- 結婚式の準備
- 結婚式
- ウェディングドレス・和装
- 新郎の衣裳
- 記事詳細
新郎のタキシードに必要なシャツ・ネクタイ・小物類ってどんなの?
音声で聴く!
結婚式で新郎が着ることの多いタキシード。
そんなタキシードのコーディネートで、あわせてこだわりたいのが小物類。
シャツやネクタイのほか、ポケットチーフ、グローブ、ブートニア、カフスリンクなど・・・
必須のアイテムから、衣裳を華やかにアレンジするものまで、意外にもりだくさん!
そんな小物類の種類や選び方、用意の方法などを実例コーデとともに紹介します!
シャツ
タキシードの下には、「ウイングカラーシャツ」というフォーマル用のシャツを着ます。
ビジネス用のシャツとの違いは、襟が立っていて、襟の先は折れて三角形に尖っていること。
(上:ビジネス用のシャツ 下:ウイングカラーシャツ)
色は白で、胸にプリーツ(ひだ)のないものが本来は一般的とされますが、華やかさを出したければプリーツ有りでもOK。
また、袖(そで)は「ダブルカフス」といって、二重に折り返されたものになります。
生地は、縦糸と横糸を交互に織った、上品な光沢のある「ブロード地」が基本です。
シャツはタキシードと一緒にレンタルする人もいれば、自分で用意する人も。
「レンタルだと、完璧に自分にピッタリのサイズが見つからない」
という場合は、シャツをオーダーメイドするのもアリかもしれませんよ。
ネクタイ
ネクタイは、コーディネート全体の印象を左右する重要なアイテム。
タキシードとの相性を考えるのはもちろん、花嫁の衣裳、会場や式の雰囲気と合わせて選ぶのもポイントです。
デザイン、色、柄など、選択肢はたくさんあり、フォーマルなものからカジュアルなものまでさまざま。
ここでは4つのデザインをご紹介します。
レギュラータイ
普段スーツを着るときに身につける、ネクタイと聞いて最も一般的に思い浮かぶ形が「レギュラータイ」。
結婚式でも多く見られるスタイルです。
色は、白やシルバーがフォーマルとされますが、式の雰囲気にあっていれば基本的に好きな色を選んでOK。
ただ、黒は喪服を思わせるということで、気にするゲストもいるかも。
選んでいけないというルールはありませんが、避けておいた方が無難です。
蝶ネクタイ
オシャレアイテムという印象のある「蝶ネクタイ」ですが、実は黒のタキシードには黒の蝶ネクタイを合わせるのがフォーマルな装い。
カラフルなものや、チェックやドットなどの柄物はカジュアル感が強まるので、披露宴のお色直しや二次会に向いています。
アスコットタイ
「アスコットタイ」とは、横幅の広い蝉型のネクタイです。
その形から、レギュラータイのように結ぶほか、特徴的な着け方としてスカーフのように見せる形も。
とてもダンディで大人っぽい印象になりますね。
アスコットタイのさらに詳しい説明や着こなし例はこちらをチェックしてみてください。
アスコットタイって何?新郎衣裳をお洒落にする結び方や着こなし例を解説!
クロスタイ
「クロスタイ」とは、その名の通り、十字型をしているネクタイです。
個性的なデザインなので、着けるなら友人中心のパーティーなどのカジュアルなスタイルの結婚式にマッチしそうです。
一味違った特別感のあるオシャレを楽しみたい男性にもおすすめですよ。
ポケットチーフ
ジャケットの胸ポケットに挿す「ポケットチーフ」は、タキシードにセットでついてくることも多い必需品。
色は白かシルバーグレイがフォーマルですが、他の色でもOK。
ネクタイやブートニア、花嫁の衣裳と合わせて色を選べば、コーディネートを楽しめます。
素材は光沢があって上品なシルクが一般的。
折り方は「スリーピークス」と呼ばれる、3つの山を作る形が最もフォーマルですが、こちらも好みに応じてアレンジする人が多いよう。
ポケットチーフの選び方や折り方を詳しく知りたい人は、こちらも読んでみてくださいね。
結婚式にぴったりなポケットチーフはどう選ぶ?折り方の図解やおしゃれな合わせ方もご紹介
グローブ
「グローブ(手袋)」は、新郎が挙式で花嫁に付き添ってバージンロードを歩くとき、右手に持つもの。
着用するのではなく、あくまで持つだけです。
このグローブには「花嫁を悪魔から守る」という意味が込められているそうで、色は白と決まっています。
挙式に必須の小物ですが、注目されることは少ないので、あまり高いものを用意しなくても良いかもしれません。
ブートニア
「ブートニア」とは、新郎が衣裳の左胸につけるコサージュ(花飾り)のこと。
こちらは必須ではありませんが、華やかさがプラスされる人気のアイテム。
ブーケとおそろいで手作りして用意するカップルも多いようですよ。
使われる花の種類はさまざまですが、バラやチューリップ、カラーなど、目を引く大ぶりな花が一般的。
ブートニアについては以下の記事でさらに詳しく解説しています。
結婚式の「ブートニア」って何?新郎を引き立てる選び方のポイントとコーデ実例を紹介
手作りもできるので、気になる人はチェックしてみてくださいね。
カフリンクス
「カフリンクス」とは、シャツの袖の穴に通して、袖を留める小物です。
最初にご紹介したダブルカフスのシャツの袖にはボタンがなく、かわりにカフリンクスを通すための穴が開いています。
こちらも絶対に必要なものではありませんが・・・
ウェディングケーキ入刀など手元をアップで撮影される際などに、カフリンクスがついているとオシャレ。
黒のタキシードには黒蝶貝や黒のオニキスのカフリンクスを合わせるのが一般的とされます。
サスペンダー
「サスペンダー」とは、肩にかけてズボンを吊り下げる帯のこと。
本来、タキシードをフォーマルに着こなすならベルトではなくサスペンダーを着用します。
最近ではベルトで代用することも多いですが、ベルトだとズボンにシワがよることも。
その点、サスペンダーならシワがよらず、足のラインもスッキリして見えます。
また、ズボンのサイズが合っていない時や、食べ過ぎでお腹周りがキツい、なんて時もサスペンダーなら便利!
カジュアルコーデでウェディングフォトを楽しみたい男性は、ジャケットを脱いでサスペンダーで撮影してもらうのもオシャレですよ。
下着
下着は基本的には見えることがないので、特に決まったルールなどはありませんが・・・
白のタキシードを着る場合、屋外など光の強い場所に出ると、下着が透けてしまうことも。
また、白以外でもジャケットを脱いだ時にシャツから透けてしまう可能性があります。
このとき、柄ものの下着なんかだとちょっと恥ずかしいですよね。
特に白のタキシードを着る人は、万が一透けても大丈夫なように、ベージュ系の色で、ラインの目立ちにくい膝下丈の下着を選ぶと良いですよ。
以上、タキシードとあわせて用意する小物類についてご紹介しました。
では実際に用意するとなると、どのような方法があるのでしょうか?
小物を用意する方法
小物を用意する方法は、次の2つ。
方法1 タキシードとセットでレンタルする
タキシードをレンタルするときに、必要な小物がセットになっていることがあります。
自分で手配する手間がかからず、衣裳と合わせてコーディネートを確認できるのがメリットです。
方法2 ネット通販や紳士服売り場で買う
レンタル小物が高かったり、自分でこだわって選びたかったり・・・
そんな場合は、ネット通販や紳士服売り場で探す手も。
ネット通販なら「小物セット」として安く売っていることもあります。
ただ、実物を手に取って見られないので、心配なら返品・交換可能な品を選びましょう。
小物を使ったコーデ実例
それでは、先輩カップルが新郎衣裳に小物をあわせたコーディネート例を紹介します。
シルバーの衣裳に白の装飾
@ma_wd_0722
こちらの新郎は白のポケットチーフとブートニアをあわせたパターン。
神聖な雰囲気の白の装飾は、シルバーのタキシードにもよく映えますね!
カフスで手元をさりげなくオシャレに
@r_wd429
こちらはカフリンクスで装飾したコーディネート例。
さりげなく見える装飾アレンジで、華やかな印象がワンポイントでプラスされていますね。
黒のカフス&サスペンダー
@as.wd.25 @as.wd.25
ホワイトのシャツに黒のサスペンダーとカフスが映えるこちらのコーデ。
蝶ネクタイと相まって、ジャケットを脱いだときも遊び心が感じられるオシャレな衣裳になりそうですね。
まとめ
新郎衣裳のタキシードの小物類としては次のようなものをご紹介しました。
・シャツ
・ネクタイ
・ポケットチーフ
・グローブ
・ブートニア
・カフリンクス
・サスペンダー
・下着
「ポケットチーフ」と「グローブ」は新郎衣裳とセットで用意する必需品。
「シャツ」や「ネクタイ」は結婚式の雰囲気や理想のイメージにあわせて選びましょう。
オシャレを楽しみたい人は胸元に華をそえる「ブートニア」や袖を留める「カフリンクス」を。
ズボンをスッキリと、フォーマルに着こなしたい人は「サスペンダー」を用意するとGOODです!
「下着」については透けても大丈夫な色・柄のものを選ぶようにしましょう。
用意の方法は大きく分けて次の2パターン。
・タキシードとセットでレンタルする
・ネット通販や紳士服売り場で買う
先輩カップルのコーディネート例も参考に、ぜひ小物類までこだわってみてくださいね!
「ウェディングドレス・和装」の他の記事
「ウェディングドレス・和装」
の次に知っておきたいこと
- 結婚に関する疑問を解決したい方へお役立ち記事2100本!「結婚ラジオ」
- 結婚のあれこれ、スキマ時間に楽しく読みたい方へイメージ膨らむ♪「結婚準備の基礎知識」
- 結婚式場を決めたい、お得に結婚式を挙げたい方へ全国約2000式場をご紹介「結婚式場を探す」