上の人が高価格帯で購入しています。

全体的に、年代が上がるほど高めの指輪を選んでいることがわかりますね。

年齢を重ねると経済的に余裕ができ、高価格の婚約指輪も検討できる状況になることがうかがえます。

婚約指輪をつけた手

婚約指輪の相場についてお伝えしました。

ところで、そもそも婚約指輪の値段はどのように決まるのでしょうか?

婚約指輪の値段はリングデザインとダイヤで決まる

一般的なジュエリーブランドで指輪を購入する場合、「リングのデザイン」「ダイヤモンド」をそれぞれ選ぶ「セミオーダー」が主流。

したがって、「リングデザイン」の値段と、「ダイヤモンド」の値段で、指輪の値段が決まってきますよ。

まず、リングはデザインやボリュームによって値段が変わります。

さまざまなデザインの婚約指輪

たとえばボリュームのある太めのリングだと、使用する金属量が増えるので値段も高くなる傾向にあります。

一方、細めのリングであれば使用する金属量が少ないので、比較的リーズナブルです。

また、メインのダイヤモンド以外に小粒のダイヤモンド(メレダイヤモンド)を使用しているデザインかどうかなども値段に影響してきますよ。

次にダイヤモンドですが、婚約指輪と言えばダイヤモンドがついているイメージがありますよね。

実際に婚約指輪を購入した人の内、ダイヤモンド入りの指輪を選んだ人は93.6%。
(※2 結婚スタイルマガジンSNSアンケートより)

パールなど他の宝石を選ぶ人もいるようですが、ほとんどの人がダイヤモンド入りのものを選んでいます。

NIWAKA の婚約指輪 花咲(はなえみ)花咲(はなえみ)317,900円~

ダイヤモンドのグレードは、一般的に「4C(ヨンシー)」という世界的な評価基準に照らし合わせて決められます。

4Cの一覧表(カラット・カラー・クラリティ・カット)

ダイヤモンド

○カラット(ダイヤの重さ)
カラットは宝石の重さを表す単位。
カラット数の大きいダイヤはサイズも大きく希少性が高くなるので、その分、価値や価格も上がります。

ダイヤモンド

○カラー(色)
実はダイヤモンドにも色合いがあります。無色系の中では黄色や茶色味が強いと希少価値が低く、反対に無色に近いほど希少価値が高くなり、価格に影響します。

ダイヤモンド

○クラリティ(透明度)
他の鉱物の結晶が混ざっていたり、表面に傷がついていたりすると、ダイヤモンドの透明度は下がります。透明度の高いダイヤモンドは希少価値が高いですよ。

ダイヤモンド

○カット(形)
ダイヤモンドにどんなカットが施されているかも評価基準の一つ。
カットの仕方次第で、ダイヤモンドの輝き方(光の反射の仕方)は大きく左右されます。

これらの4つの評価基準に照らし合わせ、どれくらいのグレードのダイヤモンドなのかによって値段は変わってきます。

4Cの評価によっては、数十万~数百万円ほどの差がつくこともあるんですよ。

つまり、

・どんなデザイン・幅のリングを選ぶか
・どれくらいの品質のダイヤモンドを選ぶか

によって、婚約指輪の値段が変わってくるということですね!

「4C」など、婚約指輪を検討するときに知っておきたいダイヤモンドの基礎知識については、こちらのページで詳しく解説していますので、参考にしてくださいね。

婚約指輪選びのためのダイアモンドの基礎知識

カラット数の平均については、こちらの記事をどうぞ。

婚約指輪のダイヤ、平均の大きさは?1カラット、0.5カラット、0.3カラット?

みんなに聞いた!婚約指輪の予算はいくらだった?

「実際、先輩夫婦たちは、どれくらいの予算を立てて指輪を買いに行ったの?」
「どれくらいの人が予算を超えたんだろう?」

と気になっている人がいるかもしれませんね。

続いて、先輩夫婦が当初考えていた「予算」についてのアンケートも見ていきましょう。

婚約指輪の予算はどれくらいだった?

お店に行く前に想定していた婚約指輪の予算を調査した表(※1)

20~30万円未満で検討している人がいちばん多く、20.4%でした。

ちなみに、購入金額の平均は41.7万円でしたね。

考える男性

相場や平均額を知らなかったので、予算は30万円までかな・・・となんとなく考えていました。
実際に店舗に行ってみると、贈りたいと思ったデザインの指輪はもう少し高かったです。

という人もいるようです。

先輩夫婦の購入した指輪が予算内におさまったかどうかについて、さらにくわしく見てみましょう。

婚約指輪の購入金額は予算内におさまった?

先輩夫婦に、婚約指輪が予算内におさまったかどうか尋ねたところ、次のような結果に。

婚約指輪の購入金額が予算内に収まったかを調査したグラフ(※1)

予算内におさまった人も多い一方、約4人に1人は「予算を超えた」と回答しています。

予算を超えた人からは、

がんばって購入した男性

彼女が本当にほしいと思うものを買ってあげたかったから頑張りました

一生に一度で妥協したくなかった男性

一生に一度だし、妥協するのはいやだった。予算は超えたけど、妻も喜んでつけてくれているので満足です

なんて意見がありました。

金額にこだわりなく彼女がほしいものを買ってあげたい、と考える男性も少なくないよう。

婚約指輪は一生ものなので、後悔のないように選べるといいですね。

結婚指輪、顔合わせ・結納、結婚式、新婚旅行など・・・
結婚には婚約指輪以外にも何かとお金がかかります。

総額が予算内ならOKなど、結婚にかかる一連の費用を総合的に考えている人もいるようですね。

箱に入った婚約指輪

ちなみに・・・どうしても予算が出せない場合、どのように婚約指輪を購入すればいいのかについてはこちらで詳しくお伝えしています。

こちらもあわせて参考にしてくださいね。

婚約指輪は贈ってあげたい!でもあまり予算がない…どうしたら良いの?

婚約指輪の予算はどうやって考えた?

そもそも、婚約指輪の予算はみんなどのように考えたのでしょうか?

まず、婚約指輪の予算について、事前にパートナーと相談したかどうかを聞いたところ、このような結果に。

婚約指輪の予算をパートナーと相談したかどうか調査したグラフ結婚スタイルマガジンSNSアンケート(※3)より

アンケートによると、64.9%の人がパートナーと相談せずに婚約指輪の予算を決めたよう。

サプライズで婚約指輪を贈る場合、婚約指輪の予算を彼女と相談するのはなかなか難しいですからね。

どのように予算を考えたかについては、

・ネットや雑誌で相場を調べた
・友人・知人にどれくらいの指輪を買ったか聞いた
・給料3か月分を想定した

などの意見がありました。

予算がなかなか決められないという人は、まずは贈りたいデザインの指輪がどれくらいの値段なのかを調べてみてから予算を立てるという方法もありますよ。

NIWAKA の婚約指輪 木洩日(こもれび)木洩日(こもれび)
288,200円~

のちほど婚約指輪のデザインや実際の値段をご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

一方、パートナーと相談して決めた人も35.1%いるよう。

サプライズでないなら、思い切って相談してみるのもOKですよ。

会話をするカップル

「パートナーと予算を相談したいけど、プロポーズのときにサプライズで指輪を贈ってあげたい気持ちもある・・・」

なんて人は、ひとまず「プロポーズリング」を贈るのもオススメです。

プロポーズリングとは、プロポーズ専用として使われる、比較的リーズナブルな指輪のこと。

プロポーズリングを使ってプロポーズをした後、後日あらためて一緒に婚約指輪を選びに行く・・・というのが基本的な流れですよ。

「プロポーズリング」については、詳しくはこちらをどうぞ。

プロポーズ用の婚約指輪、「プロポーズリング」とは?女性からの評判は?

婚約指輪の予算の立て方については、こちらの記事も参考にしてみてください。

婚約指輪の予算は何を参考にした?彼女に相談した人は〇%!

さて、実際に予算を考えるとなると、

「彼女が婚約指輪に期待する金額っていくらくらいなんだろう・・・?」

と気になる人がいるかもしれませんね。

そこで次は、女性が婚約指輪に期待する金額についてチェックしていきましょう!

女性が婚約指輪に期待する金額は?

最後に、女性が婚約指輪に期待する金額はいったいいくらなのか見てみましょう。

女性に聞いた、期待する婚約指輪の金額を調査したグラフ結婚スタイルマガジンSNSアンケート(※4)より

「20万円~35万円未満」と「35万円~50万円未満」と答えた人が同率で最も多く、それぞれ29.1%でした。

高価な指輪は望まない女性

高価な指輪までは望まないけど、ふたりの記念になる大事なものなので、世間の平均くらいのものだと嬉しいなあと思ったから

親にも真剣さが伝わると思う女性

高額すぎると気が引けてしまうけど、やっぱりそれなりに良い指輪をもらった方が親にも相手の真剣さが伝わる気がするから

というような意見があるようです。

さらに、50万円を超える高価格帯の婚約指輪を望む人も25.6%いました。

大きなダイヤモンドのついた指輪に憧れる女性

大きなダイヤモンドのついたキレイな婚約指輪に昔から憧れていたから

一生ものなので品質を重視したい女性

一生ものなので、やっぱり品質が良いものがほしいと思う

なんて人もいるようですよ。

彼女が婚約指輪に憧れていそうなら、奮発して高価な指輪を選ぶと喜んでもらえそうですね。

一方、20万円未満と答えた人も16.2%。

価格ではなく気持ちにこだわる女性

金額ではなく気持ちが込められているかどうかが大事だと思うから

指輪をもらえるだけでうれしい女性

婚約指輪は相手が自分と結婚したいと思ってくれていることの証なので、もらえるだけでうれしい

と、婚約指輪の価値は金額ではないと考えているようです。

このように、金額に対する期待は人それぞれ。

相手がどのように感じるかを考えて選ぶのが良さそうですね。

まったく予測がつかなくて困るという人は、それとなく聞いてみたり、共通の友人にこっそり確認してもらったりするのもありですね。

そして、たとえ「金額がすべてではない」と思っていても、サプライズで贈られた婚約指輪がいくらくらいのものだったのか気になる女性もいるようです。

輝く婚約指輪

相手が値段を知るかもしれない、ということも踏まえて指輪を選べるといいですね。

女性の本音が気になる人はこちらの記事もどうぞ。

婚約指輪の価格って贈られる彼女は気になるもの?本音が知りたい!

【価格×デザイン】どんな指輪が選べるの?

予算ごとにどのようなデザインの指輪が選べるのか、具体的な指輪とともに紹介していきます。

一石立て爪タイプ

立て爪タイプというのは、ダイヤモンドを爪で高く持ち上げたデザインのこと。

「婚約指輪」と言われると、このデザインを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。

一口に「立て爪タイプ」と言っても、デザインによって見た目はさまざまです。

NIWAKAの婚約指輪 ことのはことのは
173,800円~

NIWAKAの婚約指輪 パルファンパルファン
215,600円~

このようにリング部分がストレートだと、すっきりした印象になります。

また、リングがカーブしているデザインだと、柔らかい雰囲気になりますよ。

NIWAKAの婚約指輪 花雪花雪(はなゆき)
276,100円~

NIWAKAの婚約指輪 柊(ひいらぎ)
柊(ひいらぎ)
287,100円~

NIWAKAの婚約指輪 初桜(ういざくら)初桜(ういざくら)
300,300円~

下の「トゥルース」のようにシンプルながら個性的なデザインもオススメです。

NIWAKAの婚約指輪 トゥルーストゥルース
341,000円~

また、立て爪デザインは大きなダイヤモンドも美しく映えますよ。

NIWAKAの婚約指輪 花篝(はなかがり)花篝(はなかがり)
0.7ctの場合:1,116,700円~

メレありタイプ

指輪に施される、小粒のダイヤモンドをメレダイヤモンドと呼びます。

メインのダイヤモンドに添えるように施されていたり、リングの腕にあしらわれていたりしますよ。

同じようなデザインでも、メレダイヤモンドの有無や数、配置の仕方によって雰囲気が変わってきます。

メレダイヤモンドのついた指輪のデザインはこちら。

NIWAKANの婚約指輪 ことのはことのは(3744)
181,500円~

NIWAKANの婚約指輪 ことのはことのは(3742)
254,100円~

NIWAKAの婚約指輪 木洩日(こもれび)木洩日(こもれび)
288,200円~

NIWAKANの婚約指輪 露華(ろか)露華(ろか)
291,500円~

NIWAKAの婚約指輪 白鈴(しろすず)白鈴(しろすず)
303,600円~

NIWAKANの婚約指輪 唐花(からはな)唐花(からはな)、片側メレ
313,500円~

NIWAKAの婚約指輪 クロシェクロシェ
323,400円~

NIWAKAの婚約指輪 月彩(つきさい)月彩(つきさい)
326,700円~

NIWAKAの婚約指輪 瑞穂波(みずほなみ)瑞穂波(みずほなみ)
598,400円~

NIWAKAの婚約指輪 花麗(はなうらら)
花麗(はなうらら)
0.7ctの場合:1,192,400円~

メレダイヤの数や配置の仕方によって、指輪の印象が大きく変わるのがわかりますね。

埋め込みタイプ

爪を使わず、ダイヤモンドに素材をぴったりと沿わせて留めるデザインを「埋め込みタイプ」と呼びます。

ダイヤモンドが埋め込まれていて出っ張りが小さい分、日常的にも着用しやすいですよ。

ダイヤモンドがほどよく目立ち、気品のある雰囲気を楽しむことができるデザインですね。

NIWAKAの婚約指輪 望(もちづき)望(もちづき)
303,600円~

NIWAKAの婚約指輪 暁(あかつき) 片側メレ

暁(あかつき)、片側メレ
331,100円~

NIWAKAの婚約指輪 暁(あかつき) 両側メレ

暁(あかつき)、両側メレ
367,400円~

NIWAKAの婚約指輪 麗(れい)麗(れい)
767,800円~

また、ダイヤの周りを金属で囲んだデザインもあります。

「覆輪(ふくりん)タイプ」と呼ばれることもありますよ。

NIWAKAの婚約指輪 八重霞(やえがすみ) メレなし八重霞(やえがすみ)、メレなし
334,400円~

NIWAKAの婚約指輪 八重霞(やえがすみ) メレあり八重霞(やえがすみ)、メレあり
391,600円~

シンプルなラインなので、カジュアルにもフォーマルにも合わせることができます。

エタニティタイプ

エタニティタイプは、同じサイズ・同じカットのメレダイヤモンドを並べたデザインのことです。

ダイヤモンドを一周ぐるっと留めたものを「フルエタニティ」、正面側の半周だけに留めたものを「ハーフエタニティ」と呼びますよ。

フルエタニティ・ハーフエタニティ左:久遠(くおん) フルエタニティ
右:久遠(くおん) ハーフエタニティ

エタニティリングは、なんといっても華やかさが人気の理由。
手元を美しく見せてくれます。

また、いろんなデザインの結婚指輪と合わせやすく、重ね付けのバランスが良いのも魅力です。

ダイヤ一粒一粒が小ぶりのものを選べば、全体の華やかさは保ちつつ、比較的リーズナブルな価格で購入できますよ。

NIWAKAの婚約指輪 フェイスフェイス(YH08)、ハーフエタニティ
184,800円~

NIWAKAの結婚指輪 パニエパニエ
236,500円~

NIWAKAの婚約指輪 フェイスフェイス(YF02)、フルエタニティ
298,100円~

NIWAKAの結婚指輪 ことほぎ・プレインタイプ、フルエタニティ
375,100円~

同じデザインでも、フルエタニティとハーフエタニティを比較すると、ハーフエタニティの方が価格を抑えることができます。

また、ダイヤモンドが大ぶりになるとよりゴージャスな雰囲気になりますよ。

  • NIWAKAの婚約指輪 久遠(くおん)
  • NIWAKAの婚約指輪 久遠(くおん)

久遠(くおん)、ハーフエタニティ(細)
594,100円~

  • NIWAKAの婚約指輪 久遠(くおん)
  • NIWAKAの婚約指輪 久遠(くおん)

久遠(くおん)、フルエタニティ(細)
1,059,300円~

  • NIWAKAの婚約指輪 久遠(くおん)
  • NIWAKAの婚約指輪 久遠(くおん)

久遠(くおん)、フルエタニティ(中細)
1,533,400円~


メレダイヤモンドの繊細な輝きが美しいですね!

ダイヤモンドの大きさや留め方によって、雰囲気がガラッと変わることがよくわかります。

自分好みの雰囲気のデザインを見つけられそうですね。

以上、さまざまな指輪デザインを値段とともにご紹介しました。

NIWAKAでは、贈る人への気持ちを輝きと形に込めた婚約指輪を取り揃えています。

NIWAKA の婚約指輪

「もっといろんな婚約指輪を見たい!」という人は、ぜひこちらのページも参考にしてくださいね。

NIWAKA BRIDAL 婚約指輪 商品一覧


「結婚スタイルマガジントレンド調査2024」

(※1)
婚約指輪の購入に関するWEBアンケート調査
調査対象:直近1年以内に婚約指輪を購入した20代~40代の男女
調査時期:2024年6月
対象人数:191人
調査方法:QiQUMOを利用して調査
ksmresearch_2024_02

「結婚スタイルマガジン」SNSアンケート

(※2)
調査時期:2024年8月
回答人数:296人

(※3)
調査時期:2024年8月
回答人数:74人

(※4)
調査時期:2024年11月
回答人数:86人

結婚スタイルマガジンって日本NO.1の式場予約サイトだって知ってた?

最大20万円分ご祝儀もらえる!

まとめ

今回は婚約指輪にかかるお金や予算について、実際に行ったアンケート調査をもとにお伝えしました。

中間価格帯とされる【20万円~50万円未満】で購入した人は全体の51.4%と、ほとんどの人がこの価格帯で婚約指輪を購入していることがわかります。

【20万円未満】の低価格帯の割合は24.9%。

【50万円以上】の高価格帯の婚約指輪を贈られる女性の割合は23.7%で、低価格帯の割合と近い結果でした。

婚約指輪の平均購入価格を年代別に見ると、20代は【35.6万円】、30代は【42.9万円】、40代は【43.7万円】となっています。

女性が婚約指輪に期待する金額は人それぞれ。

お相手の性格や考え方に合わせて考えるといいですよ。

この記事を参考に、どれくらいの予算でどんなデザインの婚約指輪を用意するか、検討してみてください。

「婚約指輪」の他の記事

「婚約指輪の価格」
の次に知っておきたいこと

記事を読んでいただきありがとうございます。「結婚スタイルマガジン」編集部です!

結婚スタイルマガジン

役立つ情報をもっと見る