【結婚式】受付・余興などを依頼したゲストへのお礼、渡し方や渡すタイミングって?
音声で聴く!
結婚式では「受付」「余興」「スピーチ」など、さまざまな役目をゲストにお願いします。
ふたりのために協力してくれたゲストにはお礼を渡すのがキホン。
「お願いした役割ごとに、お礼を渡すタイミングって違うの?」
「新郎新婦の親としてお礼を渡すことになったけど、どんな風に渡せばいいの・・・?」
そのように迷っている新郎新婦や両家の親御さんに向けて、ゲストへのお礼の渡し方や渡すタイミングについてご紹介します!
お礼の渡し方って?
結婚式で受付やスピーチなどの役割を担ってくれたゲストへのお礼は、「結婚式当日」に「新郎新婦」か「両家の親」から渡します。
お礼は「現金」がキホン。
ですが、仲のいい友人なら、現金相当のプレゼントを渡すことも多いようですよ。
お礼の内容については、詳しくはこちらをどうぞ。
結婚式で受付・余興などを依頼した友人へのお礼の相場やおすすめのプレゼントは?
お礼の渡し方として、もっとも大切なのは「感謝の言葉」を添えること。
ふたりから渡すなら、
「披露宴では素敵な余興ありがとう。おかげでとても盛り上がったよ!」
親から渡してもらうなら、
「今日は朝早くから受付をしてくださりありがとうございます」
などと心を込めて伝えると良いですね。
ふたりが直接渡せない場合でも、メッセージや手紙を添えると感謝の気持ちが伝わりますよ!
具体的な渡し方については、次の章で詳しく見ていきましょう。
お礼はいつ・誰が渡すの?
押さえておきたいポイントを、「お願いした役割」ごとに見ていきます。
受付をお願いした人へ渡す場合
・いつ・・・受付が始まる前
・誰から・・・両家それぞれの親から
「よろしくお願いします」という意味を込めて、「受付が始まる前」に渡します。
披露宴の受付が始まる前は、新郎新婦は支度で慌ただしいので、「両家それぞれの親」が渡したほうが無難です。
受付係は他のゲストよりも早めに会場入りしているので、そのときに時間を作ってもらうといいですね。
受付が始まる前に渡すので、「どうぞよろしくお願いします」という気持ちを込めて渡すといいですよ。
両家の親から
「○○(新郎or新婦)の母(父)です。
受付を引き受けていただいてありがとうございます。こちらわずかではございますが、お気持ちです。
本日はどうぞよろしくお願いします」
また、現金ではなく品物でお礼をするなら、披露宴のテーブルに置いておくケースもあるよう。
その場合は、お礼だということが伝わるように、新郎新婦からの感謝の言葉をしたためた手紙を添えておくようにしましょう。
余興・スピーチをお願いした人へ渡す場合
・いつ・・・披露宴終了後
・誰から・・・新郎新婦もしくは親から
余興やスピーチなどの「出番が終わってから」渡すのがベスト。
「披露宴終了後」に「新郎新婦から」もしくは「親から」、お礼の言葉や感想を添えて渡しましょう。
新郎新婦から
「○○ちゃん、さっきは楽しい余興をありがとう!おかげでとても盛り上がったし、すごくうれしかったよ!」
両家の親から
「○○(新婦or新婦)の母(父)です。
心のこもったお祝いの言葉をいただき、ありがとうございました。今後とも二人のことをどうぞよろしくお願いいたします」
余興のメンバーが多いなどの事情で、後日にお礼をしたい場合は、結婚式から日が経ちすぎてしまわないように注意です。
当日も「今日はみんなありがとう!またあらためてお礼をさせてね」などと一言伝えておくといいですよ。
司会をお願いした人へ渡す場合
・いつ・・・披露宴開始前か終了後
・誰から・・・新郎新婦もしくは親から
「披露宴が始まる前か終わった後」に「新郎新婦から」もしくは「親から」渡しましょう。
披露宴が始まる前は新郎新婦から渡すのは難しいかもしれないので、親から渡した方がスムーズですね。
両家の親から
「○○(新婦or新婦)の母(父)です。
本日はご多用の中、司会を引き受けていただき、ありがとうございます。
どうぞよろしくお願いいたします」
披露宴が終わった後であれば、ふたりから直接渡すと良さそうです。
新郎新婦から
「○○さん、今日は司会を引き受けてくれてありがとう!おかげさまでとってもいい披露宴になりました!少しだけど、私たちからの気持ちです」
ちなみに、司会は、料理や歓談を楽しむ余裕があまりありません。
そのため、司会をお願いした人からはご祝儀をもらわないのが基本とされているので、こちらもあわせて気を付けましょう。
立会人をお願いした人へ渡す場合
・いつ・・・披露宴終了後
・誰から・・・新郎新婦もしくは親から
「披露宴終了後」に「新郎新婦」もしくは「両家の親」から渡しましょう。
新郎新婦から
「○○さん、挙式では立会人を務めてくれてありがとう。○○さんにお願いできてよかったです」
両家の親から
「○○さん、挙式では立会人を務めてくれてありがとうございました。
今後ともふたりのことをよろしくお願い申し上げます」
二次会幹事をお願いした人へ渡す場合
・いつ・・・二次会終了後
・誰から・・・新郎新婦から
「二次会終了後」に「新郎新婦」から渡します。
新郎新婦から
「○○くん、二次会幹事を務めてくれてありがとう!素晴らしい二次会でした。
少しだけど、私たちからの気持ちです。
今後ともよろしくね」
後日、食事会や打ち上げなどを計画している場合は、そこでお礼を渡しても良いですね。
その場合は「お礼は後日渡します」と一言伝えておくといいでしょう。
以上、役割ごとにお礼の渡し方をご紹介しました。
「親から渡してもらうのって、大丈夫?
やっぱり自分たちで渡すべきなんじゃ・・・」
と思った人もいるかもしれませんね。
しかし、結婚式当日の新郎新婦は忙しいもの。
「忙しくて、お礼を渡しそびれてしまった!」
なんてことにならないよう、あらかじめ親に頼んでおく人は多いようです。
無理に自分たちから渡す必要はないですよ。
場合によっては、新郎新婦の兄弟姉妹など、親以外の親族から渡す場合もあるようです。
また、何らかの事情でどうしても当日にお礼を渡せない場合もあるかもしれません。
そんなときは、後日なるべく早く、ふたりから直接渡すようにしましょう。
お車代を渡すタイミングは?
主賓や乾杯の声かけをお願いしたゲストや、遠方から来てくれたゲストには、お礼として「お車代」を渡します。
「お車代」も、他のお礼と同じく、結婚式当日に渡すのがベスト。
ただお礼とは違い、「受付係」から渡してもらうケースもありますよ。
「お車代」を渡す場合は、以下の3つのケースが代表的です。
①披露宴が始まる前に、受付担当者から渡す
受付担当者から
「○○(新郎・新婦の名前)のご友人の△△様ですね。
ふたりより、こちらをお預かりしています」
②披露宴の歓談中やお色直しの間など、両家の親が挨拶を兼ねて渡す
両家の親から
「○○(新婦or新婦)の母(父)です。
心のこもったお祝いの言葉をいただき、ありがとうござました。
今後ともご指導のほど、よろしくお願い申し上げます。
③披露宴の後、お見送りの時に新郎新婦が渡す
新郎新婦から
「今日は遠いところから結婚式に参加してくれてありがとう!○○ちゃんに出席してもらえてとてもうれしかったよ!
私たちからの気持ちです、これからもよろしくね」
具体的な渡し方は、こちらの記事を参考にしてくださいね。
お礼をスマートに渡すコツ
結婚式当日、スマートにお礼を渡すためには、事前の準備が大切。
準備しておいた方がいいことを4つご紹介します。
1 お礼をする人のリストを作る
2 ご祝儀袋やポチ袋を用意する
3 お金は新札で用意する
4 予定外のお礼にも備える
1 お礼をする人のリストを作る
お礼は、親から渡してもらうことも
多いもの。
リストがあると、渡し忘れも防げて安心です。
・友人の名前
・金額
・誰がいつ渡すか
・誰が費用を負担するのか
などの項目を作り、新郎新婦と両家の両親な
どで共有しておきましょう。
2 お金は新札で用意する
渡す人や金額が決まったら、次は実際に渡す
ものを準備していきます。
お礼としてお金を渡すときは「新札」を入れるのがマナーです。
これは「以前から準備して待っていました」という気持ちを込めるため。
新札への交換は銀行で行うのが一般的ですが、1日に交換できる枚数に制限がある場合も。
日にちには余裕を持って準備しましょう。
3 ご祝儀袋やポチ袋を用意する
お金を渡すときは「ご祝儀袋」や「ポ
チ袋」に入れるのがマナーです。
準備する袋は金額によって変えます。
○数万円以上
「水引き」や「のし」がついた「ご祝儀袋」
○1万円以下
「水引き」や「のし」が印刷してある略式のご祝儀袋
○3~5千円
ひと回り小さい「ポチ袋」
ご祝儀袋は水引きの結び方が「結び切りorあわじ結び」で「のしあり」のものを選びます。
「表書き」は「寿」や「御礼」と書き、役割を依頼した側の名字を書きましょう。
ご祝儀袋・ポチ袋の選び方や表書きの書き方は、こちらの記事でも詳しくご紹介しています。
【結婚式のお礼・お車代・心付け】封筒の金額別選び方&書き方のマナーを徹底解説
4 予定外のお礼に備える
結婚式では、
「当日になって、余興に参加してくれる人が1人増えることがわかった」
といったように、予定になかったお礼が必要になる場合もあります。
新札やご祝儀袋、ポチ袋は少し多めに用意しておくと、予定外のお礼も渡すことができて安心です。
表書きを書くために、筆ペンなども準備しておくと良いですよ。
まとめ
結婚式で何かの役割をしてもらった友人へのお礼は、「結婚式当日」に「新郎新婦」もしくは「両家の親」から渡すのが基本。
お礼を渡すタイミングは以下の通りです。
受付:受付が始まる前
余興・スピーチ:披露宴終了後
司会:披露宴開始前か終了後
立会人:披露宴終了後
二次会幹事:二次会終了後
お礼は感謝の気持ちを表すもの。
渡すときには必ず感謝のことばを添えてくださいね。
また、以下の4つの事前準備をしておくとスムーズです。
1 お礼をする人のリストを作る
2 ご祝儀袋やポチ袋を用意する
3 お金は新札で用意する
4 予定外のお礼にも備える
忘れずに準備をして、ゲストに感謝の気持ちをしっかりと伝えましょう!
「結婚式のお礼・新郎新婦のマナー」の他の記事
「結婚式のお礼・新郎新婦のマナー」
の次に知っておきたいこと
- 結婚に関する疑問を解決したい方へお役立ち記事2100本!「結婚ラジオ」
- 結婚のあれこれ、スキマ時間に楽しく読みたい方へイメージ膨らむ♪「結婚準備の基礎知識」
- 結婚式場を決めたい、お得に結婚式を挙げたい方へ全国約2000式場をご紹介「結婚式場を探す」