結納での「目録」「受書」ってなに?書き方は?
音声で聴く!
婚約の儀式である結納。
結納で取り交わす書類に、「目録(もくろく)」と「受書(うけしょ)」があります。
「目録(もくろく)」、「受書(うけしょ)」とは、いったいどんなものなのでしょう?
それぞれ何が書かれているのでしょうか?
「目録」「受書」の書き方も合わせて、くわしくご紹介します。
結納での「目録」「受書」とは?
婚約の儀式である結納では、婚約を祝う縁起物、「結納品」を贈ります。
その際に結納品とあわせてやりとりされる書類が、「目録(もくろく)」と「受書(うけしょ)」。
それぞれどんな書類なんでしょうか?
ひとつずつ見ていきましょう。
目録
「目録(もくろく)」とは、結納で贈る品物の「納品書」のようなもの。
「○月○日、△様にこの内容の品を贈りますのでお納めください」
ということが書かれた書類で、結納品を「贈る側」が用意します。
結納の品物以外に、婚約指輪などの婚約記念品を贈る場合も、目録の項目に載せます。
まさに「納品書」の役割をするわけですね。
また、
「婚約指輪の注文はしたけど、出来上がりが結納の日に間に合わない・・・」
なんて場合も、目録は大事な役目を果たします。
贈る予定の品物を目録に載せておき、現物は後日渡す、という方法を取ることができるのです。
受書
「受書(うけしょ)」とは、結納の品物の「受領書」のようなものです。
「○月○日、△様から、この内容の品物を確かに受け取りました」
ということが書かれています。
では、受書を用意するのは誰なのでしょうか?
本来は、結納品を「受け取る側」が、贈られた結納品の内容を確かめて、その場で「受書」を書いていました。
しかし現在では、利便性を考えて、事前に結納品を「贈る側」が、「目録」とあわせて「受書」も用意することが多くなっています。
贈る側はあらかじめ結納品の内容を知っているわけですから、受け取る側が結納品の詳細を確認する手間も省けますね。
もし贈る側が「受書」を準備しない場合は、受け取る側が事前に結納品の内容を確認して、「受書」を準備しなければなりません。
でも、結納品を準備するのが、結納直前だった場合など、事前に内容を確認するのが難しい場合もありますよね。
そんなときはどうすればよいでしょうか?
その場合は、結納品の細かい品目は書かずに、受け取ったことと感謝の言葉だけを書いた「受書」を準備すればOKです。
また、両家が集まって行う略式結納の場合は、その場で結納品の内容を確認できるので、必ず受書を準備しないといけないわけではありません。
そもそも「受書」を準備するのか、準備するならどちらが用意するのかを、事前に両家で話し合っておくとよいですね。
「目録」と「受書」は、どちらも奉書紙(ほうしょがみ)という上質な白地の和紙に、毛筆・縦書きで書くのが正式。
お祝いごとなので、黒の濃い墨ではっきりと書きます。
「目録」には何を書く?書き方は?
では、具体的に「目録」には何を書くのでしょうか?
さっそく「目録」の書き方の例を見てみましょう。
目録(結納の形式が「関東式」の場合の一例)
※画像クリックで全体が見られます。
①タイトル
一番右に、「目録」と記入します。
目録はおめでたい字をあてて、「茂久録」と書くことも。
②結納品の明細
贈る結納品の品目と数を記入します。
一 御帯料 壱封
一 勝男節 壱台
一 寿留女 壱台
一 子生婦 壱台
一 友白髪 壱台
一 末広 壱対
一 家内喜多留 壱荷
のように書きます。
結納品の数え方は地域によっても違うので、確認してくださいね。
また、結納金のことを指す「御帯料(おんおびりょう)」については、金額は書かずに、「壱封」とするのが一般的です。
地域によって、結納金は「小袖料」「帯地料」と書いたりもします。
③文言
品目の後には、
「右幾久敷御目出度 御受納賜度候也」
などと書きます。
「みぎいくひさしくおめでたく
ごじゅのうたまわりたくそうろうなり」
と読み、
「右の品をどうぞお受け取り下さい」という意味です。
ここは地域や家によって若干の違いがあるようなので、確認してみてくださいね。
④日付
日付は日にちまで書かず、「○月吉日」とするのが一般的です。
⑤署名・⑥宛先
「署名」は贈る側の名前、「宛先」は受け取る側の名前を書きます。
結婚する本人の名前か、地域によっては本人の父親の名前、「○○家」のように家名にすることも。
「受書」には何を書く?書き方は?
続いて、「受書」の書き方の例です。
結納品の内容がわかっている場合と、わからない場合、それぞれ見てみましょう。
結納品の内容が分かっている場合
受書(関東式一例)※画像クリックで全体が見られます。
①タイトル
一番右に、「受書」と記入します。
「御受書」と書くことも。
②結納品の明細
受書は目録と対になるものなので、目録に書かれた結納品と同じ品目と数を書きます。
目録と同じく、結納金の金額は書かずに、「壱封」とします。
③文言
品目の後には、
「右幾久敷御目出度 御受納仕り候也」
などと書きます。
「みぎいくひさしくおめでたく
ごじゅのうつかまつりそうろうなり」
と読み、
「右の品を確かに受け取りました」という意味です。
④日付
目録と同じく、「○月吉日」とします。
⑤署名・⑥宛先
「目録」のときとは逆に、「署名」が結納品を受け取る側、「宛先」が結納品を贈る側の名前となります。
結婚する本人もしくは父親の名前か、家名を記入しましょう。
結納品の内容が分からない場合
受書(関東式一例)
※画像クリックで全体が見られます。
結納品の内容がわからない場合は、結納品の品目と数は書かずに、
「御結納品 一式」
と記入します。
他の項目は結納品の内容が分かっている場合と同じです。
「結納セット」を利用するという手も
「目録」と「受書」の書き方をご紹介しました。
いかがですか?
内容はそんなに難しくはないので、頑張ればなんとか書けそうな気もしますよね。
「でも、慣れない毛筆はやっぱり不安・・・」
「間違いがあっても困るし・・・」
そんな時は、「結納セット」を利用するのもひとつの手です。
「結納セット」は、結納品一式がセットになったもの。
必要に応じて、9品・7品・5品などの結納品のセットを購入することができます。
「結納セット」には、用意する結納品に合わせて「目録」と「受書」も一緒になっていることがほとんど。
中には結納品の品目などが既に印刷されていて、あとは結納金の名称と、日付や名前を書き込めばすぐに使えるものもあります。
結納金の名称は、地域によって「小袖料」「御帯料」など呼び方が違うこともあるので、自分で書くようになっているようです。
また、百貨店やインターネットなど、結納品を購入したお店で、目録や受書の「筆耕」をお願いできることもあります。
「筆耕」とは、書類を毛筆やペンなどで書いてくれるサービスのこと。
目録や受書には、「毛筆」での筆耕をお願いしましょう。
筆耕料の相場は、1万円~2万円ほど。
ただ、なかには「結納セット」を購入すれば無料で筆耕をしてくれる業者もあるようなので、気になる人は探してみてくださいね!
まとめ
結納でやりとりする書類、「目録」と「受書」についてご紹介しました。
「目録」と「受書」は対になった「納品書」と「受領書」のようなもの。
白無地の和紙に毛筆で書くのが正式です。
書く項目はそんなに多くないので、自分で書くこともできますが、難しそうなら「結納セット」や筆耕を利用するのも手。
「結納品自体は処分してしまっても、記念に『目録』と『受書』だけは残しておく」
という人も多いそうなので、結納をするならぜひ準備したいですね。
「顔合わせ・結納」の他の記事
「顔合わせ・結納」
の次に知っておきたいこと
- 結婚に関する疑問を解決したい方へお役立ち記事2100本!「結婚ラジオ」
- 結婚のあれこれ、スキマ時間に楽しく読みたい方へイメージ膨らむ♪「結婚準備の基礎知識」
- 結婚式場を決めたい、お得に結婚式を挙げたい方へ全国約2000式場をご紹介「結婚式場を探す」