結婚式の招待状は親や兄弟姉妹にも送る?親族はどうする?
結婚式の招待状は、家族にも送るべきなのでしょうか?
親には?兄弟姉妹には?親族には・・・?
今回は、家族・親族に招待状が必要か否か、送る場合の宛名の書き方を、返信ハガキの有無も含めてご紹介します。
招待状は家族・親族にも必要?
両親には?
両親にも、結婚式の招待状は必要なのでしょうか?
答えを言ってしまうと、「基本的には必要ありません」。
招待状は基本的に招待されるゲストに送るものなので、招待する側である家族には必要ないんです。
ただ、必ず必要でないにしても、両親にも招待状を用意するのはおすすめ。
招待状には、会場の場所や開始時間など、当日の情報が詳しく記載されています。
口頭やメールなどで結婚式の情報を伝えても、伝え間違いや聞き間違いがあったら大変!
招待状が一通手元にあれば、詳細を確認できるので便利ですね。
両親には、親族から結婚式について問い合わせがある場合もあります。
そんな時正確な情報を伝えられるように、招待状を渡しておくといいでしょう。
両親にとっては子供の結婚式ですから、招待状もいい記念品になりますよ。
招待状の差出人が両親の場合でも、実際に招待状を作るのは新郎新婦という場合が多いもの。
この場合も、詳細確認用として両親の分を用意してあげるといいですね。
兄弟姉妹には?
独身の兄弟姉妹は家族なので、基本的に招待状はナシでもOK。
兄弟姉妹の招待状については、独身か既婚か、親と同居か別居かなど、状況に合わせて考えるといいでしょう。
独身で親と同居
親に招待状を送る場合でも、親と連名でOKなので必要なし
独身で親と別居
親と連名にするか、個別に送るか親と相談しましょう
既婚
親とは別に、兄弟姉妹とその家族あてに必要
招待状は、「一世帯に一通」が基本。
既婚の場合は、たとえ親と同居していても連名にはせず、兄弟姉妹の家族あてに招待状を用意しましょう。
親族には?
親族は招待される側なので、招待状が必要です。
祖父母、叔父、叔母、いとこにも忘れずに招待状を送りましょう。
祖父母と叔父、叔母が同居している場合でも、招待状は一世帯につき一通なので、別々に用意します。
叔父、叔母といとこが同居している場合は、兄弟姉妹の場合と同じく、既婚か未婚かで招待状の有無を考えます。
では次に、家族・親族に招待状を送る場合、宛名をどうすればいいのか見ていきましょう。
家族・親族へ送る招待状の宛名
両親宛て
(父親 姓名)
(母親 名)
このように、父親と母親の連名で送ります。
兄弟姉妹宛て
独身で両親と同居
(父親 姓名)
(母親 名)
(兄弟姉妹 名)
両親と連名で送ります。
独身で両親と別居、個別に招待状を送る場合は、ほかの招待客と同じように、兄弟姉妹のフルネーム宛てに送ります。
もし自分も両親や兄弟姉妹と同居している場合は、もちろん手渡しでOKですよ。
既婚の場合
(兄弟・義兄弟 性名)
(義姉妹・姉妹 名)
(子供 名)
招待する人の奥様と面識がない場合、一般的
には「令夫人」という敬称を使います。
でも兄弟姉妹の場合は、たとえ面識がなくても、名前を書きましょう。
小さな子供の名前には「くん」「ちゃん」を付け、中学生以上の場合には、大人と同じく「様」をつけるといいですよ。
子供が多く、家族が四人以上の場合は、夫婦の名前の下に「ご家族様」と書き、子供たちの名前を省略する方法もあります。
(兄弟・義兄弟 性名)
(義姉妹・姉妹 名)
(ご家族様)
親族宛て
祖父母、叔父や叔母、いとこの場合も同様です。
祖父母、叔父・叔母
(祖父/叔父 姓名)
(祖母/叔母 名)
基本はこのように連名で送ります。
いとこ
・独身の場合
叔父・叔母と同居しているなら叔父・叔母と連名で送ります。
別居の場合は、ほかの招待客と同じようにいとこのフルネーム宛てで送りましょう。
・既婚の場合
既婚の場合は兄弟・姉妹の場合と同じく、いとこ夫婦、子供も招待するなら子供も連名で送ります。
では最後に、招待状に同封する返信ハガキについて見ていきましょう。
返信ハガキは同封する?
結婚式の招待状には、ゲストの出欠を新郎新婦に伝えられるように、返信ハガキを同封します。
でも家族や親族宛ての招待状には、返信ハガキを入れても入れなくても、どちらでもOK。
元々絶対に出席するとわかっている場合、出欠をとる必要がないからです。
ただ、例えば遠くに住んでいる祖父母、その他親族には、返信ハガキがあると便利。
口約束での誤解や聞き間違いをする危険がなく、確実に出欠の返事をもらえます。
特に普段付き合いが少ない親族には、返信ハガキを書いて送り返してもらうことで、名前の漢字に間違いがないかを最終確認することもできます。
また、返信ハガキを同封しない場合は、「出席の返事をもらっているので返信ハガキは省略する」ということを、きちんと相手に伝えておきましょう。
招待状に一文添えておくか、電話やメールなどで伝えてもいいですね。
まとめ
家族・親族への招待状についてご紹介しました。
基本的に、親や兄弟姉妹に招待状を用意する必要はありません。
ただ、結婚式の詳細確認に役立ったり、記念にもなるので送ってあげるのもアリ!
兄弟姉妹の場合は、独身か既婚か、親と同居か別居かで対応が変わります。
祖父母、叔父、叔母、いとこには、招待状が必要です。
招待状は一世帯につき一通、用意しましょう。
宛名は、両親宛ての場合は両親の連名で、独身の兄弟姉妹がいる場合は、両親と連名で書きます。
兄弟姉妹が既婚の場合は、兄弟姉妹、その奥様、旦那様を連名で書き、子供がいる場合は子供の名前も連名にしましょう。
子供が多い場合、「ご家族様」と書き、子供の名前を省略する方法も。
祖父母、叔父や叔母、いとこの場合も同様です。
返信ハガキはあってもなくてもかまいませんが、遠方の親族などには入れておくと便利。
確実な出欠の返事をもらえるうえ、名前の漢字を確認することもできます。
返信ハガキを入れない場合は、そのことを相手に一言伝えておきましょう。
招待状に一言添えるか、電話やメールでもOKです。
「親しき仲にも礼儀あり」をモットーに、家族・親族への招待状を考えたいですね!
「招待状・席次表・席札」の他の記事
「招待状・席次表・席札」
の次に知っておきたいこと
- 結婚に関する疑問を解決したい方へお役立ち記事2100本!「結婚ラジオ」
- 結婚のあれこれ、スキマ時間に楽しく読みたい方へイメージ膨らむ♪「結婚準備の基礎知識」
- 結婚式場を決めたい、お得に結婚式を挙げたい方へ全国約2000式場をご紹介「結婚式場を探す」