兄弟姉妹・両親・親戚など…親族の立場の結婚式お呼ばれマナーまとめ
音声で聴く!
新郎新婦の親族として、結婚式に出席。
そんなとき、気を付けたいマナーってあるのでしょうか?
今回は、親族として結婚式に出席するときの心構えや立場別の服装、ふさわしい立ち振る舞いなど、親族の結婚式マナーを詳しくご紹介します。
親族として出席するときの心構え
たとえ新郎新婦が主催の結婚式でも、親族は新郎新婦のゲストであると同時に、「主催者側」でもあります。
新郎新婦の親族として出席する場合、新郎新婦と共にゲストをおもてなしする気持ちが大切。
友人知人の結婚式に出席するときとは違い、相手の家族やゲストみんなに心配りをする必要があるんですね。
身だしなみや立ち振る舞いなど、新郎新婦の親族として気を付けたいポイントもいくつかあります。
まずは親族にふさわしい服装を、立場別に見ていきましょう。
【立場別】親族にふさわしい服装
結婚式といえば、女性ゲストは会場を明るくする華やかなドレスや和服。
男性ゲストはスーツが多いですが、小物でオシャレを楽しんだりするのも素敵ですよね。
でも親族の服装で大切なことは、華やかさやオシャレよりも、「フォーマル」であること。
ゲストをおもてなしする立場だということを意識して、きちんと感のある服装を心がけましょう。
また、両家の両親は、服装の格、できれば和装か洋装かも揃えるようにします。
ちぐはぐにならないよう、事前に打ち合わせしておくといいですね。
新郎新婦との立場別、ふさわしい服装はこちらです。
父親の服装
最も格式の高い「正礼装」で出席するのが一般的。
結婚式が昼間ならモーニング、夕方から夜なら燕尾服やタキシードですね。
和装なら五ツ紋付羽織袴がふさわしいでしょう。
母親の服装
父親と同じく、「正礼装」で合わせます。
母親は、五ツ紋の入った黒留袖で出席するのが定番。
洋装の場合、昼間の結婚式ではアフタヌーンドレス、夕方から夜ならイブニングドレスになります。
兄弟姉妹の服装
両親よりも少し控えめな、「正礼装」か「準礼装」がおすすめ。
兄弟なら、タキシードやブラックスーツ。
既婚の場合、紋付袴もアリですが、現代では兄弟で紋付袴を着る人は少ないようです。
姉妹なら、昼間はアフタヌーンドレス、夕方から夜ならイブニングドレス、または時間帯に関係なくフォーマルなワンピースドレスでOK。
和装の場合、既婚なら黒留袖、未婚なら色留袖、または振袖になります。
新婦のドレス・着物と色味がかぶらないようにするといいですよ。
おじ・おばの服装
新郎新婦やその両親より、少し控えめの服装を心がけます。
両親に、どんな服装で行くのか前もって確認しておくと安心ですね。
おじなら、タキシードやブラックスーツ、ディレクターズスーツが定番。
おばは、フォーマルなワンピースドレスがおすすめです。
肌の露出が少ない、落ち着いた色味のワンピースを選びましょう。
いとこの服装
いとこの服装としては、「準礼装」がおすすめ。
男性なら、ディレクターズスーツやブラックスーツ、女性ならフォーマルなワンピースドレスが一般的です。
和装の場合、未婚なら振袖、または未婚・既婚を問わず着られる訪問着でもOKです。
子供の服装
高校生以下なら、制服が正装です。
もちろん制服以外でも、男の子はタキシードやスーツ、女の子はドレスでもかまいません。
小さい子なら、例えば男の子は白いシャツに蝶ネクタイをつけたり、女の子は可愛らしいワンピースなど、きちんと感のある服装なら大丈夫です。
結婚式の雰囲気によってもふさわしい服装は変わる
立場別にふさわしい服装をご紹介しましたが、
結婚式の雰囲気によっても、ふさわしい服装は変わります。
例えばハワイで挙式をする場合、男性はアロハシャツ、女性はムームーが「正装」。
両親や親族にも現地の正装で合わせてほしい、という場合もあるので、新郎新婦に確認しましょう。
アロハシャツとムームー
そして国内挙式でも、カジュアルなレストランウェディングにしたいから、両親も準礼装くらいで…となった場合、他の親族は両親よりも格を落とした服装を選ぶ必要があります。
前もって新郎新婦に結婚式の雰囲気、ドレスコードを聞いておき、両家と親族間で服装を合わせるといいですね。
では次に、親族としてふさわしい結婚式当日の立ち振る舞いについて見ていきましょう。
当日の立ち振る舞い
新郎新婦の親族として出席する場合、両親は特に、たくさんの役割があります。
挙式が始まる前から、主賓や親族、スタッフへの挨拶など、新郎新婦を陰でサポートしなくてはいけません。
新郎新婦の親として、集まってくれたゲストに感謝の気持ちを伝える必要があるんですね。
他にも、挙式では花嫁のベールを下ろすベールダウンやバージンロードの付き添いがあったり、披露宴では謝辞を述べたりと、役割は盛りだくさんです。
兄弟姉妹、その他の親戚は、そんな両親をサポートできればベスト。
ゲストや相手の親族への挨拶回りを手伝ったり、気配りを忘れないといいですね。
また、新郎新婦の親族として恥ずかしくないように、お酒を飲み過ぎたり、騒ぎすぎたりしないよう気をつけましょう。
披露宴が終わって退場するときは、他のゲストが出てから後に続きます。
あくまで「主催者側」でもあるという気持ちを忘れずに、ゲスト、会場スタッフに対して謙虚な気持ちで接することが大切ですよ。
では次に、主に両親の役割である「挨拶回り」について、ふさわしいタイミングはいつなのかを見ていきましょう。
挨拶回りのタイミング
新郎新婦の両親は、結婚式当日、色々な人に挨拶をする必要があります。
挙式前
まずは、相手のご両親が到着次第、きちんと挨拶しましょう。
そして会場の責任者や介添え人、ヘアメイク、カメラマンなど、当日お世話になるスタッフへの挨拶も忘れてはいけません。
受付をしてくれる人にも挨拶を済ませ、主賓や乾杯の挨拶など、役割をお願いしている人が到着次第、知らせてもらうようにお願いしておきます。
その方々にもきちんと挨拶しておきましょう。
その後は、親族控室で自分の親族たちに挨拶をします。
後で両家の親族紹介があるので、この時は相手の親族控室には行きません。
親族紹介について詳しくはこちらの記事も読んでみてくださいね。
結婚式の親族紹介をわかりやすく解説!進行例や紹介順から、そのまま使える文例まで
披露宴中
披露宴中、ゲストに挨拶回りをするタイミングは、「歓談中」がベスト。
上座のテーブルから順に回り、一人一人に感謝の気持ちを伝えます。
自分側のゲストを回ったら、相手側のゲスト、最後に相手側の親族、自分側の親族、という順に回りましょう。
お酒を持ってお酌をしながら回ることもありますが、飲めない人や、グラスがいっぱいの人へ無理に勧めるようなことは避けましょう。
そしてゲストからお酌をされたら、たとえ飲まなくても軽く口をつけるのがマナー。
両親は役割も多いので、たくさん飲む必要はありません。
また、スピーチや余興が始まったら、挨拶回りは中断します。
料理のサーブを邪魔しないようにすることもポイントですよ。
では最後に、迷いがちな親族の「ご祝儀」についてお話しします。
ご祝儀はどうする?
親族として出席する場合、新郎新婦へのご祝儀はどうすればいいのでしょうか?
立場別にまとめると、こんな感じです。
両親
両親はご祝儀という形ではなく、結婚式や新生活の資金援助をするケースが多いよう。
ただし、新郎新婦が両親の資金援助を一切受けずに結婚式を主催した場合、両親もご祝儀としてお祝い金を贈るケースがあります。
その際も、他のゲストと同じように受付に預けるという渡し方ではなく、結婚式より前に渡しておくのが一般的。
金額の相場は特に決まりがなく、無理のない範囲で新郎新婦の援助ができるといいですね。
兄弟姉妹・その他の親族
兄弟姉妹、おじ・おばの場合、だいたい5万円程度のご祝儀を贈るパターンが多いよう。
いとこは、友人たちと同じく3万円程度が相場です。
もちろん明確な決まりはないので、親族間で「兄弟同士は3万円」「いとこ同士はお互いご祝儀なし」など決まりがある場合は、それに従いましょう。
夫婦で招待されている場合は、5~8万円程度と、相場に少し上乗せして連名で贈ります。
また、未婚のいとこや兄弟で、両親と家族連名で招待を受けた場合は、個別にご祝儀を贈る必要はありません。
まとめ
親族として結婚式に出席するときは、主催者側でもあるということを自覚し、ゲストをおもてなしする気持ちが大切なんですね。
服装は、華やかさよりもフォーマルさを意識しましょう。
結婚式当日、両親にはたくさんの役割があります。
ゲストや当日お世話になるスタッフ、相手の親族への挨拶も大切な役目です。
集まってくれた人たちに感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。
その他の親族は、そんな両親のサポート役に回ることができればベスト。
主催者側として、ゲストや相手の親族に気を配るようにします。
両親から新郎新婦へのご祝儀は、結婚式や新生活の資金援助という形になることが多いよう。
でも資金援助を一切受けない場合など、両親からご祝儀として渡すこともあります。
兄弟姉妹、おじ・おばは、だいたい5万円程度が相場。
いとこの場合は3万円程度です。
ただし、ご祝儀に関して親族間の取り決めがある場合は、それに従います。
新郎新婦の親族としてゲストをおもてなしできるよう、しっかりとマナーを知っておきたいですね!
「ゲストのマナー」の他の記事
「ゲストのマナー」
の次に知っておきたいこと
- 結婚に関する疑問を解決したい方へお役立ち記事2100本!「結婚ラジオ」
- 結婚のあれこれ、スキマ時間に楽しく読みたい方へイメージ膨らむ♪「結婚準備の基礎知識」
- 結婚式場を決めたい、お得に結婚式を挙げたい方へ全国約2000式場をご紹介「結婚式場を探す」