- 結婚式の準備
- 結婚式
- ウェディングドレス・和装
- 新郎の衣裳
- 記事詳細
新郎の衣裳選びでチェックすべきポイントって?
音声で聴く!
新婦のドレス選びとあわせてこだわりたい新郎の衣裳選び。
「せっかくなら結婚式はオシャレな衣裳でキメたいけれど・・・具体的にはどうやって選べばいいんだろう?」
と思っている人もいるのでは?
そこで、結婚式の新郎衣裳を選ぶときのチェックポイントをまとめました。
新郎衣裳のコーディネートの参考にどうぞ!
新婦の衣裳との相性を考える
結婚式当日、新郎は新婦をカッコよくエスコートしたいですよね。
そのためにも、新郎の衣裳を「新婦の衣裳との相性を考えて選ぶ」ことが大切です。
新婦がウェディングドレスを着るなら、新郎も洋装(タキシードやフロックコートなど)を。
新婦が和装をするなら、新郎も和装(五つ紋付き羽織袴など)にしましょう。
また、新婦の「お色直し」があるかどうかもチェックしたいポイントです。
お色直しと言うと「新婦の衣裳チェンジ」というイメージが強いかもしれませんが、新郎がお色直しをすることもあります。
たとえば、
新婦が挙式ではウェディングドレスを着て、披露宴では和装の色打掛(いろうちかけ)へお色直しをする
といった場合は、新郎も新婦に合わせて和装に着替えることが多いようです。
衣裳の種類だけでなく、色やデザインの相性も意識するとベター。
たとえばこんな場合。
披露宴のお色直しで新婦が白のドレスから赤のカラードレスに着替える
新郎は、ベストや胸につけるブートニアなどの小物で赤を取り入れてはいかがでしょう。
またデザインについては・・・
新婦がボリュームのあるドレスを着る
というような場合、新郎もジャケットの丈が長く厳かな印象のフロックコートなどを選ぶと良いでしょう。
お色直しがある場合は、着替えた後の衣裳との相性まで考えるようにしたいですね。
ふたりの衣裳の相性は、実際に鏡の前で並んでチェックしてみるのが一番。
なので、衣裳の試着はぜひふたりで一緒に行くことをおすすめします。
ふたりで選ぶと話もきっと盛り上がって、衣裳選びの楽しさが倍増しますよ!
会場の雰囲気や式のテーマに合わせる
「会場で衣裳を着てみると、思ったより派手で浮いてしまった・・・」
なんてことにならないように。
衣裳選びでは、「結婚式会場の雰囲気や式のテーマに合わせる」のもポイントです。
たとえば、次のようにコーディネートしてみてはいかがでしょうか?
上司など目上の人が多く出席する格式高いホテルでの披露宴なので、フォーマル度の高い黒の衣裳を選ぶ
明るい緑に囲まれたガーデンでの結婚式なので、爽やかな白の衣裳にする
青い海と空が広がるビーチウェディングなので、色味をあわせてネイビーの衣裳を選ぶ
会場の天井や壁、装花などの色との相性も考えて、会場と衣裳のトータルコーディネートを目指しましょう!
結婚式のテーマについては、次のように衣裳選びをすると良いかもしれません。
「ゲストへのおもてなし」がテーマのアットホームなパーティーなので、優しい印象のライトグレーの衣裳
「幸福の青」をテーマカラーにした結婚式では、ネクタイや胸に挿すポケットチーフを青にしてアクセントカラーに
秋の結婚式なら、季節感のあるブラウンやワインレッドなどの暖色系の衣裳を着る
衣裳はあわせる小物やアイテム次第でもさまざまなアイデアがあるので、ぜひこだわってみてくださいね!
サイズ感の合ったものを選ぶ
せっかく素敵な衣裳を選んでも、新郎の体型に合っていないと見栄えもイマイチに・・・
衣裳店で試着をしたら、「サイズ感が合っているか」をチェックしましょう。
肩やウエストのフィット感、袖丈やズボン丈をしっかり確認。
自分で見にくい後ろ姿は、お店のスタッフに確認してもらうと良いですよ。
袖丈やズボン丈が合っていなければ、調整してもらえないかスタッフに聞いてみてください。
また、結婚式では着なれない衣裳を何時間も着ることになるので、着心地も大事。
立ったり座ったりしてみて、動きやすさを確認しましょう。
自分の体型によって、似合うデザインや色は違ってきます。
小柄な人は丈の短いジャケットで目線を上に集めたり、ぽっちゃりした人は黒などの締め色で細見えを狙ったり・・・。
工夫しだいで、サイズの気になる部分をカバーできますよ。
体型別の衣裳選びについてはこちらをどうぞ。
サイズ感が大事!体型別に新郎衣裳の選び方&おすすめコーディネートを紹介
また、結婚式の衣裳はレンタルする人が多いですが、自分にピッタリのサイズが欲しければオーダーメイドを利用する手も。
オーダーメイドのタキシードが気になる人は、こちらを読んでみてくださいね。
究極の新郎衣裳選び!タキシードをオーダーメイドするメリットや相場とは?
結婚式の時間に合わせるという手も
最後に、「結婚式の時間に合わせる」という衣裳選びの考え方を紹介します。
新郎の着る衣裳にはいくつか種類があって、実はそれぞれに「昼に着るもの」「夜に着るもの」という決まりがあります。
具体的には次の表の通り。
「正礼装」というのは一番格式が高い服装のことで、「準礼装」は正礼装に次いで格式が高い服装のことです。
結婚式はフォーマルな場なので、新郎は「正礼装」か「準礼装」を着るのが基本となります。
これを見ると、
「お昼の結婚式だからタキシードを着るのはダメなの!?」
となりそうですが、そうではありません。
「昼に着るか夜に着るか」という決まりは、日本ではそこまで厳密には守られていないようです。
実際に一番人気のタキシードは、本来のマナー上は「夜に着るもの」ですが、日本の結婚式では昼でも多く着られています。
しかし、タキシード以外の洋装については「昼か夜か」を踏まえて選べば
「きちんとマナーを知っている新郎だ」
と思ってもらえることも。
「結婚式の時間帯が昼か夜か」というのもチェックしてみても良いかもしれませんね。
ただ、あくまで衣裳選びの1つの判断材料と考える程度で問題ありませんよ。
上で紹介した衣裳の種類についてもっと詳しく知りたい人は、こちらも読んでみてくださいね。
タキシード、燕尾服…結婚式の新郎衣裳は「時間帯」によって種類が違う?衣裳の種類や特徴を解説
まとめ
新郎の衣裳選びでチェックしたいポイントとしてはこちら。
・新婦の衣裳との相性を考える
・会場の雰囲気や式のテーマに合わせる
・サイズ感の合ったものを選ぶ
洋装か和装かはもちろん、色やデザインの相性まで考えて選びたいところ。
また、お色直しがある場合は、着替えた後の服装との相性までチェックしましょう。
会場の雰囲気や式のテーマも服装選びで気にしたいポイント。
小物などのアイテムの合わせ方次第でも印象は変わるので、ぜひこだわってみてくださいね。
そして試着のときは「サイズ感」のチェックも大切です。
袖やズボンの丈が合っていなければ調整してもらって、動きやすさ、着心地の良さも確かめましょう。
他には、式の時間帯が昼か夜かを意識して衣裳を選ぶという手もありましたね。
ご紹介したポイントを参考に、ぜひ満足の行くコーディネートを叶えてくださいね!
「ウェディングドレス・和装」の他の記事
「ウェディングドレス・和装」
の次に知っておきたいこと
- 結婚に関する疑問を解決したい方へお役立ち記事2100本!「結婚ラジオ」
- 結婚のあれこれ、スキマ時間に楽しく読みたい方へイメージ膨らむ♪「結婚準備の基礎知識」
- 結婚式場を決めたい、お得に結婚式を挙げたい方へ全国約2000式場をご紹介「結婚式場を探す」