大切な結納金、渡し方のマナーって?袋の表書きには何を書く?
音声で聴く!
結納で受け渡しする「結納金」。
結納金の渡し方に、マナーってあるのでしょうか?
今回は、結納金の正しい渡し方、表書きの書き方を、必要な準備もあわせてご紹介します。
結納金の準備
結納金を渡す前に、まずはきちんと準備しておくことが大切です。
当日に慌てないよう、前もって必要なものを用意しておきましょう。
新札で用意しておく
結納金は新札で用意しましょう。
銀行で新札へ交換してもらう場合、一日で交換できる枚数に上限があります。
そのため、結納金が高額なときは、一度ですべて新札を揃えることができない場合も。
数日かかることもあるので、日にちに余裕をもって準備しておくといいですね。
金額にふさわしい包みを選ぶ
結納金を包む袋を用意しましょう。
現金を入れる中包みと、華やかな水引で飾られた外包みがセットになった結納金用の袋も販売されています。
ただし、結納金の金額が100万円を超えるなど高額な場合は、袋に入れると少し厚みがでてしまいますよね。
その場合、水引で装飾された桐の箱(金子箱)に入れるといいでしょう。
他には引き出しタイプの箱もあるようです。
金額に合わせて、袋か箱かを選ぶといいですね。
風呂敷や台を用意しておく
結納当日、結納金を包むための「風呂敷」や「袱紗(ふくさ)」、受け渡しに使う「白木台」や「切手盆(黒塗盆)」などを用意しておきましょう。
白木台は、結納品を飾る足の付いた台のこと。
切手盆は、冠婚葬祭で金封を差し出すときに使う専用のお盆です。
使い方については、「結納金の渡し方」の章で詳しくご説明します。
次に、結納金袋(または金子箱)の表書きに何を書けばいいのか、見ていきましょう。
表書きの書き方
結納金袋の表書きは、地域によって書き方が違います。
表書きの上に書く言葉の一例は、こんな感じです。
〇関西・・・「小袖料」「帯地料」
〇関東・・・「御帯料」
地域によって書き方が異なるので、自分やお相手の地域がどうなのか、事前に調べておくと安心です。
他の結納品と合わせて結納金を渡す場合には、表書きの下には何も書きません。
表書きの下に名前を書く必要があるのは、「結納品はナシで結納金のみを贈る」という場合だけ。
結納金のみの場合、結納で贈る品物をリストにした「目録」がないので、贈り主の苗字を結納袋に書いておく必要があるんですね。
その場合、表書きの上には「寿」と書き入れるのが一般的なようです。
また、書くときは濃い墨を使いましょう。
薄墨は弔事に使われるものなので、祝い事である結納では避けたいところ。
結納品や目録については、こちらの記事も読んでみてくださいね。
結納品は何をいくつ用意する?地域によっても違うの?基礎知識まとめ
準備ができたら、いよいよ結納当日です!
結納金の渡し方について、基本的なマナーをご紹介します。
結納金の渡し方
結納金以外の結納品も準備する場合には、結納金は目録の中に含め、他の結納品と一緒に渡します。
ただ、結納品はナシで、結納金だけ渡す場合はどうやって渡せばいいのでしょうか?
さっそく見ていきましょう。
1 風呂敷に包んで持参する
結納を行う場所まで結納金を運ぶ際は、風呂敷に包んで持参します。
ポケットやカバンに直接入れたりしないよう、気をつけましょう。
風呂敷に包むときは、真ん中に結納金の包みを置き、左→上→下→右の順番に折りたたみます。
余った角は裏側にたたみましょう。
2 白木台や切手盆に載せる
持参していた白木台や切手盆を、自分の方に向けて置きます。
切手盆に模様や家紋が入っている場合は、自分から見て正しく見えるように置くとわかりやすいですね。
その上に、風呂敷から出した結納金袋や金子箱を載せます。
掛け袱紗があれば、その上に掛けるとさらに丁寧です。
こちらも自分の方を向けて置きましょう。
3 時計回りに回し、相手に渡す
台や盆に手を添え、時計回りに回して相手に差し出します。
結納金袋や金子箱を、そのまま手渡しで差し出すのはマナー違反。
結納金だけでも、きちんと白木台や切手盆を用意するようにしましょう。
まとめ
結納金を渡すときのマナーについてご紹介しました。
結納金は新札で準備し、結納金袋に包んでおきましょう。
ただし結納金が100万円を超えるなど高額な場合は、袋ではなく桐の金子箱に入れます。
風呂敷や袱紗、白木台、切手盆など、必要な道具も忘れずに揃えましょう。
表書きは、関西なら「小袖料」「帯地料」など、関東は「御帯料」などがあります。
地域によって違うので、事前に確認しておくことが大切です。
また、結納金のみで目録がない場合は、表書き上部に「寿」、下部に贈り主の苗字を書き入れましょう。
結納金を、箱や袋のまま手渡しするのはNG。
会場まで風呂敷に包んで持参し、風呂敷から出して台や盆の上に載せます。
自分の方を向けて置いた台と結納金を、時計回りで相手の方に向け、差し出します。
マナーを守って結納金を受け渡しすることで、両家の絆がより固く結ばれそうですね!
「顔合わせ・結納」の他の記事
「顔合わせ・結納」
の次に知っておきたいこと
- 結婚に関する疑問を解決したい方へお役立ち記事2100本!「結婚ラジオ」
- 結婚のあれこれ、スキマ時間に楽しく読みたい方へイメージ膨らむ♪「結婚準備の基礎知識」
- 結婚式場を決めたい、お得に結婚式を挙げたい方へ全国約2000式場をご紹介「結婚式場を探す」