ご祝儀最大20万円プレゼント!結婚スタイルマガジン

結婚が決まったら「結婚スタイルマガジン」

タキシードに合う靴は?結婚式・新郎のシューズ選びのポイント【実例あり】

音声で聴く!

0:00

0:00

新郎新婦の靴

公式インスタグラムはじまりました!

「結婚式ではどんな靴を履けばいいんだろう?」と疑問に思っている新郎の皆さん。

ここでは、新郎の履く代表的な靴の種類をご紹介します。

それぞれの靴の特徴、衣裳や会場に合わせた靴の種類や色の選び方・・・さらには、靴に合わせる靴下のことまで。

新郎の足元にまつわる知識を網羅しました!

INDEX

新郎の靴にはどんな種類がある?

まずは、新郎が結婚式で履く「フォーマルシューズ」のうち、代表的な3種類を見ていきましょう。

エナメルの紐つきの革靴

1つめは、エナメルの紐つきの革靴です。

そのつやつやした輝きは、結婚式という晴れ舞台に立つ新郎の足元を飾るのにぴったり。

エナメルの紐付きの革靴

日常で男性が履くことは少ないエナメル靴ですが、フォーマルシーンには正式な装いとされます。

新郎の衣裳として定番のタキシードにも、エナメルの靴を合わせるのが正式です。

エナメル靴=フォーマルシューズとなった由来は、ヨーロッパの舞踏会にあるそうです。

靴墨で革靴を磨いて舞踏会に出席した男性が、女性のドレスの裾を汚してしまうことがあったため、手入れに靴墨が必要ないエナメル靴を履くようになったのだとか。

つまりエナメル靴は、女性に対する紳士のエチケットだったんですね。

エナメル以外の紐つきの革靴

2つめは、エナメル以外の紐つきの革靴。

陳列された様々な種類の革靴

素材的には普段履きのビジネスシューズと同じ革で、エナメル靴よりも格は下がります。

気をつけたいのはデザイン。

結婚式に適したフォーマルな革靴は、「内羽根」の「ストレートチップ」または「プレーントゥ」というデザインのものです。

「内羽根」とは、紐を通す「羽根」の部分が靴の甲の部分と一体化しているデザイン。

内羽根式と外羽根式の革靴

内羽根は、ヴィクトリア女王の夫、アルバート公が作らせた靴。

英王室の避暑地バルモラル城にちなんで、「バルモラル」とも呼ばれます。

内羽根と対をなすのが「外羽根」で、こちらは羽根が甲の上、外側に出ています。

羽根の形状が競馬のゲートに似ていることから「ダービー」とも呼ばれます。

こちらは軍人が戦闘のために開発した靴でもあり、フォーマルさでは「内羽根」には劣ります。

アイコン

以上のように、フォーマルな場には「内羽根」が向いているとされるため、新郎には内羽根の革靴がオススメです。

また、「ストレートチップ」とはつま先辺りに横線が入っている革靴で、「プレーントゥ」はつま先に何もデザインがない革靴のこと。

ストレートチップの革靴ストレートチップのシューズ

プレーントゥの革靴プレーントゥのシューズ

「ストレートチップ」は革靴の中でも最も格式高く、カッチリしたイメージに。

次に格式高いのが「プレーントゥ」で、シンプルな分スッキリ見えます。

この2つならどちらでも結婚式にはOKなので、好みに合わせて選んでくださいね。

一方で、先のとがったもの(ポインテッドトゥ)や、模様・穴飾りの入ったものはカジュアルなので避けたほうがよさそうです。

オペラパンプス

3つめはオペラパンプスです。

黒いオペラパンプス

元々はヨーロッパでオペラの観劇や夜のパーティーに参加する紳士が履いていた靴。

紐がなく、スリッパのように履ける形状で、足の甲にリボンがついているデザインも多いです。

フォーマルシューズとしては文句なしの格式高くドレッシーな装いになりますが、ちょっと敷居は高いかもしれません。

また、底が薄いこともあり、屋外やカジュアルな会場との相性はよくありません。

ただ、多くの男性にとっては結婚式くらいでしか履く機会のない靴でしょうから、せっかく新郎という主役を務めるなら履いてみるのも良さそうです。

式場掲載数日本NO.1結婚式場予約サイト 結婚スタイルマガジン

最大20万円分ご祝儀もらえる!

理想の指輪に出会える6つのコレクション

靴の種類の選び方は?

様々な種類の中から靴を選ぶ男性

さて、ここまで新郎の履くフォーマルシューズとして次の3種類をご紹介しました。

・エナメルの紐つきの革靴
・エナメル以外の紐つきの革靴
・オペラパンプス

では、この3つはどういう基準で使い分ければ良いのでしょうか?

選び方としてはまず、衣裳に合わせるという方法があります。

新郎新婦@___ma.i.wd

新郎衣裳で一番人気の「タキシード」、特にフォーマルな黒のタキシードには、

・エナメルの紐つきの革靴
・オペラパンプス

のどちらかがオススメです。

日本の結婚式では、タキシードは時間帯を問わず着られますが、本来は夜に着るもの。

光沢のあるエナメル靴やオペラパンプスは夜のパーティーで優雅に履くものなので、夜の礼装であるタキシードにぴったりなんです。

新郎新婦の靴@nununu_wed

反対に、昼の礼装である「フロックコート」や「モーニングコート」の場合は、エナメルではない革靴を合わせるのが正式と言われています。

もう1つの選び方は、会場の雰囲気に合わせるという方法。

披露宴会場

格式高いホテルなどの会場には、エナメルの革靴かオペラパンプス。

ガーデンやレストランなどカジュアルな会場には、エナメル以外の革靴の方がしっくりきそうです。

続いて、靴の色の選び方を解説します。

靴の色はどうやって決める?

靴の色は、黒が最もフォーマルで外さない、基本の色です。

ただ、衣裳が白の場合は白い靴の方が合うので、白を選ぶ人が多いよう。

衣裳や会場に合わせてみてしっくりくるなら、茶色という選択肢もあります。

様々な色の革靴

つまり、「定番は黒だが、衣裳や会場との相性によっては白や茶色などでもOK」ということになります。

【実例紹介】新郎はどんな靴を履いた?

では、実際に新郎が履いた靴をコーディネートとともにご紹介します。

黒のタキシードにエナメル素材の靴

  • 新郎新婦の靴
    @mana__life.95
  • 新郎新婦
    @mana__life.95

黒のタキシードにエナメル素材の革靴を合わせた正統派コーデ!

クラシカルな雰囲気でまとまっていて、とてもお似合いですね!

エナメルの革靴@sy_dc0531

こちらもエナメルの黒靴。

高級感のある光沢が美しいですね。

ベーシックなデザインなので、式後もさまざまな大事な場面で履くことができそうですね。

新郎もヒールアップ!

  • 新郎の靴
    @kh_wed0921
  • 新郎新婦の足元
    @kh_wed0921

新婦が12センチのヒールを履くことから、新郎の靴も6センチヒールアップするものをチョイス。

初めてインソールの靴を履くため、少し歩く練習をしておいたそうですよ◎

カジュアルテイスト×革靴

  • カジュアルな靴
    @meme_1010wd
  • カジュアルな衣裳の新郎新婦
    @meme_1010wd

カジュアルなテイストの結婚式に合わせ、足元もカジュアルにコーディネート。

やわらかな雰囲気の革靴がマッチしていますね。

式後にも使える革靴を着用

  • 新郎新婦の靴
    @hiiiichan_wd
  • 全身ショット
    @hiiiichan_wd

仕事用の手持ちの革靴を着用したそうです。

結婚式に向けて、しっかり磨いて臨んだそうですよ。

  • 革靴
    @yumii_wd
  • フロックコートの新郎
    @yumii_wd

ベージュのフロックコートにブラウンの革靴を合わせています。

当初は衣裳と一緒にレンタルしようと思っていたそうですが、レンタル費用が案外高かったことと、ちょうど仕事用の靴を新調したかったことから、革靴を購入。

「衣裳にも合っていたし、節約もできたので良かった」とのことです。

アイコン

以上、新郎の靴の実例をご紹介しました。

新郎衣裳のコーディネートがもっと見たい人はこちらの記事をどうぞ。

新郎衣裳の色別コーデ実例20選!先輩カップルが選んだ理由もあわせて紹介

続いては、カジュアルな装いでのコーディネートを紹介していきます。

カジュアル派ならローファーやスニーカーもアリ!

カジュアルでおしゃれなスタイルの結婚式や二次会の場合なら、靴の制約はありません。

たとえば友人中心のくだけたパーティーなら、テーラードジャケット+パンツスタイルにローファーを合わせたり・・・

ローファーを取り入れたコーディネート例

ビーチウェディングなら、海と空の色にマッチする爽やかな水色のスニーカーを履いてみたり。

スニーカーは新郎新婦でお揃いのものを履いたり、同じブランドの色違いを履いたりと、ふたりで幅広い楽しみ方ができるので人気です。

ふたりでお洒落を楽しんでみたい人は、新婦に提案してみてはいかがでしょうか?

スニーカーを履く新郎新婦の足元

新郎衣裳のカジュアルな着こなしについてはこちらの記事をどうぞ。

新郎衣裳のおしゃれなアレンジアイデア!小物の取り入れ方や格を上げる着こなしを紹介

靴下はどうする?

最後に、靴下についても見ておきましょう。

靴下は座ったときにチラッと見えたりするので、意外と気が抜けません。

靴の色に合ったものを用意しておきましょう。

新郎新婦の足元@1212___wedding

黒や茶色の靴には、黒の靴下を。
白い靴には、白の靴下を合わせます。

披露宴のお色直し(衣裳チェンジ)で黒い靴から白い靴へ履き替えるなどの場合は、白黒2足の靴下がいりますね。

「フォーマルソックス」として紳士服売り場やネット通販で売っているので、準備しておくといいですよ。

以下の記事はゲスト向けですが、参考になるポイントが多いので、ぜひチェックしてみてください。

【結婚式の靴下マナー】お呼ばれ男性ゲストや新郎の靴下の選び方、NG例を紹介!

結婚スタイルマガジンって日本NO.1の式場予約サイトだって知ってた?

最大20万円分ご祝儀もらえる!

まとめ

結婚式で新郎が履くフォーマルシューズは、主に次の3種類。

・エナメルの紐つきの革靴
・エナメル以外の紐つきの革靴
・オペラパンプス

革靴は、「内羽根」の「ストレートチップ」または「プレーントゥ」が最もフォーマルなデザインです。

タキシードや、ホテルなどの格式高い会場にはエナメル革靴かオペラパンプスを。

フロックコートやモーニングコート、またガーデンやレストランなどカジュアル寄りの会場にはエナメルではない革靴が合いそうです。

色は黒がフォーマルな定番色ですが、衣裳や会場との相性によっては白や茶色でもOK。

黒や茶色の靴には黒の靴下を、白い靴には白の靴下を合わせましょう。

カジュアルウェディングや二次会なら、ローファーやスニーカーでお洒落を楽しむのもアリですよ!

新郎の靴・靴下以外のアイテムについては、こちらの記事を読んでみてくださいね。

新郎のタキシードに合わせるシャツ・タイ・小物類は何をチョイスすべき?

おすすめ記事ピックアップ

「ウェディングドレス・和装」の他の記事

「ウェディングドレス・和装」
の次に知っておきたいこと

記事を読んでいただきありがとうございます。「結婚スタイルマガジン」編集部です!

結婚スタイルマガジン

役立つ情報をもっと見る