新郎新婦に喜ばれる!結婚式のバルーン電報の送り方や相場は?
お祝いのメッセージをアレンジされたバルーンに添えて送る「バルーン電報」。
今回は、結婚式で送るバルーン電報の概要やタイプ、アレンジの種類をたくさんご紹介。
送り方や価格の相場、送るときに気をつけたいポイントも合わせてお話しします。
バルーン電報とは?
「バルーン電報」とは、バルーンと一緒にお祝いの言葉を添えて送る電報のこと。
画像提供:ラッピーバルーン
オーソドックスな台紙タイプの電報と比べて、とても華やかで、会場に飾ることができます。
新郎新婦へのサプライズにもなりそうですね。
バルーン電報は普通の電報と違って大きいので、宅急便で届けることになります。
バルーン電報のタイプは、大きく分けて二種類。
まずは、ヘリウムガス入りの風船を使い、地面から浮き上がるタイプのバルーン電報です。
バルーンの紐の先には重しがついているので、床から直立する形になります。
風船の数や背の高さは商品によって様々ですが、ふわふわと浮き上がるバルーンはとても華やか!
写真映えもバッチリですね。
もう一つは、コンパクトな卓上タイプです。
デザインは色々ありますが、例えばカゴやぬいぐるみなどと一緒にアレンジされ、卓上に飾れるようになっています。
風船は空気が入ったものを中心に、ヘリウムガス入りの浮くタイプと組み合わせることも。
コンパクトで邪魔になりにくく、アレンジも豊富ですよ。
では実際、どんなバルーン電報があるのでしょうか?
次は、バルーン電報のアレンジ例を見ていきましょう。
アレンジ色々!素敵なバルーン電報
直立タイプのアレンジ例
例えば、色とりどりの小さなバルーンがいくつも入ったバルーン電報は結婚式にピッタリ!
画像提供:ラッピーバルーン
バルーンの色の組み合わせ次第で、大人っぽい仕上がりも可愛らしい仕上がりも思いのまま。
他にもフリンジがついていたり、バルーンの中にカラフルなコンフェッティ(紙吹雪)が入ったものなど・・・
画像提供:ラッピーバルーン
アレンジはいろいろ。
バルーンに名前を入れられるサービスもあるんだとか!新郎新婦の名前入りバルーンなら、ふたりに喜んでもらえそうですね。
バルーンの形も色々なものがあり、ハートや星、キャラクターのバルーンなど、好みに合わせて選ぶことができます。
画像提供:ラッピーバルーン
卓上タイプのアレンジ例
バルーン×ギフト
画像提供:ラッピーバルーン
卓上バルーンに、ギフトを組み合わせるアレンジです。
例えば新郎新婦をイメージさせるペアのぬいぐるみや、綺麗なプリザーブドフラワー、可愛いお菓子など・・・
ちょっとしたギフトと合わせて、バルーンをかわいくアレンジ!
飾った後は、持ち帰って記念に残すことができますよ。
空気×ヘリウムガス
画像提供:ラッピーバルーン
空気入りバルーン(浮かないタイプ)をアレンジした卓上バルーンに、ヘリウムガス入りバルーン(浮くタイプ)を組み合わせたタイプもキュート!
卓上を飾るバルーンの上で、フワフワと揺れるバルーン・・・とても可愛らしいアレンジですよね。
バルーンラッピング
画像提供:ラッピーバルーン
「バルーンラッピング」とは、ぬいぐるみや花、写真などを、バルーンの中に入れるアレンジのことです。
バルーンの中に可愛い世界観がぎゅっと詰め込まれて、メルヘンチックな仕上がりに!
置いてあるだけで、ゲストの目を引きそうですね。
写真やイラストがプリントされたバルーン
最近では、バルーン自体に写真やイラストなどをプリントできるサービスもあるそう!
新郎新婦の写真入りバルーンなんて、すごくサプライズですよね。
まるでおしゃれなウェルカムボードのようです。
バルーン電報のアレンジは、色々あるんですね。
いくつかのアレンジを組み合わせることもできたりするので、自分らしくカスタムするのもアリです。
ではそんなバルーン電報は、どうやって送るのでしょうか?
送り方や価格の相場を見ていきましょう。
送り方や価格の相場は?
バルーン電報を扱っているのは、主にバルーンを専門的に扱うギフトショップです。
電報会社の中にもバルーン電報を取り扱っている会社もありますが、まだ少数なよう。
注文方法は主にウェブなので、スマホやパソコンから手軽に手配することができますよ。
注文時の必要入力事項は、普通の電報とほぼ同じ。
基本的にはこんな感じです。
他にも、写真入りバルーンなら希望の写真を添付したり、メッセージ入りバルーンならメッセージを選択したりなど、バルーンのタイプやショップによって記入事項が追加で必要になります。
きちんと確認して、モレや間違いのないように記入しておきましょう。
結婚式電報の送り方について詳しくはこちらの記事をどうぞ。
そして気になるバルーン電報の金額相場は、だいたい5000円~10000円前後。
バルーン電報は、バルーンの数やデザインによって大きく値段が変わるもの。
ギフト付きバルーン電報なら、ギフトの種類によって高額にもなります。
シンプルなデザインなら3000円台のものもあり、凝ったデザインや豪華なものだと、20000円前後ということも。
予算に合わせて、選ぶといいですね。
では最後に、バルーン電報を送るときに気をつけたい注意点をご紹介します。
送るときに気をつけたいポイント
バルーン電報を飾れない場合もある
結婚式の会場によっては、バルーン電報NGということも。
電報の送り先は結婚式場ですから、受け取ってもらえるかどうか前もって会場に確認しておくほうが無難です。
特に、ヘリウムガス入り直立タイプの大きなバルーンは、式場によっては飾るスペースがない場合も。
例えスペースがあったとしても、式場の雰囲気や、新郎新婦のコンセプトと合わない・・・なんてこともあるかもしれません。
大きなバルーン電報は、送ってもいいか新郎新婦に確認しておくと安心ですね。
「結婚式が終わったら空気は抜いてしまってね」と一言伝えておいてあげると、新郎新婦の荷物にもならずに済みそう。
サプライズで送るなら、コンパクトな卓上バルーンにしておけば気軽に飾りやすいかもしれませんね。
当日の配達指定は避けた方が無難
風船だし、あまり早く配達されると当日までにへこんでしまいそう・・・
当日配達の方が綺麗な状態を保てるかな?
と思う人もいるかもしれません。
でも、バルーン電報の配達指定は、結婚式の3日前~前日の午前中までくらいがおすすめ。
ショップは万全の状態で梱包・発送してくれますが、なんといっても中身は風船です。
配送中に割れてしまうというトラブルも、ゼロではありません。
そんな時でも、結婚式まで余裕があればすぐに新しいものを再配達してもらえることがほとんど!
でも配達が結婚式当日なら・・・再配達が間に合わない可能性が高いですよね。
バルーンは、少なくとも1週間以上綺麗な状態を保てることが多いよう。
もしバルーンの空気が少なくなっていても、膨らませれば大丈夫!
ヘリウムガスの場合は専用のヘリウム缶で膨らませられますし、空気なら口で簡単に膨らませることができます。
余裕を持った日にちに配達指定しておけば、交通トラブルによる遅延の心配もしなくて済みますよ。
到着したらすぐ開封してもらう
先程もお話ししたように、バルーン電報は配達中に破損する可能性もあります。
結婚式場にバルーン電報を届ける場合、開封するのは自分ではなく、会場スタッフさんですよね。
結婚式まで余裕のある日にちに配達指定しても、開けて中身を確認してもらうのが結婚式当日・・・なんてことになると、破損があった場合の再配達が間に合わないことも。
届き次第すぐに確認してもらえるよう、前もってお願いしておくといいいですよ。
気温や標高条件
バルーンは、気温や標高の高さによってしぼみやすかったり、膨張したりします。
暑い夏に冷房の効いた会場へバルーンを入れるとしぼんでしまったり、逆に寒い冬に温かい室内に入れると膨張したり・・・
標高の高いところでは膨張し過ぎて、破裂してしまう可能性もあります。
破損の場合は交換が必要ですが、しぼんでしまった場合は、ヘリウムガスや空気を補充してあげれば大丈夫。
ヘリウム缶がセットになっている商品もありますが、心配ならバルーン電報と合わせてヘリウム缶を購入しておくと安心かもしれませんね。
電報台紙も重要!
バルーン電報の場合、アレンジされたバルーンと一緒にメッセージカードがついていることがほとんど。
そのカードがどんなものかも、きちんと確認して選びたいポイントです。
バルーン電報を扱っている会社は、電報会社よりもバルーンギフトショップが多いので、きちんとした電報台紙がついていない商品もあります。
バルーンはいつかしぼんでしまうので、新郎新婦の手元に残るのはメッセージカードですよね。
どんなメッセージカードがセットになっているのかも、バルーン電報選びの大切なポイントといえそうです。
................................................................................
まとめ
結婚式で送るバルーン電報について、詳しくご紹介しました。
バルーン電報とは、アレンジされたバルーンに、お祝いの言葉を添えて送る電報のこと。
地面から浮き上がる「直立タイプ」と、コンパクトな「卓上タイプ」があります。
コンフェッティが入ったもの、名前や写真がプリントされたバルーン、風船の中にぬいぐるみなどが入ったバルーンラッピング、ギフト付きなど・・・
さまざまなアレンジの商品が販売されています。
送り方は主にウェブでの注文で、入力内容は普通の電報とあまり変わりません。
価格の相場はだいたい、5000円~10000円前後。
デザインやタイプによって価格は大幅に変わります。
バルーン電報を送るときは、受け取り可能かどうか、前もって会場に確認しておきましょう。
破損にも対応できるよう、配達指定は結婚式の3日前から前日の午前中までにしておき、到着後、すぐに中身を確認してもらえるようお願いしておくと安心です。
気温や標高の高さによって、しぼんだり膨らんで破損する場合もあるので、ヘリウムタイプの場合はヘリウム補充缶を用意しておくといいですね。
電報台紙やメッセージカードも、きちんとしたものがセットになっているかどうか確認してから注文しましょう。
華やかでサプライズにもなるバルーン電報。
新郎新婦の喜ぶ姿が、目に浮かびそうですね!
「結婚式」の他の記事
「結婚祝い・電報」
の次に知っておきたいこと
- 結婚に関する疑問を解決したい方へお役立ち記事2100本!「結婚ラジオ」
- 結婚のあれこれ、スキマ時間に楽しく読みたい方へイメージ膨らむ♪「結婚準備の基礎知識」
- 結婚式場を決めたい、お得に結婚式を挙げたい方へ全国約2000式場をご紹介「結婚式場を探す」