袱紗(ふくさ)ってどこで買うものなの?結婚式にふさわしい種類や代用アイデアもご紹介!
ご祝儀を包むために使う「袱紗(ふくさ)」。
結婚式にお呼ばれしたら忘れずに用意しておきたいものの1つですが、あまり馴染みのないアイテムだけに・・・
「どこで買えばいいんだろう」と困ってしまう人も多いよう。
そこで今回は、袱紗を購入できるお店を詳しくご紹介。
買うときに役立つ「選び方のポイント」や、もしもの時に役立つ「代用アイデア」についてもお話ししますので、ぜひ読んでみてくださいね。
結婚式で使う「袱紗」はどこで買える?
先ほどあまり馴染みのないアイテムとお伝えした「袱紗」ですが、実は色々なところで買うことができます。
例えばこちら。
百貨店
まずほぼ間違いなく袱紗が手に入ると言えるのは「百貨店」。
品揃えも多く、良質な袱紗の中から好みのものを選ぶことができるでしょう。
長く使えるしっかりとした袱紗が欲しいという人は、百貨店がおすすめですよ。
ショッピングセンター
百貨店より身近な場所では、ショッピングセンターでも、袱紗を取り扱っていることがほとんど。
呉服売り場やフォーマルスーツ売り場、文房具コーナーや和小物コーナーなどにあることが多いようです。
ショッピングセンターなら食料品や日用品の買い出しついでに買うこともできますね。
スーツ専門店
フォーマルスーツを扱っているようなスーツ専門店にも、袱紗は置いてあることが多いよう。
スーツやネクタイなど他のアイテムも揃えるという人は、そこで一緒に購入するのも1つの手。
ただベーシックなデザインの袱紗のみを扱っていることが多いので、様々なデザインから選びたいという人には少し物足りないかもしれませんね。
大型の文房具店や雑貨店
幅広いアイテムを取り扱っている大型の文房具店や雑貨店でも、袱紗を購入することができます。
比較的カジュアルなデザインの取り揃えが豊富で、可愛らしいものも多くありますよ。
定番デザインより、服装に合わせてオシャレな袱紗を選びたい!という人は、こういったお店で探してみるといいですね。
ディスカウントストアやホームセンター
ディスカウントストアやホームセンターの中にも、袱紗を取り扱っているお店があります。
品揃えはあまり多くないと思いますが、文具コーナーなどで取り扱っているケースはあるようです。
もちろん袱紗を取り扱っていない店舗もあるので、確実に手に入れたい場合は、事前に電話で確認しておくと安心です。
100円ショップ
最近ではなんと100円ショップでも、袱紗を買うことができます!
ベーシックなデザインで使いやすい袱紗が100円で手に入るのは嬉しいですよね。
ただしこちらも小型店舗では取り扱いがなかったり、大型店舗でも欠品していたりする可能性がある点は要注意。
ご祝儀袋売り場などを探してみてくださいね。
コンビニ
袱紗を取り扱っているコンビニは少ないようですが、結婚式場の近くにあるコンビニでは、袱紗を取り扱っている場合も!
結婚式当日に袱紗を忘れた・・・!という場合は、飛び込んでみるのもアリ。
デザインを選ぶことはほとんどできないと思いますが、急ぎで手に入れたいときには便利な場所ですよ。
コンビニに袱紗がなかったという場合は、後でご紹介する代用アイデアも参考にしてみてくださいね。
オンラインショップ
ここまで袱紗を購入できる実店舗を紹介してきましたが、オンラインショップでももちろん袱紗は販売されています。
色々なデザインのものから自由に選びたいという人にはピッタリの方法。
また深夜早朝など、時間帯問わず買い物できるのもありがたいですね。
ただし発送にかかる期間が必要なので、結婚式に間に合うか確認しておきましょう。
袱紗を購入できるところはこんな感じ。
意外と多くの選択肢がありましたね。
品揃えを重視したいのか、価格を重視したいのかなどもふまえて、自分にピッタリのお店を選んでくださいね。
では次に袱紗を買う時におさえておきたい「色や柄」などについてお話しします。
結婚式にふさわしい袱紗の選び方
袱紗は、結婚式だけでなくお葬式などの弔事でも使うって知っていましたか。
間違えて結婚式に弔事用のものを持っていかないよう選び方のポイントも見ていきましょう!
色
結婚式などのお祝い事には、明るい色の袱紗を選ぶのが基本。
具体的には、赤・えんじ・ピンク・オレンジ・金などですね。
ちなみに弔事では、紺・緑・グレーなど暗めの寒色系を使います。
色選びでもしも間違ったら・・・と不安な人は、紫の袱紗を買うのがおすすめ!
というのも紫は慶事・弔事両方で使える便利な色なんです。
ただし「薄い紫」はお祝い事のみOKと言われているので色味には気を付けてくださいね。
柄
慶弔両方とも、柄のない無地の袱紗が基本。
でも柄入りがNGという訳ではありません。
結婚式用なら、松竹梅などおめでたい柄が入っているものもOK。
また最近ではレースやリボンなどでオシャレに飾られた袱紗もあるので、そういった華やかなものを選ぶのもアリですよ。
オシャレな袱紗については、後ほど実例をご紹介します。
形
袱紗には大きく分けて、「金封を包むタイプ」と「金封を挟むタイプ」があります。
包むタイプはさらに、
〇正方形の布状のもの
〇正方形の布に爪(留め具)が付いたもの
〇正方形の布に台が付いたもの
の3種類に分けられます。
包むタイプは、袱紗の由来にもなった「風呂敷のような布」に近く、より正式なタイプと言われています。
一方、挟むタイプは、包む必要がなく扱いやすいのが特徴と言えそう。
こちらは「金封袱紗」とも呼ばれています。
先ほど包むタイプがより正式とお伝えしましたが、どれを使ってもマナー上問題はないですよ。
袱紗の種類や使い方を詳しく知りたい人は、こちらの記事をどうぞ。
以上、結婚式にふさわしい袱紗選びのポイントでした。
こんなポイントにも気を付けながら袱紗を選んでくださいね。
次は、
「どうしても当日までに手に入らない!」
「用意していたのに忘れてしまった!」
そんな時に役立つアイデアをご紹介します。
袱紗が手に入らないときの代用アイデア
袱紗がないときは、ハンカチで代用することができます。
ハンカチと言っても、タオルハンカチなどカジュアルなものではなく、フォーマル用のハンカチがベター。
ご祝儀袋を包める大きさのハンカチがなければ、風呂敷やスカーフなどで代用するのもアリ。
色は、袱紗を選ぶ時と同じく明るい暖色系か、白のものを使いましょう。
柄も基本的には無地が無難ですが、ワンポイントの刺繍や薄い模様など、目立たないものならOKとされています。
白無地のハンカチならコンビニで買えることが多いので「コンビニに来たけど袱紗がなかった!」という時に思い出してくださいね。
また先ほどご紹介した「金封袱紗」と呼ばれる挟むタイプの袱紗は、ご祝儀袋の大きさによっては入らない・・・というケースがあるよう。
そんな「用意したご祝儀袋が手持ちの袱紗に入らない」という時にも、この代用アイデアは役立ちますよ。
では最後に、結婚式で使える素敵な袱紗をいくつかご紹介します。
結婚式におすすめの袱紗5選
画像提供:Cariru 画像提供:Cariru
総レースとパールのワンポイントが上品な袱紗。
こちらは包むタイプの袱紗なので、使った後は折りたたむことができます。
小さなパーティーバッグの人には嬉しいポイントですね。
画像提供:Cariru 画像提供:Cariru
蓋部分にプリーツをあしらった、まるでパーティーバッグのように華やかな袱紗!
光沢のあるベージュが大人っぽいですね。
画像提供:Cariru 画像提供:Cariru
ピンクで可愛らしい印象の袱紗ですが、光沢のあるジャガード織りが、高級感もプラスしています。
こちらは挟むタイプですが、芯を使っていないので使用後は折りたたむことができますよ。
画像提供:Cariru 画像提供:Cariru
次は小さめのリボンがキュートな袱紗。
サテン地も高級感がありますね。
画像提供:Cariru 画像提供:Cariru
最後はゴールドのバーがいいアクセントになっているこちらの袱紗。
柔らかな色合いですが、どこかスタイリッシュです!
................................................................................
まとめ
結婚式で使う「袱紗」を購入できる場所について詳しくご紹介しました。
あまり馴染みのないアイテムかもしれませんが、実はショッピングセンターやホームセンターなど色々なお店で販売されています。
「長く使えるものが欲しいなら百貨店」
「可愛らしいものを選びたいなら雑貨店」
「安く手に入れたいなら100円ショップ」
など、ニーズに合わせて購入場所を選んでみてくださいね。
また結婚式にふさわしい袱紗の種類についても解説しました。
そしてどうしても袱紗が用意できないときは、ハンカチや風呂敷など金封を包むことのできる布で代用できることも覚えておきたいところ。
礼儀を尽くして、スマートにご祝儀を渡しましょう。
「結婚式のご祝儀」の他の記事
「結婚式のご祝儀」
の次に知っておきたいこと
- 結婚に関する疑問を解決したい方へお役立ち記事2100本!「結婚ラジオ」
- 結婚のあれこれ、スキマ時間に楽しく読みたい方へイメージ膨らむ♪「結婚準備の基礎知識」
- 結婚式場を決めたい、お得に結婚式を挙げたい方へ全国約2000式場をご紹介「結婚式場を探す」