ご祝儀最大20万円プレゼント!結婚スタイルマガジン

結婚が決まったら「結婚スタイルマガジン」

結婚式のプチギフトの相場は?上手に節約できる方法ってあるの?

音声で聴く!

0:00

0:00

お金の上に乗っているプチギフト

公式インスタグラムはじまりました!

ゲストにお礼の気持ちを込めて配る「プチギフト」。

みんなプチギフトにどれくらいの費用をかけているのでしょうか?

また、できれば費用は抑えたいものですよね。どんな節約法があるのでしょう?

今回はそんな疑問にお答えして、プチギフトの相場と、上手に節約できる方法をいくつかご紹介します。

INDEX

プチギフトの相場

プチギフトとは、結婚式に来てくれたお礼の品として、引き出物とは別に用意するささやかなプレゼントのこと。

そんなプチギフトには、いくらくらいの品物を用意すればいいのでしょうか?

ゲスト1人あたりのプチギフトの費用のグラフ

「結婚スタイルマガジントレンド調査2018」によると、200~300円未満と答えた人が最も多く33.5%。

次に多いのが、200円未満で31.3%。

300円未満に抑えたという人が6割を超えていて、平均では284円という結果になりました。

一つの値段で見ると安いプチギフトですが、もちろん人数分必要です。

ゲストの人数が多ければ多いほど、予算も上がってしまいます。

ゲストがたくさんいる様子

お礼の気持ちを表すものなので、ささやかでも喜んでもらえるものを用意したいですが、結婚式には何かとお金がかかるもの。

プチギフトにかける費用も、できれば上手に節約したいですよね。

ここからはプチギフトにかける費用を節約できる方法を、4つご紹介します。

式場掲載数日本NO.1結婚式場予約サイト 結婚スタイルマガジン

最大20万円分ご祝儀もらえる!

理想の指輪に出会える6つのコレクション

節約法1 インターネットで注文する

式場提携の業者も、いろいろなプチギフトを取り扱っていると思いますが・・・

インターネットで探せば、同じ商品でももっと安く入手できることがあります!

インターネットで検索する人

気に入った品物が見つかったら、いろいろなサイトで検索して、同じものが安く買えるショップがないか探してみましょう。

式場によりますが、プチギフトには式場に保管料として支払う「持ち込み料」がかからないことが多いようです。

それなら、提携業者よりも安いショップで購入して持ち込んだほうがお得になりますね。

ただし、一部の式場ではプチギフトにも持ち込み料がかかる場合があります。

きちんと確認してから購入を決めましょう。

虫眼鏡を見る男性

節約法2 大量購入割引があるショップを選ぶ

いくつ以上買うと割引がきく、というように、大量購入することで一つ当たりの値段を割り引いてくれるショップもあります。

ゲストの人数が多い結婚式なら、大量購入割引があるショップを選ぶことで割引率が高くなることも。

引き出物をたくさん購入した夫婦

節約法1でご紹介したインターネットショップでも、大量に購入すると割引が付く、というお店もあるようです。

お得に買えるショップを探すことで、プチギフトをさらに安く購入することができるかもしれませんね。

節約法3 自分でラッピングする

「プチギフト」として、あらかじめ包装された状態で売られている商品を買うのではなく、お菓子を自分でラッピングするという方法です。

例えば100枚入りのクッキーと100パック入りの紅茶のティーバッグを買って、クッキーと紅茶をセットにしてラッピングし直せば・・・

ちょっとしたティータイムを楽しめるプチギフトが完成!

有名なお店のおいしいお菓子でも、大袋で購入すればお得に買うことができますよね。

お菓子を個包装する女性

「プチギフトにそこまでお金をかけられないけれど、オリジナリティのあるギフトで喜んでもらいたい!」

そんな人にピッタリの方法です。

ただし、お菓子はそのまま裸でラッピングすると衛生的にも不安が残るので、個包装になったものを買うようにしましょう。

気持ちを込めてかわいくラッピングしたり、メッセージを書いたタグをつけたり、ちょっとリボンを巻いたりするだけでもオシャレなプチギフトになりますよ。

  • ビスケット
    @rs_wd2021
  • プチギフト
    @ __mis_wedding__

タグやシールは、業者の割引やクーポンを活用して購入して、賢く節約している人も。

また、ネット上で無料のテンプレートを公開しているサイトもあるので、そういうものを活用してみるのもいいですね。


こちらの記事では、手作りラッピングの実例をさらにご紹介していますよ。ぜひチェックしてみてくださいね。

結婚式プチギフトの手作りラッピング実例!簡単にできるおしゃれなアイデアをご紹介

節約法4 手作りする

プチギフトを買うのではなく、手作りしてしまうという方法。

時間や手間はかかりますが、費用の面で考えれば、安く抑えることも可能ですね。

お菓子作りに自信のある人なら、プチギフトとして人気の「アイシングクッキー」はいかがでしょう。

植物が描かれたアイシングクッキー

クッキーの上に、アイシングと呼ばれる砂糖と卵白を混ぜて着色したもので、イラストや文字を書いた「アイシングクッキー」。

ウェディングドレスやタキシードをモチーフにしたクッキーや、「ありがとう」「THANK YOU」など感謝の気持ちを書いたカラフルなクッキーは、ゲストにも喜んでもらえそうですね。

ただし食べ物を手作りする場合は、衛生面に注意して、日持ちするものをチョイスすることが大切。

忙しくて大変ですが、できるだけ結婚式の直前に作るようにしましょう。

また、気温で溶けてしまうものや生菓子など、保存が難しいお菓子は避けた方が無難です。

ほかには、キャンドルなど、食べ物以外で手作りできるプチギフトも。

色とりどりのキャンドル

こうしたアイテムの場合、賞味期限を気にせずに済むので、余裕をもって準備することができそうですね。

プチギフトを手作りする際に気を付けたいポイントについては、こちらの記事をチェックしてみてください。

結婚式のプチギフトを手作りしたいなら…どんなことに気を付ければいい?

※「結婚スタイルマガジントレンド調査2018」
結婚に関するWEBアンケート調査
調査対象:入籍3年以内の男女
調査時期:2018年7月
対象人数:男性500人 女性500人

結婚スタイルマガジンって日本NO.1の式場予約サイトだって知ってた?

最大20万円分ご祝儀もらえる!

まとめ

プチギフトの相場は、平均で284円、ほとんどのカップルが500円以内ということでした。

少しでも節約したいという人は、インターネットで安く購入したり、大量購入で割引のあるショップを探したりするのがおすすめ。

また、自分でラッピングするのも節約の定番。
麻紐やサンキュータグなどを付けるだけでも見栄えがよくなりますよ。

手間をかけてもいいという人は、手作りのプチギフトを用意する方法も。

上手に節約しつつ、ゲストに喜んでもらえるプチギフトを選びたいですね。

以下の記事では、先輩花嫁に聞いた人気のプチギフトや、選び方のポイントをご紹介しているので、参考にしてみてください。

結婚式で人気のプチギフトは?先輩花嫁が選んだおしゃれギフトや相場、選び方を紹介!

おすすめ記事ピックアップ

「引き出物・プチギフト・内祝い」の他の記事

「引き出物・プチギフト・内祝い」
の次に知っておきたいこと

記事を読んでいただきありがとうございます。「結婚スタイルマガジン」編集部です!

結婚スタイルマガジン

役立つ情報をもっと見る