ご祝儀最大20万円プレゼント!結婚スタイルマガジン

結婚が決まったら「結婚スタイルマガジン」

結婚指輪はいつ買うの?購入のタイミングや流れを紹介!

音声で聴く!

0:00

0:00

公式インスタグラムはじまりました!

「結婚指輪っていつ買うのがいい?結婚式の指輪交換に間に合えばいいのかな?」

そんなあなたへ、先輩夫婦へのアンケートをもとに結婚指輪の購入タイミングをご紹介します。

また、購入スケジュールを立てるために知っておきたい指輪の納期やつけはじめる時期、購入までの流れ、予算についても解説。

必見の内容です!

INDEX

先輩夫婦はいつ買った?

結婚式を挙げた人に、結婚指輪を購入した時期をアンケート(※)したところ・・・

「結婚式の6ヶ月以上前に購入した」という人が合計で30.2%という結果でした。

なんと約3人に1人は半年前までに購入しているんですね!

「ちょっと早くない?」と思った人もいるかもしれませんが、そうでもありません。

ほとんどの場合、挙式3~4か月前になると式場との打ち合わせが本格化して、忙しくなります。


できれば、結婚式の半年前までに購入するのがオススメなんです。

それぞれの時期に購入した、先輩夫婦の意見を聞いてみましょう。

カップルのイラスト

購入日に指輪を持って帰れると思い込んでいて、式の1か月前くらいに店舗へ行きました。
そこで初めて、自分のサイズに合わせて指輪を作るため完成まで4週間以上かかると知り、大慌て!急いで指輪を選び、何とか式に間に合いました…。

カップルのイラスト

結婚式の3か月前に購入しました。
しかし、前撮りのことをうっかり忘れていて……間に合わず。
せっかくの前撮りだから、結婚指輪も着けて撮影したかったなあと今でも後悔しています。

カップルのイラスト

前撮りや結婚式に確実に間に合わせたかったので、半年ほど前に購入しました。
式準備が忙しくなる前だったので、ゆっくりと好きなデザインを選べたのでよかったです!

カップルのイラスト

1年以上前に購入しました。
入籍の日取りにも悩んでいたので、いざというとき慌てないよう、とりあえず早めに選んでおいた方がいいかなと思って。
何店舗か回って、本当に気に入ったものを選べたのでよかったと思います。

一生身につける結婚指輪を、忙しい時期に焦って選ぶのは避けたいところ。

また、結婚指輪は注文から受け取りまで、ある程度期間がかかることも多く、ギリギリに頼んでも欲しい日に間に合わないかも・・・。

こういった事情を考えると、半年前までに購入できていると安心できますね。

もちろんもっと早くに買えるならそれもベター。

余裕をもって選んだ方が、満足できる指輪に出会えそうですよね。

カップルのイラスト

欲しいと思った指輪が予算オーバーでしたが、挙式までに余裕があったので、他の結婚式費用を調整して、本当に気に入った指輪を購入できました!

という人もいるようです。

挙式ナシの場合は?

そもそも挙式をしない場合は、指輪交換までに必要という話ではなくなりますね。

ただ、希望のタイミングがあるなら、間に合うように購入する必要がありますよ。

たとえば、入籍日までに結婚指輪が用意することができれば、婚姻届と指輪を使って記念写真を残すことができます。

  • 入籍届とふたりの手
    @__m07k
  • 入籍届と指輪
    @naonao_63_
  • 入籍届と指輪
    @ruu___yan

ふたりにとって特別な一枚になるので、人気があるよう。

写真を見返すたびに、入籍したときの気持ちを思い出せそうで、とてもステキですよね。

また、結婚式の代わりに写真を撮影する「フォトウェディング」を行うのも人気です。

  • ウェディングフォト
    @o3_mdk
  • ウェディングフォト
    @o3_mdk

結婚指輪があれば、ふたりの結婚の記念となるような写真を残すことができます。

結婚式を挙げない人でも、「フォトウェディングは行う」という人は多いんですよ。

結婚式を挙げるよりも手軽に行えますし、仕事や私生活で忙しいカップルや、結婚式費用を節約したいカップルにも選ばれているようです。

フォトウェディングに興味がある人は、こちらの記事もチェックしてみてくださいね。

フォトウェディングとは?費用からメリット、人気スポットやスタジオの探し方まで紹介!

このような写真を撮りたい場合も、入籍や撮影の予定日に間に合うように、余裕を持って指輪を購入しておきましょう。

特につけ始めたい時期が決まっていない人も、あまり先延ばしにしていると

「新生活の準備や手続きでバタバタ。いざ買おうと思ったときには結婚費用が残ってなくて、指輪が選べず・・・」

「いつでも良いと思っているうちに妊娠出産。育児も忙しくなり、指輪を買うタイミングを逃した・・・」

なんてことがあるので、なるべく早めに買うのに越したことはありませんよ。

式場掲載数日本NO.1結婚式場予約サイト 結婚スタイルマガジン

最大20万円分ご祝儀もらえる!

理想の指輪に出会える6つのコレクション

いつからつける?スケジュールを立てよう

購入のタイミングを決める上でまず考えたいのが、結婚指輪をいつからつけるか。

先輩夫婦へのアンケートでは、次のような結果になっています。

結婚指輪をつけるタイミングのグラフ

指輪を受け取った日からつけ始めたという人が56.3%といちばん多かったですよ。

なんとなく結婚式の日から着け始めるイメージがあった人もいるかもしれませんが、特にそういう決まりはないようですね。

カップルの写真

結婚指輪は手元に届いてからすぐに着け始めました。
指輪を着けたときにはじめて「本当に夫婦になったんだ」という実感が得られて、とても感動したことを覚えています。

という声もありましたよ。

入籍日からつけた人は29.3%、結婚式からつけた人は12.0%と、区切りとなる日からつけ始めた人も4割近くいるようです。

他には、顔合わせ食事会や前撮り、フォトウェディングなどで指輪を使うため、それを機につけはじめた、というパターンもあります。

両家の親が集まる顔合わせ食事会で指輪を披露したり、式の前に衣裳を着て写真を撮る前撮りで指輪をつけて撮影したり・・・。

フォトウェディングは結婚式を挙げずに写真だけ撮るプランのことで、挙式ナシ派のカップルに人気です。

結婚指輪をつけはじめるタイミングについては、こちらの記事で体験談もご紹介しています。

結婚指輪はいつからつける?つけるタイミングは結婚式からじゃなくていい?

いつからつけるかが決まったら、次に確認したいのが指輪の納期。

結婚指輪の納期は購入方法によって次のように分かれます。

・すでに出来上がった指輪から選ぶ「既製品」の場合・・・2週間~1ヶ月(サイズ直し、刻印を入れる期間含む)

・素材やダイヤの有無などを選べる「セミオーダー」の場合・・・3週間~1ヶ月半

・一からデザインを考える「フルオーダー」の場合・・・2~3ヶ月(デザイナーとの打ち合わせ期間含む)

既製品は自分たちの指に合わせたサイズ直しや、ふたりの記念日などの刻印をしないのであれば、買った日に持ち帰ることもできます。

ただ、上でご紹介したのはあくまで平均的な納期なので、お店によってはもっと長かったり短かったりすることも。

「この日までには指輪を受け取りたい」という希望があるなら、お店に確認しておいた方が安心です。

納期についてはこちらもどうぞ。

結婚指輪の納期ってどれくらい?注文方法によって購入時期を考えよう!

さて、納期も大まかにわかったら、購入までのスケジュールが立てられそうですね。

ちなみに、35.9%の人が結婚式の半年以上前に検討を始めています。


そのうち、挙式の1年以上前から探しはじめた人は10.2%いますよ。

結婚指輪は一生ものですから、早いうちからゆっくり時間をかけて検討するのもアリかもしれません!

購入までの流れ

指輪を探しはじめてから購入するまでは、どんな流れで進めていくのでしょうか?

3つのステップに分けて見ていきましょう。

STEP1 話し合い、情報収集

基本的に結婚指輪は夫婦そろってつけるため、デザインがペアになっているものも多いです。

指輪について、ふたりの好みやこだわり、予算を話し合って共有しておくと、選びやすくなるはず。

Webサイトや結婚情報誌、SNSなどで実際に結婚指輪を調べて、イメージを固めていきましょう。

Webサイトにもいろいろありますが、たとえば下記のようなブランドの指輪紹介ページ。

NIWAKA BRIDAL 結婚指輪一覧

気に入ったブランドにはカタログ請求をしてみても良さそうです。

NIWAKA FAQ カタログ請求について

STEP2 予約、来店、試着

気になるブランドや指輪の候補が決まったら、さっそくお店へGO!

・・・と行きたいところですが、その前に「来店予約」をしておいた方がベターです。

来店予約をしておけばお店へ行ってからも待ち時間がなくスムーズですし、指輪のプロである店員さんにしっかりとアドバイスをもらいながら選べます。

逆に予約なしで行った場合、週末や平日の遅い時間帯などは特に混み合っていて、待ち時間が長くなることも。

時間に余裕をもってじっくり選びたい人は、できれば平日や午前中など、空いている時間に行った方がいいかもしれません。

平日に指輪を購入すると特典のもらえるブランドもありますよ。

NIWAKA平日成約特典 JCBギフトカードプレゼント

お店では指輪を試着してみることが大切です。

手の大きさや形によって相性がありますし、つけ心地や見え方などは、実際指につけてみないとわかりませんからね。

STEP3 注文、支払い

ふたりとも納得できる指輪が見つかったら、刻印をどうするかなど細かい部分を決めて、注文、支払いをします。

支払い方法は現金かクレジットカードが一般的ですが、お店によっては銀行振込やショッピングローンが使えることもあるようです。

購入後の指輪のクリーニングやサイズ直しといったアフターサービスについても、期限や料金などを確認しておきましょう。

また、多くのお店では、できあがった指輪を受け取る際に「保証書」がついてきます。

保証書がないとアフターサービスを受けられないこともあるので、大切に保管してくださいね。

予算はいくら?誰が支払う?

最後に、気になる結婚指輪の予算について。

先輩夫婦へのアンケートでは、結婚指輪の2人分の平均金額は31.3万円。

大きなダイヤがとめられていることも多い婚約指輪に比べると、シンプルなデザインの多い結婚指輪は手の届きやすい価格と言えそうですね。

男女別では、妻の指輪が17.1万円、夫の指輪は14.1万円が平均。


結婚指輪の予算のイラスト

女性用の指輪では小粒のメレダイヤがとめられたデザインが人気のため、妻の方が高めになっているようですね。

費用の支払いは「夫が全額~ほとんど支払った」が69.4%、「ふたりで支払った」が26.8%という順で多いです。

誰が支払うかについて決まりはありませんから、ふたりで話し合って納得のいく形にしてくださいね。

費用の負担について、体験談も読んでみたい人はこちらをどうぞ。

結婚指輪の支払いは?誰が買う?男性が負担?ふたりで割り勘?

※「結婚スタイルマガジントレンド調査2024」
結婚指輪に関するWEBアンケート調査
調査対象:直近1年以内に結婚指輪を購入した20代~40代の男女
調査時期:2024年6月
対象人数:189人
調査方法:QiQUMOを利用して調査
ksmresearch_2024_03

結婚スタイルマガジンって日本NO.1の式場予約サイトだって知ってた?

最大20万円分ご祝儀もらえる!

まとめ

結婚式直前の忙しさや納期を考えると、結婚指輪は半年前までに買えると安心です。

式を挙げない場合は入籍前後に買う人が多いようですが、他に指輪をつけはじめたい日があるなら、それに間に合うタイミングで。

いずれにせよ、なるべく早めに買っておくに越したことはなさそうです。

結婚式を挙げる場合、指輪を探し始める時期は、挙式の6ヶ月ほど前がオススメ。

中には1年前から探し始めたという人もいました。

平均価格は、2人分で31.3万円。

受け取りまでの納期も注文方法やお店によって違うので、きちんと確認してスケジュールを立てられると良いですね。

「結婚指輪の購入」の他の記事

「結婚指輪の購入」
の次に知っておきたいこと

記事を読んでいただきありがとうございます。「結婚スタイルマガジン」編集部です!

結婚スタイルマガジン

役立つ情報をもっと見る