結婚が決まったら♥結婚スタイルマガジン

結婚が決まったら「結婚スタイルマガジン」

  • LINE

アスコットタイって何?新郎衣裳をお洒落にする結び方や着こなし例を解説!

音声で聴く!

0:00

0:00

ブーケを持つアスコットタイを着用した男性

公式インスタグラムはじまりました!

「せっかく自分が主役の結婚式だから、一味違ったお洒落でかっこよくキメたい!」

そんな新郎の皆さんにおすすめしたいのが「アスコットタイ」です。

ダンディズム溢れるアスコットタイは、工夫しだいで着こなしも色々。

結び方も様々で、カジュアルな印象からフォーマルな印象まで演出できる便利なアイテムなんです!

ここではアスコットタイの基礎知識や結び方、気になる着こなし例をまとめてみました。

INDEX

アスコットタイってどんなもの?

アスコットタイとは、横幅の広い蝉型のネクタイのこと。

普段スーツを着るときにつける「レギュラータイ」と比べると、その差は一目瞭然です。

レギュラータイアスコットタイ

(上:レギュラータイ 下:アスコットタイ)


着け方としては、レギュラータイのようにシャツの襟周りで結ぶほか、襟の内側で首に直接巻いて、スカーフのように見せる方法も。

アスコットタイをスカーフのように首に巻く男性

また、結ばずにタイリングやタイピンで留める方法もあります。

ネクタイにタイリングを合わせる男性


アスコットタイという名前はイギリスの「アスコット競馬場」から来ているそうです。

アスコット競馬場はイギリス王室所有の由緒正しい競馬場で、そこに集まる英国紳士たちが身に着けていたのがアスコットタイ。

幅広でボリュームのあるアスコットタイは、普通のネクタイにはないダンディでラグジュアリーな雰囲気を演出してくれます。

一味違った紳士のお洒落を楽しみたい、大人の男性にぴったりなアイテムと言えそうです。

式場掲載数日本NO.1結婚式場予約サイト 結婚スタイルマガジン

最大20万円分ご祝儀もらえる!

理想の指輪に出会える6つのコレクション

アスコットタイの代表的な結び方2つ

アスコットタイにはいろいろな結び方があります。

カジュアルな印象の結び方からフォーマルな場にもぴったりの結び方まで様々。

ここでは代表的な結び方を2つご紹介します。

プレーンノットスタイル

プレーンノットスタイル

こちらは一般的なネクタイと同様に結ぶスタイルです。

新郎の服装の種類に関わらずマッチしやすい結び方です。

手順は以下のイラストのようになります。

プレーンノットスタイルの結び方

ブラインドフォールドノットスタイル

ブラインドフォールドノットスタイル

こちらは結び目が見えないように結ぶスタイル。

プレーンノットスタイルよりもフォーマルな雰囲気になります。

結婚式にゲストとして参列するときにもおすすめのスタイルです。

ブラインドフォールドノットスタイルの結び方

アスコットタイのマナー

新郎衣裳として選ばれる礼装には、最も格式の高い「正礼装」と、次に格式の高い「準礼装」があって、着る時間帯が昼と夜に分かれます。

昼と夜のイメージ

アスコットタイは「昼の正礼装」であるモーニングコートやフロックコートに合わせるのが、本来のマナーのようです。

ただ、日本の結婚式では時間帯に限らず「夜の準礼装」であるタキシードを着る人が多数派。

そのため、タキシードにアスコットタイを合わせる新郎も多く、それがマナー違反と思われることはほとんどなさそうです。

白いアスコットタイを着用した男性


ここからは、アスコットタイを取り入れた着こなし例を見ていきましょう!

着こなし1 外さない定番カラー

まずは「これならどんな場面でも外さない!」という定番チョイスが、シルバーのアスコットタイです。

新郎衣裳ではブラック、ネイビー、ホワイト、グレーなどの色が人気ですが、シルバーはどの色とも相性抜群。

ブラックやネイビーなどの落ち着いた色に合わせれば、フォーマル感は保ちつつも華やかさが加わります。

シルバーのアスコットタイを着用した男性

ホワイトとは色味が近いのでまとまりやすく、かつアスコットタイのダンディさが若々しい白に落ち着きを与えてくれます。

白いタキシードにシルバーのアスコットタイを合わせる男性

「アスコットタイにチャレンジしたいけど、失敗はしたくない!」という人はまずシルバーから検討してみましょう。

でもここで注意しておきたいのは、アスコットタイには避けたほうが良いカラーもあるということ。

それはズバリ、黒色です。

理由としては、葬儀などを想起させるため。

ほかにも、迷彩柄やアニマル柄が描かれた派手すぎるデザインのものも好ましくないでしょう。

特定の決まりがあるわけではありませんが、お祝いの場にふさわしい着こなしを心がけましょう。

着こなし2 ダンディな紳士の装い

アスコットタイの「大人の男」感を存分に活かせるのが、フロックコートとの組み合わせ。

フロックコートは、ジャケットの丈が膝に届くほど長く、裾のラインが直線的であることが特徴です。

フロックコートの着用例

カッチリした男性的な印象の衣裳なので、アスコットタイと合わせるとダンディさが極まります。


せっかくならより格式高い着こなしを目指して、シャツにも気を払いましょう。

選んでほしいのは襟先が折れて尖っている「ウイングカラーシャツ」。

ウィングカラーシャツとアスコットタイのコーディネート例

フォーマル用のシャツなので、これにアスコットタイを巻いてフロックコートを羽織れば、パーフェクトな紳士の装いが完成します。

着こなし3 ピンやリングで目を引く

タイピンやタイリングを使った着こなしも素敵です。

ピンでは上品なパールピンが、リングではシルバーのものがよく使われます。

ネイビーやグレーなど、落ち着いた色味のアスコットタイをピンやリングで留めるとアクセントになってオススメ。

アスコットタイをピンで留めるコーディネート例

フォーマルな装いの中、胸元のワンポイントが目を引くワンランク上のお洒落コーディネートになります!

着こなし4 華やかさが欲しいなら

結婚式の主役にふさわしい「華やかさ」を出したい!

ミラーボール

そんな新郎さんは、光沢のある生地のアスコットタイや、鮮やかな色合いのアスコットタイを選んでみましょう。

生地はシルクやラメ入りのもの、色はピンクやライトブルーなどが爽やかさもあって素敵です。

少し派手目なアスコットタイを着けるときにぜひ実践してほしいのが、胸ポケットに挿すポケットチーフと合わせるテクニック。

マゼンタ色のスコットタイとポケットチーフの着用例

単体では浮いてしまいがちな派手目のアスコットタイも、ポケットチーフと色や素材、柄を合わせれば馴染みますよ。

着こなし5 カジュアル&ポップに

アスコットタイならではのカジュアルな着こなしを楽しみたいなら、襟の内側でスカーフのように直接首に巻いてみましょう。

タイはドット柄やチェック柄などの柄物がおすすめ。

襟元から覗くポップな柄物のアスコットタイは、大人の遊び心を演出してくれます。

チェック柄のアスコットタイを着用した男性と肩を組む女性

また、シャツは襟から第一ボタンにかけてカーブを描く「イタリアンカラーシャツ」を選ぶと、綺麗にまとまって見えますよ。

イタリアンカラーシャツを着用した男性

ただこの着こなしはカジュアルなので、神聖な教会での挙式などには向いていないかもしれません。

取り入れるなら披露宴のお色直しの時など、場面を考えてみてくださいね。


以上、アスコットタイを結ぶ場合のおすすめ着こなし例について紹介しました。

アスコットタイはあわせるアイテムしだいで印象が変わってくるようですね。

新郎の衣裳には、シャツやネクタイのほかに、ポケットチーフなどの小物類にも注意すべきポイントがあります。

そんな、新郎の衣裳についてもっとくわしく知りたい人は、ぜひこちらもチェックしてみてくださいね!

新郎のタキシードに合わせるシャツ・タイ・小物類は何をチョイスすべき?

結婚スタイルマガジンって日本NO.1の式場予約サイトだって知ってた?

最大20万円分ご祝儀もらえる!

まとめ

イギリスのアスコット競馬場を訪れる紳士たちが身に着けていたことからその名がついた、アスコットタイ。

スカーフのように横幅が広いのが特徴で、普通のネクタイとは違ったラグジュアリーな「大人の男」感を演出してくれます。

結び方としては、「プレーンノットスタイル」がどの衣裳にも似合う基本の結び方。

もう少しフォーマル寄りがいいという方は、「ブラインドフォールドノットスタイル」がおすすめ。

外さない定番カラーはシルバー。

ダンディでカチッとした着こなしがしたい人は、フロックコートやウイングカラーシャツと合わせましょう。

華やかさをプラスしたいなら、タイリングやピンで留めたり、光沢のある生地や鮮やかな色のアスコットタイを選んだり・・・

派手目のアスコットタイを着ける場合は、チーフと色柄、素材を合わせると統一感が出ます。

カジュアルに着こなしたいなら、ポップな柄物のアスコットタイを、襟の内側で首に直接結ぶスタイルにしてみてはいかがでしょうか?

工夫しだいで色んな着こなしが楽しめるアスコットタイ。

ぜひ取り入れて、あなただけの大人の新郎コーデをつくってみてくださいね!

SNSでシェア

  • LINEで送る

おすすめ記事ピックアップ

「ウェディングドレス・和装」の他の記事

「ウェディングドレス・和装」
の次に知っておきたいこと

記事を読んでいただきありがとうございます。「結婚スタイルマガジン」編集部です!

結婚スタイルマガジン

役立つ情報をもっと見る