結婚が決まったら♥結婚スタイルマガジン

結婚が決まったら「結婚スタイルマガジン」

  • LINE

いとこの結婚祝いには何を贈る?金額相場やおすすめの品物、贈り方のポイントを紹介

プレゼントを渡す男性

公式インスタグラムはじまりました!

いとこの結婚に際して、結婚祝いを贈りたい!という人へ。

「結婚祝いには何を贈ればいいの?」
「現金と品物、どちらがいい?」
「金額相場はどのくらい?」

そんな疑問を抱えた人も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、いとこへ贈る結婚祝い選びのポイントや、おすすめの品物、気になる金額相場を解説!

結婚祝いを贈るときのポイントについてもお話しします。

INDEX

いとこへの結婚祝いは現金と品物どちらがいい?

いとこへの結婚祝いは、現金でも品物でもOK

現金でも品物でも

現金だけを贈る場合や、現金と品物を贈る場合、品物だけを贈る場合とさまざまです。

そこで、現金を贈る場合と品物を贈る場合の魅力をそれぞれ見てみましょう。

現金を贈る場合のメリット

現金を贈るメリットは、相手の好みがわからなくても贈りやすいという点。

相手の好きなことに使ってもらえるのは嬉しいポイントですね。

とくに普段あまり会わないような間柄のいとこに贈る場合などは、現金を贈るのがおすすめです。

なお現金での結婚祝いは、いとこが結婚式を挙げる場合と挙げない場合で相場が変わります。

結婚式を挙げる場合は、結婚祝いの現金は「ご祝儀」として贈るのが一般的です。

相場については後ほどくわしく紹介しますね!

品物を贈る場合のメリット

品物を贈るメリットは、記念の品として手元に残してもらえるという点。

親しい間柄のいとこなら、相手の好みに合わせた品物を贈ると喜ばれそうです!

また「結婚式でご祝儀を贈るけど、それだけだと心もとない気がする」というような場合も、品物を合わせて贈るといいですね。

・欲しいものをリクエストされた
・自分の結婚のときにプレゼントをもらった

といった場合は、品物だけ贈ってもいいでしょう。

なお、新郎新婦はもらった結婚祝いに対して半額程度のお返しをするのが一般的。

現金を贈る場合は贈ったお金をお返しに充ててもらうことができますが、品物だけを贈る場合はふたりのお金でお返しを用意してもらうことになります。

品物だけ贈るかどうかは、相手の負担にならないかをふまえて考えるといいでしょう。

式場掲載数日本NO.1結婚式場予約サイト 結婚スタイルマガジン

最大20万円分ご祝儀もらえる!

理想の指輪に出会える6つのコレクション


いとこへの結婚祝いを選ぶポイント

続いては、いとこへの結婚祝いを選ぶポイントをチェックしていきましょう!

チェック

親族内のルールを確認する

たとえば、

「結婚祝いの金額は一律同じ額にする」
「親族間では現金ではなく品物にする」

など、親族内で結婚祝いやご祝儀についてのルールが決まっている場合があります。

あらかじめ、親などにそうしたルールがないかを確認しておくことが大事です。

とくに金額相場は年齢や立場で変わることが多いので、結婚祝いを贈る際は毎回確認すると安心ですよ。

結婚相手のことも考えて選ぶ

いとこの好みに合わせた結婚祝いを選ぶのは第一ですが、いとこの結婚相手のことも考えて選べると素敵。

品物を贈る場合は、いとこと結婚相手のふたりで使えるものや、ふたりで楽しめるものを意識して贈ると喜ばれますよ。

テーブルセット

直接リサーチすると安心

親しい間柄のいとこに結婚祝いを贈る場合は、

「お祝いを贈りたいんだけど、何がいいかな?」
「新生活で必要なものを教えて!」

など、ストレートに聞いてしまうのもアリ。

そうすることで、本当に喜ばれるものを贈ることができますよ。

「これとこれ、どっちがいい?」

AかB

のように、ある程度選択肢を絞って聞いても答えてもらいやすそうですね。

好みがわからない場合は無難なものにする

・いとこの好みがわからない
・直接聞けるほど親しい間柄ではない

といった場合は、万人受けするものを選ぶのがベター。

シンプルなデザインや形のものを選んだり、自分たちで選んでもらえるカタログギフトなどにしたりするといいですね。

おすすめの品物については、記事の後半で紹介します!

お祝いの相場を意識する

現金の場合も品物の場合も、金額相場を意識して選ぶのが大切。

特に現金を贈る場合は、結婚式を挙げるかどうかで相場が変わります。

さらに、結婚式を挙げる場合は招待のされかたによっても相場が変わります。

また、お祝いしたい気持ちが強くても、いとこ同士なら高額すぎるお祝いは避けた方が無難です。

気を遣わせてしまうので、相場を意識してお祝いを贈るといいですよ。

では、いとこに贈る結婚祝いの相場はどれくらいなのでしょうか?

続いては、結婚祝いの相場を

・現金を贈る場合
・品物を贈る場合

に分けて、それぞれ見ていきましょう。

現金を贈る場合の金額相場

まずは、現金を贈る場合の相場について紹介します。

現金を贈る場合は、結婚式の有無で相場が変わります。

それぞれ見ていきましょう。

結婚式ありの場合

結婚式がある場合は、お祝いの現金を「ご祝儀」として、結婚式当日に贈るのが基本。

相場は30,000~50,000円とされ、自分の年齢が上がるにつれて金額も高くすると◎。

年齢が若く、まだ経済的に自立していない場合などは、20,000円程度でもよいとされているようです。

なお、別で親も招待されている場合は、親のご祝儀の金額より高くならないよう注意。

金額については前もって打ち合わせておくといいですよ。

親と連名で招待された場合

結婚式に親と一緒に招待される、という場合もあります。

この場合は、ご祝儀も親と連名でOK。

その場合一人分より高額となるので、合わせて50,000円~100,000円が相場となるようです。

夫婦連名で招待された場合

自分のパートナーと一緒に、夫婦連名で招待されている場合も、ご祝儀は連名で贈ります。

相場は50,000円~70,000円が一般的です。

なお、子どもも一緒に招待される場合があります。

この場合、

・子どもの分の料理の有無
・料理の内容

の2点をふまえて、子どもの分をご祝儀に上乗せします。

料理の内容と上乗せする金額の目安は次のとおり。

子ども用プレート・・・5,000円
大人と同じコース料理・・・10,000円

料理がいらない赤ちゃんの場合は、料理の分の上乗せは必要ありません。

ただし、赤ちゃん用の控室やベビーベッドを用意してくれるような場合は、お礼として3,000~5,000円程度上乗せできるといいですよ。

結婚式なしの場合

いとこが結婚式を挙げない場合、ご祝儀の額は挙げる場合の相場から10,000円~20,000円程少なくなります。

これは、披露宴での飲食代や引き出物代がかからないためです。

料理

ただし、過去に自分が結婚式を挙げていて、そのときにいとこからご祝儀をもらった場合は、それと同額を贈るといいですよ。

なお、「結婚式をするしないに関わらず、親族間では相場通りのご祝儀を贈る」など、親族間でルールが決まっている場合も。

金額は親に確認してから決めるようにしましょう。


品物を贈る場合の金額相場

結婚祝いで品物を贈るなら、相場は10,000円程度。

結婚式に出席するけれどご祝儀以外にも品物を贈りたい・・・と言う場合でも、もちろん贈って大丈夫。

結婚式に招待されたものの欠席しなければならない場合は、ご祝儀と一緒に10,000円程度の品物を贈ってお祝いの気持ちを伝えてもいいですね。

他の親族や親、兄弟姉妹と連名のお祝いにして、プレゼントの予算を上げるという方法も!

これなら高額なお祝いも贈ることができますね。


いとこへの結婚祝いにおすすめの品物

続いて、いとこへの結婚祝いにおすすめの品物を見ていきましょう。

相手がいとこでも、親しい友人に贈る結婚祝いとおすすめは基本的に変わりません。

相手が欲しいものを考えて贈ることができるといいですね。

食器やグラスなど

新生活には欠かせない、食器やグラス。

結婚祝いのプレゼントとして、定番の品になっているようです。

以前は「割れ物」ということから「別れ」を連想させるため、結婚祝いには不向きという考えもあったそう。

そのため食器やグラスを贈るかは、相手が縁起を気にするかどうかをふまえて決めるのをおすすめします。

最近では、割れると数が増えることから「幸せが増える」「家族が増える」といったおめでたい解釈もあるそうですよ。

ペアで使える食器やグラスで、ふたり時間を楽しんでもらうのも素敵ですよね。

キッチン家電

仲の良いいとこに贈るなら、新生活でまだ揃っていないキッチン家電を贈るのもアリ。

オーブントースターやコーヒーメーカー、電子ケトル、ミキサーなど・・・

新生活に必要なキッチン家電はたくさん!

被らないように持っていないかを聞いたり、欲しいもののリクエストを聞いたりしておくと安心ですよ。

インテリア用品

フォトフレーム、オシャレな絵やオブジェ、アロマディフューザーなど、新居に飾ることができるインテリアも、結婚祝いにピッタリ。

相手の好みに合わせて選んだり、「こんなのはどう?」と候補を見せて選んでもらったりするのもいいでしょう。

カタログギフト

ふたり自身に物を選んでもらう「カタログギフト」も結婚祝いで選ばれているようです。

ギフト選びをふたりに楽しんでもらえるのはいいですね。

好みがわからないというときにも、安心して贈ることができるのは嬉しいですね。

体験ギフト

エステ

・クルージングディナーチケット
・新幹線や飛行機のチケット&宿泊券
・スパやエステのチケット

など、新郎新婦ふたりで楽しめる「体験ギフト」を贈るのもおすすめです。

種類がたくさんあるので、ふたりにぴったりのものを選びやすいのが嬉しいポイント!

ふたりの思い出になる体験をプレゼントできるといいですね!

結婚祝いを贈るときに気をつけるポイント

最後に、結婚祝いを贈るときに気をつけたいポイントもチェックしておきましょう。

贈るタイミングを考える

結婚祝いを贈るときは、相手の都合の良いタイミングを見計らいましょう。

カレンダー

結婚祝いの品物を贈る時期は、だいたい結婚式の2ヶ月前~1ヶ月前が目安。

遅くても結婚式の1週間前までには贈りましょう。

結婚式当日は新郎新婦も忙しいので、ご祝儀を贈るだけにしておくのが一般的です。

結婚式後に渡す場合は、新婚旅行を避けて渡せるといいですよ。

結婚式をしない場合は、結婚報告を受けてから1ヶ月以内が贈る目安になります。

相手の負担にならないように渡す

結婚祝いは直接手渡しするのが最も良いとされますが、

・結婚式に出席しない
・遠方で手渡しが難しい
・予定が合わない

といった場合は、宅配でも問題ないでしょう。

また重いものや大きいものは相手の負担にならないよう、宅配にすると良さそうです。

相手の都合のいい日を事前に聞いて、再配達の手間を省けるように手配しましょう。

お日柄のいい日に届くよう設定できるといいですね。

ちなみに、宅配で渡すならお祝いのメッセージカードをつけても素敵!

結婚祝いのお祝いメッセージ文例はこちらの記事で紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

【結婚祝いメッセージ】心に響く文例62選!友達・親戚・職場の人…相手別にご紹介

「のし」や「水引」のマナーを守る

ご祝儀袋やギフトにつける「のし紙」には、「のし」や「水引」がついたものを選びましょう。

とくに水引は、金銀か紅白の10本で、「結びきり」「あわじ結び」のものを選びます。

ご祝儀袋には色々なデザインのものがありますが、少額を包むならシンプルなもの、高額を包むなら豪華なご祝儀袋を選ぶといいですよ。

「のし」の選び方や書き方については、こちらの記事を。

結婚祝いの「のし」にマナーってあるの?選び方や書き方を徹底解説!

ご祝儀袋の選び方については、こちらの記事を読んでみてくださいね。

種類によって意味が違う!?結婚祝いにふさわしいご祝儀袋の選び方!

結婚スタイルマガジンって日本NO.1の式場予約サイトだって知ってた?

最大20万円分ご祝儀もらえる!

まとめ

いとこに贈る結婚祝いについてお話ししました。

いとこに贈る結婚祝いは、現金でも品物でも大丈夫。

直接欲しいものを聞けると安心ですが、難しければシンプルなものや自分で選んでもらえるカタログギフトなどにすると無難です。

お祝いについて親族間のルールがある場合は、それに従いましょう。

品物を贈る場合の相場は、10,000円程度。

現金を贈る場合は、

・結婚式の有無
・自分の年齢
・経済的に自立しているかどうか

などによってお祝いの相場は変わります。

基本マナーも守りつつ、心を込めたお祝いを贈ってを祝福したいですね!

SNSでシェア

  • LINEで送る

おすすめ記事ピックアップ

「結婚式」の他の記事

「結婚祝い・電報」
の次に知っておきたいこと

記事を読んでいただきありがとうございます。「結婚スタイルマガジン」編集部です!

結婚スタイルマガジン

役立つ情報をもっと見る