【結婚式電報】友人・親戚・上司など立場別の文例とマナーを紹介
音声で聴く!
結婚式にどうしても出席できない時に送る祝電。
「どんなメッセージなら喜んでもらえるんだろう?」
悩みどころですよね。
そこで、友人や親戚、職場の上司など送る相手別に、送りたい祝電の文例を紹介します。
メッセージを考えるときのポイントやマナーも一緒にご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。
【祝電文例】友人へ
文例を紹介する前に少しお伝えしておきたいのが、「、」や「。」などの「句読点」について。
「句読点」は文章を区切るものだから「切る」を連想させ縁起が悪い・・・
ということで、結婚式などのお祝いごとの文章では付けないのがマナーとも言われています。
ただ、祝電では句読点を付けて送っている人もいるようなので、「人によって判断が分かれる」というのが実際のところのようです。
ここでは、句読点を付けない場合の電報の文例を紹介していきますね。
太郎くん 花子ちゃん ご結婚おめでとうございます学生時代からよく遊んでいたグループの中で二人が結婚するなんて!みんな そうだといいなとこっそり思っていました(笑)末永くお幸せにね
ご結婚おめでとうございます花子ちゃんの綺麗なウェディングドレス姿と
みんなを幸せにしてくれる笑顔が目に浮かびます何でも言い合える仲の良いご夫婦でいてくださいね
結婚おめでとう小さいころから遊んでいた太郎がついに結婚するなんて 自分のことのようにうれしいです持ち前の明るさで 笑顔いっぱいの家庭を築いてください
友人から祝電を送るときのポイント
電報のHPなどであらかじめ用意されている祝電の文例をそのまま使うのは、友達に対しては少しそっけなくて寂しいかも。
「祝電だから・・・」と変に固くならず、ふたりの結婚が嬉しい!という気持ちをストレートに伝えたほうが喜ばれるかもしれません。
【祝電文例】親戚へ
おじ・おばから新郎新婦に
ご結婚おめでとうございますついこの間まで あんなに小さかった花子ちゃん花嫁姿を見るのがずっと楽しみだったのに今日は出席できず とても残念です近いうちに二人で遊びに来てくださいね
ご結婚おめでとうございます今日の日を忘れず お互いを思いやり 温かい家庭を築いていってくださいお二人の健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます
おじ・おばから祝電を送るときのポイント
新郎新婦のおじ・おばなら、夫婦生活の先輩という人が多いのでは?
もしそうなら、若い二人にアドバイスするような文面や、新しく親戚となった結婚相手を優しく迎え入れるような文面がおすすめ。
受け取った新郎新婦もほっこりしそうです。
いとこから新郎新婦に
ご結婚おめでとうございます小さいころ夏休みの度に たくさん遊んでくれた優しい太郎おにいちゃんいとこたちみんな おにいちゃんを慕っていましたそんなみんなのおにいちゃんが 1人の運命の人と結ばれたこと とっても嬉しいですこれからはその優しさを花子さんに注いであげてね
花子ちゃん ご結婚おめでとうございます子どもの頃 一緒に遊んだ花子ちゃんが花嫁さんになるなんて ちょっと不思議な気分です素敵な太郎さんと お互いに助け合って 明るく楽しい家庭を築いてくださいねお二人の人生に たくさんの幸せがおとずれますように
いとこから祝電を送るときのポイント
いとこなら小さい時から親しくお付き合いがある人も、そうでない人もいるかもしれませんね。
親しいお付き合いがあるのなら、小さいころのエピソードに触れた文章にすると、新郎・新婦も思い出してなつかしく思うかも。
いずれにしても、新郎新婦の結婚を心から祝福する文面を送りましょう。
【祝電文例】会社関係者へ
上司から部下へ
ご結婚おめでとうございますどんな仕事も真摯に取り組む太郎さんなので
きっと花子さんにも ずっと誠実に向き合っていかれることでしょうお二人のご多幸とご両家の更なる発展をお祈り申し上げます
ご結婚おめでとうございますいつもピリっとした場を 明るく笑顔で和ませてくれる花子さん笑顔いっぱいの明るい家庭を築かれることと思いますこれからの新生活が実り多いものでありますよう 心よりお祈り申し上げます
上司から祝電を送るときのポイント
上司からの祝電は新郎新婦にとって、無意識にちょっと緊張するもの。
ここは新郎新婦の気持ちが和むようなやさしいメッセージを送りたいところです。
同僚から
ご結婚おめでとうございます気遣い上手で優しい花子さんなら きっと笑顔あふれる家庭を築くことでしょう仕事でも家庭でも実りある新生活を送られることを願っていますどうか末永くお幸せに
太郎さん 花子さん ご結婚おめでとう仕事でも息ぴったりのおふたりが これからどんな結婚生活を送るのか楽しみです新居にもぜひ遊びに行かせてくださいね
同僚から祝電を送るときのポイント
同じ立場とはいえ同僚は職場上の関係なので、マナーを守った丁寧な文章がベター。
親しい仲なら友人への文例も参考に、少しアレンジを加えてもいいかもしれません。
お祝いの気持ちをストレートに伝えられると良いですね。
部下(後輩)から上司(先輩)へ
ご結婚おめでとうございますいつも温かくご指導頂きまして ありがとうございます私は山本課長から仕事の楽しさを教えてもらいました今度は家庭を持つ幸せも教えてくださいねお二人の輝かしい門出を祝し 今後のご多幸をお祈り申し上げます
ご結婚おめでとうございますプロジェクトチームのみんなから信頼されている川野さんは私の目標です責任感があってみんなをひっぱっていってくれる川野さんなら 素敵な家庭を築かれることと思いますお二人の末永いお幸せを心よりお祈り申し上げます
部下(後輩)から祝電を送るときのポイント
普段、面と向かっては言えていないお礼を伝える絶好のチャンス。
職場での上司・先輩の様子を具体的なエピソードも交えながら、普段の感謝の気持ちも伝えられると良いですね。
祝電のメッセージは、新郎新婦との関係性によって内容や文体が変わるもの。
とはいえ、一番大事なのは祝福の気持ちをしっかり伝えることです。
結婚式に出席できなくて残念という気持ちを伝えたい場合は、
「ご招待いただきましたのに 出席できないことが残念です」
という一文を加えるのも良いでしょう。
相手別のメッセージの書き方は次の記事も参考にしてみてください。
【結婚祝いメッセージ】心に響く文例62選!友達・親戚・職場の人…相手別にご紹介
個性的な電報を送りたい方はこちらもチェック!
ここだけは押さえておきたい!祝電のマナー
最後に祝電のメッセージを考えるときに気をつけたいマナーを紹介します。
「忌み(いみ)言葉」「重ね言葉」は避ける
「別れ」「不幸」などを連想させる「忌み言葉」は、結婚式には使うのを控えましょう。
また、「重ね言葉」も「結婚が繰り返される=再婚」を連想させるので避けます。
「忌み言葉」「重ね言葉」の一部をみてみましょう。
「別れ」を連想させる言葉
別れる 去る 壊れる 離れる 割れる 切る 戻す 捨てる 冷える 流れる など
「不幸」を連想させる言葉
死ぬ 失う 終わる 衰える 弱る 病む 最後 終わり 苦しむ 死(四) 苦(九) など
これらの忌み言葉は、違う言葉に置き換えましょう。
例えば
「新しい人生のスタートを切って・・・」
なら、
「新しい人生のスタートラインに立って・・・」
など別の表現ができます。
「再婚」を連想させる言葉(重ね言葉)
しばしば いろいろ 重ね重ね 次々 ますます 皆々様 また など
重ね言葉は普段よく使うので、気を付けないと使ってしまいそうですよね。
考えたメッセージを何度も読み返して、確認するようにしましょう。
くだけすぎた文面やデリケートな話題は避ける
祝電は披露宴中に司会者が読み上げて、紹介されることがありますよね。
披露宴会場には新郎新婦だけでなく、新郎新婦の親族、友人、職場関係者など、幅広いゲストがいます。
いくら新郎新婦と仲がいいからといって、あまりにもくだけた文面や品のない表現は避けましょう。
また、「家族が早く増えますように」など、子どもの話などは、デリケートな話題なので控えたほうが良さそうです。
結婚式で避けたい忌み言葉やNGワードについては、以下の記事で詳しく説明しているので参考にどうぞ!
「忌み言葉」とは?結婚式で避けたいNGなワードまとめ&言い換え一覧
まとめ
祝電を送る相手ごとの文例と、文章を考えるときのちょっとしたポイントも一緒に紹介しました。
ポイントさえ押さえれば、すらすら文章が出てきそうですね。
メッセージが書けたら、送り方のマナーもおさえておきましょう。
結婚式の電報(祝電)がまるわかり!送り方やメッセージ例文・マナーを徹底解説
宛名や宛先は?いつまでに届ける?結婚式電報の送り方まとめ
みなさんが祝電を送るときの参考にしてみてください。
「結婚式」の他の記事
「結婚祝い・電報」
の次に知っておきたいこと
- 結婚に関する疑問を解決したい方へお役立ち記事2100本!「結婚ラジオ」
- 結婚のあれこれ、スキマ時間に楽しく読みたい方へイメージ膨らむ♪「結婚準備の基礎知識」
- 結婚式場を決めたい、お得に結婚式を挙げたい方へ全国約2000式場をご紹介「結婚式場を探す」