結婚が決まったら♥結婚スタイルマガジン

結婚が決まったら「結婚スタイルマガジン」

  • LINE

ブライダルフェアって何件行けばいいの?本命の会場は何番目に行く?

音声で聴く!

0:00

0:00

手をつないで笑いあうカップル

公式インスタグラムはじまりました!

ブライダルフェアって何件くらい参加するもの?

1~2件でOK?
それとも10件くらい行ったほうがいい?

先輩カップルのデータを交えながらご説明します。

また、ブライダルフェアの賢い回り方や知っておきたいポイントもご紹介!

本命の会場に行くタイミングもあわせてチェックしてみてください。

INDEX

フェアは何件か行ったほうがイイ?

試着会や模擬挙式など、結婚式の魅力を実際に体験できる「ブライダルフェア」。

何件くらい参加すればいいのでしょうか。

立ち並ぶ建物

この会場で結婚式がしたい、と候補が1つまで絞れていたとしても、ブライダルフェアは「何件か」行ったほうがよいでしょう。

10件とまでは言いませんが、最低でも「本命の会場+他の会場」の2件は回るのがおすすめ。

理由は3つあります。

1 結婚式のイメージを固められる

雰囲気や設備、サービスなどは会場によってほんとうにさまざま。

いろんな会場を訪れることで、違いもわかり、自分たちはどんな結婚式を挙げたいのか、イメージを具体的に固められます。

結婚式についてのイメージが固まった男女

「なんとなく結婚式はホテルで、と思ってましたが、フェアに参加して、ゲストハウスのほうが自分たちに合ってると気付かされました」

なんて先輩カップルの声も。

また、模擬挙式・披露宴に参加することで、「自分たちの結婚式でもあの演出を取り入れたい」など、アイデアの参考にもなりますよ。

2 複数の会場を比較できる

本命の会場が決まっていても、1~2件くらい他の会場のフェアに参加することをおすすめします。

複数の会場のブライダルフェアに参加することで比較検討ができ、自分たちにピッタリの会場を見つけやすくなりますよ。

結婚式場の比較をする女性

成約した後で、「やっぱり他の会場のほうが良かったのかも・・・」と後悔しないためにも、他の会場と比較しておくとGOODです。


会場選びのときに、比較検討したいポイントはこちら。

・料理(味やボリューム、盛り付けなど)
・会場の設備・雰囲気
・スタッフの対応
・ウェディングドレスや引き出物の持ち込み(※)はできるか
・費用の交渉に応じてもらえるか、もしくは割引があるか
※持ち込み・・・式場と提携を結んでいる業者以外のものを使用すること

3 会場と上手くやり取りできるようになる

いきなり本命の会場に参加すると・・・

目が回る男女

ブライダルフェアの空気に呑まれてしまって自分たちの意見をうまく伝えられず、もどかしい思いをしてしまうかもしれません。


参加する回数を重ねれば、ブライダルフェアの雰囲気やプランナーとのやり取りに慣れてきます。

納得のいく契約をするためにも、ある程度ブライダルフェアに慣れた状態で、会場と契約したほうが良さそうです。

式場掲載数日本NO.1結婚式場予約サイト 結婚スタイルマガジン

最大20万円分ご祝儀もらえる!

理想の指輪に出会える6つのコレクション

実際、先輩カップルは何件行ったの?

では実際、先輩カップルは何件くらいブライダルフェアに参加しているのでしょうか?

ブライダルフェアに向かう男女

Q.結婚式場を探すために、何件のブライダルフェアに行きましたか?
1件 26.0%
2件 25.4%
3~5件 42.1%
6~9件 4.5%
10件以上 2.0%

※「結婚スタイルマガジントレンド調査2018」より

ブライダルフェアは「3~5件」行った人が42.1%と最も多いようです。

「3~5」と答える男性

続いて「1件」が26.0%、「2件」が25.4%となっており、平均は【2.9件】でした。

ブライダルフェアに何件行くか迷ったときは、ぜひ目安にしてみてくださいね。

本命の会場はいつ行く?フェアの賢い回り方

では、ブライダルフェアの賢い回り方をご紹介します。

ステップ1 候補の会場に順位をつける

いくつか候補を絞ったら、興味がある順に並べてみます。

ピンで留められた4枚のメモ

たくさん候補がある場合は、エクセルなどで管理すると何かと楽ですよ。

ステップ2 興味の少ない会場から回る

最も興味がある会場からGOしたいところですが、興味のある会場ほど後回しにする方が良さそうです。

興味の少ない会場のブライダルフェアから参加していく男女

初めてのブライダルフェアに本命の会場を選んでしまうと、「予想通りステキな会場!」と即決してしまう可能性があります。

会場の華やかさや「当日成約特典」などの目先のサービスに惑わされ、他の会場と比較せずに契約してしまい、後で後悔・・・

なんてことにならないように、結婚式費用の相場など結婚式の知識を身に着けた状態で、本命の会場に行ったほうがよいですね。

「POINT」
初めてのブライダルフェアにおすすめなのは、「挙式予定のエリアで最も人気の式場」。
その地域で評価が高い会場の設備や雰囲気、スタッフの対応などを知っておけば、本命の会場の良し悪しをより正確に判断できますよ。

ステップ3 最後に本命の会場へGO!

興味のある会場を回りきったら、満を持して本命の会場へ行きましょう。

他の会場のブライダルフェアに参加して、経験値も上がっていれば、きっと冷静な判断ができるはず。

眼鏡をかけている男女

今までの経験を活かしながら気になるところをチェックし、さまざまな交渉も含めてプランナーと上手くやり取りをしましょう!

「POINT」
ブライダルフェアに参加するなら、それぞれのフェアで費用の見積もりを出してもらいましょう。
各会場の見積もりをもらっておけば、費用の比較ができますし、結婚式費用の相場の感覚もつかめますよ。

フェアに参加するときに気を付けたいこと

最後に、ブライダルフェアに参加するときに気を付けてほしいこと3つをご紹介します。

3つの光る星

1日最大3件までを目安に

ブライダルフェア1件につき、平均2〜3時間はかかります。

もし1日で複数のブライダルフェアをはしごするのであれば、最大でも3件だと思っておきましょう。

また、この場合はフェアの担当者へ事前に「次の予定があるので、何時には会場を出たいです」と伝えておきましょう。

そうすれば担当者も、時間までに間に合うよう対応してくれるはずです。

時間通りに対応してくれる担当者

エリアを絞って回ると効率UP

1日にブライダルフェアをはしごする場合、効率よく回りたいですよね。

1件参加するだけでもかなり体力を使うので、会場のエリアを絞って、移動時間があまりかからないようにするとGOODですよ。

「参加し過ぎ」に気を付ける

あまりにたくさんの会場のフェアに参加すると、把握しきれず情報がごちゃごちゃになってしまう可能性も。

複数の結婚式場の話しがぶつかり合っている様子

また、いざ会場を選ぶときに「こっちの会場もよかったけど、あっちの会場も・・・」と決めきれなくなるかもしれません。

そうならないよう、ある程度候補を絞り、把握できる件数のブライダルフェアに参加するとよいですね。

※「結婚スタイルマガジントレンド調査2018」
結婚に関するWEBアンケート調査
調査対象:入籍3年以内の男女
調査時期:2018年7月
対象人数:男性500人 女性500人

結婚スタイルマガジンって日本NO.1の式場予約サイトだって知ってた?

最大20万円分ご祝儀もらえる!

まとめ

候補の会場を1つに絞れている場合でも、ブライダルフェアは最低2件は行くのがおすすめ。

理由は次の3つ。

1 結婚式のイメージを固められる
2 複数の会場を比較できる
3 会場と上手くやり取りができるようになる

実際に先輩カップルが参加しているブライダルフェアの平均件数は「2.9件」。

「もっと参加しておけば良かった」と感じている人は多いようです。

ある程度ブライダルフェアに慣れた状態で行くと、会場と上手くやり取りができ、納得のいく契約ができるはず。

ご紹介した内容を参考に、賢く・楽しくブライダルフェアを利用してくださいね。

SNSでシェア

  • LINEで送る

おすすめ記事ピックアップ

「結婚式場探し」の他の記事

「結婚式場探し」
の次に知っておきたいこと

記事を読んでいただきありがとうございます。「結婚スタイルマガジン」編集部です!

結婚スタイルマガジン

役立つ情報をもっと見る