- 結婚式の準備
- 結婚式
- 招待状・席次表
- 招待状の書き方・出し方
- 記事詳細
慶事用切手じゃなくてもOK!結婚式の招待状に使えるお洒落切手&貼るときのマナー
音声で聴く!
せっかくこだわった結婚式の招待状・・・
どうせなら切手にもこだわりたい!
結婚式の招待状を送るときって、定番の「慶事用切手」以外も使っていいの?
ほかにも切手周りをお洒落にする方法はある?
貼るときの注意点は?
そんな疑問にお答えして、招待状をおしゃれに仕上げる方法をご紹介します!
招待状に貼る切手、なにがいい?
「慶事用切手」が定番
招待状には、「慶事用切手」を貼るのが定番です。
「慶事用切手」とは何かご存じですか?
「慶事」とは、「おめでたいこと」という意味です。
例えば結婚や出産などの祝い事を、「慶事」といいます。
「慶事用切手」は、「慶事」である結婚式の招待状に貼るための、「お祝い用切手」なのです。
慶事用切手の種類とデザイン
郵便局で販売されている慶事用切手は、3種類あります。
慶事用切手には、3種類の絵柄があります。
慶事用切手
・63円切手……鶴と「梅」柄の扇デザイン
・84円切手……鶴と「竹」柄の扇デザイン
・94円切手……鶴と「松」柄の扇デザイン(※郵便料金は2023年1月現在のものです)
切手の値段によって、扇の柄が変わるんですね!
3種類の切手の使い分けや定形外郵便で招待状を送る場合については、後半の「何円分の切手を貼ったらいいの?」の章でまとめています!
慶事用切手じゃなくてもOK!結婚式の招待状に使えるお洒落切手&貼るときのマナー
慶事用切手はどこで買えばいいの?
慶事用切手は郵便局の窓口で購入することができます。
ただ、「平日は忙しくて郵便局に行けない・・・」という方もいるハズ。
そんな人におすすめなのは、時間外窓口の『ゆうゆう窓口』がある郵便局。
こちらのサイトから探すことができますよ。
また、自宅などへの配送もできる「郵便局のネットショップ」を利用するのもいいですね!
キャラクター切手や花シリーズ切手などがOKな場合も
結婚式の招待状を送る際、一般的には先ほどご紹介した「慶事用切手」が使われます。
「切手なんて、気にする?」と思うかもしれませんが、目上の人や年配の人には、やっぱりマナーを重んじることも大切。
そういう方への招待状は、慶事用切手で送るのが無難です。
でもごく親しい人や友人には、こだわりの切手を使うのもオッケー!
では結婚式招待状に使えそうな、素敵な切手をいくつか見ていきましょう。
キャラクター切手
最近は、色々な人気キャラクターが描かれた切手が販売されています。
好きなキャラクターの切手で飾れば、テンションもあがりますよね!
期間限定で販売されるものもあるので、切手を買う時期に好みのものが販売されていたら、売り切れる前に買っておくといいですよ。
切手特集:みんな大好き!話題のキャラクター切手大集合 | 日本郵便株式会社
花シリーズ切手
郵便局では、「おもてなしの花シリーズ」として、お花柄の切手を販売しています。
可愛らしいお花が描かれた切手は、結婚式にもイメージぴったりですね。
不定期に新シリーズが販売され、描かれているお花の種類が変わるのも魅力的。
グリーティング切手
グリーティングとは「あいさつ」という意味。
その名の通り、季節やイベントに合ったデザインが描かれた、さまざまな「ご挨拶用切手」が販売されています。
@misato.0523
中でも結婚式の招待状におすすめなのが、「ハッピーグリーティング」。
「HAPPY」という文字が入ったものや、鯛や富士山、鶴や亀など縁起のいいものを、ポップでかわいいデザインに!
堅苦しくない上に慶事の雰囲気も伝わる、おめでたい切手ですね。
ふるさと切手
日本全国、色んな地域をデザインした切手です。
自分のふるさとや、結婚式をあげる地域の切手を選ぶのも素敵!
素敵なご当地切手がたくさんあるので、ぜひ思い入れの強い地域の切手を探してみて下さいね。
自分で作れる「フレーム切手」って?
「フレーム切手」といって、フレーム型の切手の中に、自分たちで用意した写真やイラストを入れてもらえるサービスもあります。
たとえば、結婚式用の衣裳を着て「前撮り」した写真を切手に入れれば・・・受け取った人もきっとビックリ!
@taso__wd
普通の切手より少し割高ですが、オリジナルの切手はとてもいい記念になりそうですね。
個性を出すなら「風景印」
手紙やハガキが届いた時、切手にかぶるように「消印」が押されていますよね。
あれは日付や郵便局名が入ったシンプルなもの。
でもその消印の代わりに、地域や季節の絵が入った「風景印」というものを押してもらえるのをご存知ですか?
郵便局の窓口で、「風景印を押してください」と言うだけでオッケーです。
デザインは風景だけでなく、「ゆるキャラ」を使ったものやハート形のものまで、たくさんあります!
ただし、風景印はすべての郵便局にあるわけではありません。
どこにどんな風景印があるのか、インターネットや本などで下調べして行きましょう。
自分で調べて分からなければ、最寄りの郵便局へ行って聞いてみてください。
直接窓口に行けない、遠くの郵便局の風景印を気に入った場合はどうしたらいいでしょうか?
その場合は、手紙を郵便局あてに送れば風景印を押してもらえる、「郵頼(ゆうらい)」というサービスもあります。
ただ、「郵頼」は郵便局によって依頼の仕方が違ったりすることも。
詳しくはこちら、郵便局のHPを確認してください。
「料金別納スタンプ」も自作できる?
「料金別納郵便」は、同じ料金の郵便物を10通以上送る時に使えるサービスです。
このサービスの良いところは、切手を貼らずに済むところ。
料金は窓口でまとめて支払うので、1通1通切手を貼る手間が省けてとっても便利!
このとき、切手の代わりに押してもらうのが「料金別納スタンプ」です。
そしてその料金別納スタンプも、いくつかのルールを守れば自分でオリジナルのものを作れます!
具体的に言うと、「料金別納郵便」という文字をスタンプの上半分に入れれば、下半分は好きなデザインでOK。
その他、大きさなどのルールもあります。
詳しくはこちらを参考にしてください。
デザインは、結婚式をテーマにしたロゴを作ったり、二人の名前を入れたりするのもアリ。
@kiroku_wedding
カラーでも大丈夫なので、二人の写真を印刷しても素敵ですね!
ただし、デザインによっては使用できないこともあるよう。
事前に最寄りの郵便局へデザインのイメージ図を持ち込んで、確認してもらうのがオススメです。
失敗したくない!切手の貼り方&マナー
「どの切手を使うか決めて、あとは貼るだけ・・・!」というあなたに。
切手を貼る正しい位置や、キレイに貼るコツを知っていますか?
こちらの記事では、切手を貼るときにおさえておきたいポイントがまとまっています。
失敗してしまうと大変なので、貼る前に是非チェックしてみてくださいね!
何円分の切手を貼ったらいいの?
どんな切手を貼りたいか決まったら、次は何円分の切手を貼ったらいいのかについて確認しておきましょう。
慶事用切手の時にもお話しした通り、切手には「63円切手」「84円切手」「94円切手」の3種類があります。
切手を貼らなければいけないのは、
「招待状を送る封筒」とその封筒に一緒に入れる「返信はがき」の2箇所。
そして切手の基本的なルールとして、
「63円切手は『はがき』に、
84円、94円切手は『定形郵便物』に使う」
と決まっています。
招待状には返信用はがきや地図など、いろいろな同封物がある場合がほとんどです。
この場合、招待状は単なる「はがき」ではなく「定形郵便物」扱いに。
そして、「定形郵便物」は重さによって料金が変わります。
「招待状を送る封筒」には
・25グラム以内なら84円切手
・50グラム以内なら94円切手
「返信はがき」には
・63円切手
を貼りましょう!
思ったよりサイズが大きい!「定形内」に収まらないときの対処法は?
装飾が多い招待状や、スクエア型などのはがきや定型サイズ以外の招待状を送りたい場合もありますよね。
そういった招待状の場合は、「定形外郵便物」として送ることになります。
「定形外」は切手の料金が120円以上になるため、慶事用切手1枚で送ることができません。
郵便局で封筒に入れた招待状一式の重さを量ってもらい、何円分の切手が必要になるかを確認しておきましょう。
「定形外」の場合は重さによって料金が変わるので、例えば
・120円分の切手が必要なので、63円の慶事用切手を2枚貼る
・210円分の切手が必要なので、63円を2枚と84円を1枚貼る
といったように、切手を複数枚貼ることになる場合もありますが、枚数によっては縁起が悪いといわれることも。
枚数のマナーについては、こちらで詳しく紹介しています。
切手を複数枚貼る以外には、金額の大きい普通切手を使う方法もあります。
「普通切手だけでは地味かなぁ・・・」と感じる人は、一緒に風景印を押してもらうと見栄えが良くなりますよ!
手渡しする場合はどうする?
郵送より丁寧な渡し方とされるのが「手渡し」。
目上の人など、特に感謝を伝えたい相手には手渡しするのが一般的です。
ただし「郵送するつもりだったけど手渡しにした」と相手に思わせてしまうことがあるため、手渡しの招待状には切手を貼らないのがマナー。
返信用はがきで出欠の返事をもらう場合には、切手を貼ったものを同封しておきましょう。
「招待状の手渡し」について詳しく知りたい場合はこの記事を読んでみてくださいね。
まとめ
今回は、招待状用の様々な切手の種類から、貼るときのマナーについてご紹介しました。
こだわりの招待状をお洒落に仕上げるには、切手や風景印が一役買ってくれそうですね!
料金別納スタンプも、自作すれば思い入れの強いものに。
ただし切手については、一般的には「慶事用」を使うのがマナーとされています。
目上の人や年配の人には「慶事用切手」、親しい友人には「キャラクター切手」など、ゲストによって使いわけるとよいですね。
「招待状・席次表」の他の記事
「招待状・席次表」
の次に知っておきたいこと
- 結婚に関する疑問を解決したい方へお役立ち記事2000本!「結婚ラジオ」
- 結婚のあれこれ、スキマ時間に楽しく読みたい方へイメージ膨らむ♪「結婚準備の基礎知識」
- 結婚式場を決めたい、お得に結婚式を挙げたい方へ全国約2000式場をご紹介「結婚式場を探す」